ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
★10月のバラ★
諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。
カナダオダマキ
2006-04-22 08:24:37
|
季節の花
苧環の花
は以前にblogしていますが
カナダ原産なんでしょうか、はっきりした赤と黄色のオダマキの花が咲いています
ちょっと珍しい色調のオダマキです
直ぐ横にトテモ不思議な開花の仕方をしている星咲きアッツザクラを見かけました
開花すると4cm位の割合大きな感じの花です
蕾から開花するとき3弁ずつ開花していきます
その様子はまるでバレリーナーがポーズをとっている様です
ロックガーデンは今度は珍しい夏の花が次々咲くのでまたまた目が放せません
ギンバイザザ科星咲きアッツザクラ
コメント (4)
«
高島城のサクラ
|
トップ
|
雲南月光花が咲く頃
»
このブログの人気記事
八重咲きクリスマスローズ
マガモの構造色
冬のひょうたん
春咲きクリスマスローズ
丘に上がったオオバン
クリスマスローズ・ア・ラ・カルト
夏の土用そば(献上寒晒し蕎麦)
カナダオダマキ
ch281925 諏訪湖の巫女アイサ
コムクドリ?
最新の画像
[
もっと見る
]
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
剪定
(
月の女神
)
2006-04-22 17:06:05
オダマキと星咲きアッツザクラも、私にとっては珍しいなあ・・。
昨日はいろいろありがとうございました。人に迷惑をかけないかぎり、想像することは、悪いことではないし、バラ・鉄線・雪柳ほかそれだけそろってるだけでもう充分にすごいお庭です。今日はこんもり繁りすぎた“レドロビン”をなんとかうまく剪定しかけましたがポイントがわからず雨も降ってきたので止めました。うーむです。
返信する
月の女神様
(
ran1005
)
2006-04-22 19:32:45
こんばんわ!
今日は花曇で寒い日でしたが高島城跡公園は花見の客でごった返していました
我が家も垣根にレッドロビン植えてありますが未だ背が低いので放置して伸び放題させています
星咲きアッツザクラは今年初めて目にしました
神様は本当に沢山のお花を作られた物だとしみじみ思ってしまいました
明日から又雨模様になり写真撮影はお休みです
今日、開花しました4弁の花弁のクレマチスモンタナ写しましたので近々blogしてみますネ
返信する
知らないお花ですよ。
(
ナイル
)
2006-04-23 00:43:11
こんばんは、最近彼方此方で苧環が咲いていますが、
オレンジ色で蕊が長いものは、始めて見ました。
黄色で花びらが糸状に長い物は、写真のみで見た事がありますが…オレンジは本当に始めてです。
「ギンバイザザ科星咲きアッツザクラ」というのも始めて見ました。アッツザクラは濃紅色ですものね…、
開花の様子まで教えて下さって、興味深々ですよ…!
こんな珍しいお花の宝庫…ロックガーデン万歳…!!
返信する
ナイル様
(
ran1005
)
2006-04-23 07:45:13
おはようございます
ロックガーデンの専属に手入れをしている方がおります
時々お仕事の傍でお話を聞きますと植物についての楽しいお話が聞けます
朝晩の気温が外気と変わらなくなりましたので春ほど沢山の種類お花は見られませんがその代わり見たことも無いお花が開花していて思わず胸ときめきます
出入り自由でこんな珍しいお花が見られるところはめったにありませんよね
私も大切に思って感謝しています
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
季節の花
」カテゴリの最新記事
ナナカマド
高砂ユリ
処暑の花・夏の輝き
処暑の花達
キバナムギナデシコ
湖岸の小さな花達
googleレンズと歩く
小さなハーブ園の花達
神社の境内に咲くカタクリの花
福寿草!
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
高島城のサクラ
雲南月光花が咲く頃
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
回想-霧ヶ峰高原・ロックガーデンの小さな花々
テスト
★10月のバラ★
メタセコイヤの紅葉
生島足島神社
諏訪湖の水鳥
晩秋の高島城公園
この実何の実?
>> もっと見る
カテゴリー
水鳥
(83)
フォトチャンネル
(147)
我が家の庭
(52)
季節の花
(109)
花火
(10)
くだもの
(3)
果実
(6)
食品
(15)
樹木
(19)
ご挨拶
(1)
ばら
(91)
野鳥
(4)
水鳥
(2)
高島城址公園
(14)
小鳥
(20)
雪景色
(1)
季節の花
(949)
高原
(115)
思いつくまま
(645)
木の実
(130)
デジブック
(2)
水彩画
(263)
諏訪湖の四季
(160)
最新コメント
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
みーばあ/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
fukurou/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
take/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
イケリン/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
永和/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
バックナンバー
2024年12月
2023年06月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2000年10月
2000年04月
ブックマーク
goo
最初はgoo
昨日はいろいろありがとうございました。人に迷惑をかけないかぎり、想像することは、悪いことではないし、バラ・鉄線・雪柳ほかそれだけそろってるだけでもう充分にすごいお庭です。今日はこんもり繁りすぎた“レドロビン”をなんとかうまく剪定しかけましたがポイントがわからず雨も降ってきたので止めました。うーむです。
今日は花曇で寒い日でしたが高島城跡公園は花見の客でごった返していました
我が家も垣根にレッドロビン植えてありますが未だ背が低いので放置して伸び放題させています
星咲きアッツザクラは今年初めて目にしました
神様は本当に沢山のお花を作られた物だとしみじみ思ってしまいました
明日から又雨模様になり写真撮影はお休みです
今日、開花しました4弁の花弁のクレマチスモンタナ写しましたので近々blogしてみますネ
オレンジ色で蕊が長いものは、始めて見ました。
黄色で花びらが糸状に長い物は、写真のみで見た事がありますが…オレンジは本当に始めてです。
「ギンバイザザ科星咲きアッツザクラ」というのも始めて見ました。アッツザクラは濃紅色ですものね…、
開花の様子まで教えて下さって、興味深々ですよ…!
こんな珍しいお花の宝庫…ロックガーデン万歳…!!
ロックガーデンの専属に手入れをしている方がおります
時々お仕事の傍でお話を聞きますと植物についての楽しいお話が聞けます
朝晩の気温が外気と変わらなくなりましたので春ほど沢山の種類お花は見られませんがその代わり見たことも無いお花が開花していて思わず胸ときめきます
出入り自由でこんな珍しいお花が見られるところはめったにありませんよね
私も大切に思って感謝しています