![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/f50f6b4f8f9cb21246bff42c6d157a43.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/e04770b329324b0f968f5c2f79388df2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/1dc8bbe0a3a6558eab34c00976d61065.png)
十数年に1度の大寒波で、何度か諏訪湖は全面結氷しています。
昼間は気温の上昇や、強風に煽られて湖面が見えて居る場所もあります。
寒気で湖面が氷ったり融けたりを繰り返して
これからさらに寒気が続けば、今年は大いに期待が持てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fd/6ffc0861321a1e5e535f2ae398234bba.png)
夜間・早朝は結氷していても昼間は氷が波打ち際に打ち寄せられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/649feb5d3fcbd045a27638d8bd3e98bf.png)
湖岸に打ち付けられている氷の厚さは2cm位でしょうか・・・
砕けて凶器の様な氷も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/d969e8738f81fd5d0f4d73f70ba6a1ad.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/1e3966a7fa96b502c9f7c162dd2644a3.png)
諏訪湖に流入している小さな河川の河口にヒドリガモが群れています。
強風なので、皆、川上に頭を向けて氷上でジーとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/20524b9520f1879ec9a5eff2f13109a6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/858c50d337e836b2dcce713f577c2613.png)
ヒドリガモの♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/a6f6df6e024171b78b23d39f6a691b92.png)
ハクセキレイは、好奇心旺盛で何処にでもやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/e61670e8ad7ecdfa79dc5733c35cb306.png)
オットト! 強風が吹きつけて滑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/c9d9a7cce89826d454ed5ab64e5ffb6c.png)
更に強い湖面からの風に煽られて後ろすざりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/9cf1464b7aa7f57e9c5b59d1d9a03cac.png)
風速は台風並みです。人間でも吹き飛ばされそうな強風です。
やっとの思いで飛び立って行きました。
全面結氷しても、昼間は融けたり、風に煽られてりして
波打ち際には背の高さ位の氷片が打ち寄せられます。
すぐ傍に人が居ないのが残念ですが
氷が打ち寄せられて居る高さは裕に大人の身長を越えています。
ヒドリガモの行動は不思議でした。
丘で採食している風景も良く見ているのですが・・・
何故集団で強風の氷上にいるのか??
北陸にカモを見に?
良いですネ!色んなカモの写真を楽しみにしています。
諏訪湖は大きな湖なので、波が打ち寄せるのですね。
氷が板ガラスのようになり、それが積み重なって、光を浴びて輝いています。
とてもきれいです。見たことのない光景です。
このような中でも、ヒドリガモはこの湖に居続けるのですね。
もっといいところがないのかしらと、思ってしまいます。
比べるのもなんですが、うちの近所の池は水たまりのように見えてきました。
週末は北陸へ、カモを観に行ってきます。
コロナ騒ぎが無ければ、きっとマーちゃん様は諏訪湖畔に
撮影にお出かけになって居る事でしょうネ!
私はまだ一度も氷上には載った事はありませんが、湖岸から御神渡りの道筋を眺めたことが在ります。
湖上には1本だけでなく、気象状況によって違いますが
3~4道出来る年もあります。
フレンドリーな渡り鳥ですよネ。
こちらでも、公園で草(?)等も食べたりしています。
何故河口の結氷している氷の上で集合しているのか??
他に風の吹かない場所も在るはずなのですが・・・不思議な光景をしばし見ておりました。
微動だにしないので私の方が強風と寒さに根負けしました。
私は越後美人様とは反対で湘南に近い処から信州に嫁ぎました。
冬はとにもかくにも呪わしい限りで・・・
半世紀が過ぎてしまいました。
朝の気温は氷点下18度ですか!!
今朝こちらは-10度でした。
我が家の温泉の湯気が窓枠に氷柱になって立ち上がって居ました。
ここ数日のうちで一番寒冷だったと思います。
未だ諏訪湖に出掛けて居ませんが、御神渡りは確実でしょうと思われます。
暖かい大阪からお帰りになって、身体が温度差に慣れるまでは
充分にお気をつけくださいネ。
何処か近くの餌場に避難していると思われます。
もし、諏訪湖の氷が開けている場所に集結すると
多種多様な水鳥が見られて楽しいのですが・・・
私が見渡した視界の中にはそれらしきが目に尽きません・・・
諏訪湖が結氷続ければ、湖を源流としている天竜川河口に行ってみます。
巫女アイサが飛来している場所でもあります。
私は華奢な方ではありませんが吹き飛ばされそうになりました。
ヒドリガモ達が風上に頭を並べて風除けしているわけが判る様な気がしますヨ。
正確には「動けない」のかも・・・
氷が湖岸に打ち寄せられている風景は諏訪湖の風物詩ですが、
御神渡りが必ずしも出来ない年もあります。
今年は極寒なので期待が膨らんでいますヨ。
私の視界には入らず・・・
水鳥の観察は出来なくなります。
もし、水鳥の餌場が探せれば、思いがけず多種の水鳥に出会える可能性があります。
どこに在るのか??
探してみたいと思って居ます。
連日、モノクロの世界が広がって居ます。
kazuyoo 60様の処でお花を見せて頂いて、花の咲く時をひたすら待っています。
仰せの通り、諏訪湖を選んで毎年飛来している渡り鳥が多く居ると思います。
少なくとも私よりは逞しい渡り鳥達です!
私の住んでいる町は寒冷で空っ風が吹きすさびますが・・・
積雪は少ないです。
今年は数十年に一度の寒波で数回諏訪湖が全面結氷しています。
結氷を繰り返すたびに氷が厚くなっていきます。
中々他所では見られない光景でしょう?
ヒドリガモが河口に集結している以外、他のカモ達は見られませんでした。
湖岸には多少水面が現れている場所も在るのですが・・・
氷上で集結しているのには何か意味があるのでしょうか??
一斉に風上に頭を向けているのも意味がありそうです。
(強風に飛ばされないためかしら?)
ハクセキレイ。
強風と悪戦苦闘して居ました。
もっと、愉快な場面も在ったのですが・・・
肝心の私が吹き飛ばされそうで、写真に出来ませんでした。
中々ウォーキングまでする気が起きません。
湖岸の遊歩道を歩いていると何種類かの渡り鳥と出会えます。
この処の寒波で、海風が強くて・・・
ピントが合わせられない位、強風に煽られます。
出かければ出かけただけ水鳥の色んなハプニングに出会えるのですが・・・
何と言っても寒さに弱くて、長時間の観察は至難の業です。
これだけ寒ければこのような現象も、
容易でしょうから。
御神渡りしばら楽しみな日々でしょうから、
地元の人たちにとってはこのうえもないよろこび。
一度でいいからぜひ
着岸した氷の多さと立派さに驚きました。
風も強い厳しい環境の中で、ヒドリガモも頑張っていますね。
温暖な当地にもヒドリガモはたくさんやって来ています。
こちらは日中、陽だまりではお日様が当って温かいので、
そちらのカモさんたちも、こちらに来たらいいのに、と思わずにおれません。
私も故郷の新潟の冬を思うと、こちらは天国のように思えます(^_-)-☆
おはようございます。
木曽にやって来ました。
今年は寒くてその上に雪が多いですね。
こちらは50センチ以上の積雪があります。
今朝は氷点下18℃を下回りました。
朝9時になっても-12℃です。
諏訪湖の御神渡り、全国的なニュースになっていますね。
実際に見るとよりすばらしい現象なのでしょうね。
氷上の鳥たち、寒そうですね。
湖全体が凍ってしまうと、カモたちは困りますね。
さらに南の方へ飛んでいくのでしょうか。
もう素晴らしいというしかありませんね
こんなところでもカモさんやセキレイがいるんですね
愛おしくなります
この寒さの中での写真ありがとうございました
昨日当地のテレビでも、諏訪湖の御神渡りが
4年ぶりに見られそうだというニュースが流れていました。
写真を拝見すると、その兆しが見えていて期待が高まりますね。
全面結氷ともなれば、カモたちも川に逃げ込むしかなさそうですね。
鳥たちには隠れ場所が少ないようです。健気に寒さをやり過ごせたものだけが春をですね。毎年、諏訪湖を選ぶ理由が彼らにはあるはず、耐えて欲しいです。
ワォ( ゚Д゚)
なんとうつくしいのでしょう。
雪国育ちではありますが、縁のなかった自然です。
全面結氷が繰り返されてる・・ますます「御神渡り」への期待が膨らみますね。
強風に みんなで氷上でジーとしている姿や
強風が吹きつけて滑ってしまうハクセキレイの姿まで見せていただけて
寒い中での撮影、ありがとうございます(と、お礼をいいたくなりました)
・・今さらなのですが 素朴な疑問が・・。
全面結氷になったら この水鳥たちは氷の上の生活なのですか?
いやいやそうもいかないだろうとも。
きょうは 標高600m位の親戚に行ってきました。
お茶せずに外でちょっと立ち話をしたら指先が冷たく かじかんできました(もちろん、我が家の外でも同じでしょうが)
寒い寒い。
今、風邪をひいたら大変(受診が難しいし)
風邪にも注意していきましょうね。
それでも諏訪湖の鳥たちを この目でみてみたい・
今日は風が強くて寒かったですね。
江戸川にカモを見に行ったのですが、川幅が広く鳥は遠くて、全く写真は撮れませんでした。
堤防は高いので風に吹き飛ばされそうでした。
そちらの寒さはいかばかりだったでしょう。
今年は御神渡りが見られるといいですね。
ヒドリガモも寒そうです。
ハクセキレイもやっとの思いで飛び立ったようですね。
寒い中諏訪湖に行かれて、お疲れ様でした。
お風邪など召しませんように。