ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
★10月のバラ★
諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。
返り咲く八重咲きのクチナシ
2009-09-14 09:06:12
|
季節の花
初夏に
一重のクチナシの花
が開花してアップしていますが
久しぶりのお湿りの後 涼しさを増す我が家の庭で八重咲きのクチナシが返り咲いています
この冬は暖冬だった影響で 花芽が凍傷することなく成長して
今夏は今迄にない素晴らしい花付きでした
そう数は多くありませんが返り咲きのクチナシの花もポツリポツリ咲いてなかなかです
コメント (6)
水彩画・上高地
2009-09-12 07:13:31
|
水彩画
お馴染みのパソコンで水彩画を描かれますミスター靖さんから
上高地・大正池から焼岳を望んだ風景の水彩画を送って頂きました
爽やかな上高地の澄んだ空気が伝わりますネ
ミスター靖さんにパソコンで水彩画を描く事のご質問・ご感想などお寄せ下さい
ご本人からコメントが頂けます
コメント (2)
赤い実
2009-09-11 09:20:06
|
木の実
<
<
>
<
1. ナンテンにぶら下がっているヒヨドリジョウゴの実
>
庭の隅に植えてあるナンテンにもう赤い実が・・・
近付いて見るとヒヨドリジョウゴの実です
ヒヨドリジョウゴの赤い実はヒヨドリが好んで食べる事からこの名前がついているそうですネ
冬になると街の中の狭い庭にもヒヨドリが姿を見せます
きっとヒヨドリが我が家の庭に託して行った種に間違いないでしょう
夏に写している小さな花もスライドショーでご覧ください
コメント
シュウカイドウの季節
2009-09-10 08:16:26
|
季節の花
<
<
>
<
秋海棠には雄花と雌花がある
>
中庭のあまり日当たりの良いとはいえない場所で
今年もシュウカイドウの花が咲いています
シュウカイドウは雌花と雄花が少し様子を異にして咲きますネ
め花の基部には三角の子房がありますので違いはすぐにわかります
文字通りこの子房の中には
種
が入っています
種を蒔いた事はないのですが毎年株数を増やしています
種がなくてもいったん根付けばムカゴでも増えるようですネ
我庭は雌花は雌花に比べると極少ですがムカゴで増えているようです
画像をクリックすると雄花と雌花の花の違いがご覧になれます
☆ このスライドショウのソースは
sakuraさん
からお借りしています
コメント (8)
9月のバラ
2009-09-09 07:10:50
|
ばら
<
<
<
<
ホワイトクリスマスの9月のバラ達
<
1/10
新作花火が終わりますと急に秋の足音を感じます
薔薇を育てていらっしゃる方はご存知ですが
バラには四季咲きと春(初夏)しか咲かない一期咲きがあります
同じ種類のバラでも秋バラは花数も少なく一周り小ぶりで花弁も少なく
どことなくひっそりと咲いて 最盛期のバラとは一味違った様子で咲きます
その年々の気候で咲き方も違いますが
サーモンピンクの上品なフレンチレースは今年の秋バラは白い花を咲かせています
イングリッシュローズは花びらが幾重にも重なったロゼット咲きが特徴ですが
春バラに比すればボリュームは大分落ちます
エブリンは秋バラの方が中心部分が少し色が濃く咲きました
枝によっては色が抜けたり・・・
そんな対比も楽しい9月のバラ達です
シャッター音付きのスライドショーでご紹介してみます
画像をクリックしてご覧ください
☆
☆ non_nonさん
のソースをお借りしています
コメント (6)
新作花火(打ち上げ編)
2009-09-08 08:38:37
|
諏訪湖の四季
<
>
(クリックオン・10枚画像スライドショー)
連続で編集してきました新作花火大会ですが
最後は打ち上げ花火を特集してみました
真上に打ち上げられる花火は開花の瞬間を狙ってシャッターを切るのですが
予想以上に花火は大きく写真の画面に入りきれず・・・
新作花火は色の変化がとても面白いのでアップしてみました
画像をクリックしてご覧ください
コメント
新作花火大会(スターマイン編)
2009-09-07 07:17:55
|
諏訪湖の四季
(日本の美・和心)
新作花火は色や形・従来の花火にこだわらない斬新な作品の数々が披露されました
競技花火の間に打ち上げられる豪華絢爛なスターマインは変わらぬ人気があります
日本の美・和心 百花繚乱・アイラブユーを自動スライドショーでご紹介してみます
アイラブユーはハート型が浮き出ていますがお分かりになりますか?
なおアニメーション(自動スライドショー)は
私が写した写真をイメージで組み合わせて作ったものです
必ずしも実際とは一致していない部分もあります
(百花繚乱)
(アイラブユー)
コメント (6)
全国新作花火大会
2009-09-05 23:16:56
|
諏訪湖の四季
今年も全国から選抜された花火師が諏訪湖で競技を競う新作花火大会が行われました
アイディアを詰め込んだ10号玉2発と2.5号玉15発を音楽と共に打ち上げて
出来映えを競う大会で 厳正な審査の結果優秀者が表彰されます
お盆に行われました諏訪湖祭りの花火大会とは少し趣を異にし
従来の技術にとらわれる事なく斬新な発想と独創的なアイディアが評価されます
この新作花火大会のフィナーレ・キスオブファイアーは諏訪湖ならではの趣向で
尺玉が半円は諏訪湖面下で炸裂し湖上に半円を描く独特の花火です
左右から半円を描きながら接近し中央で火の接吻をする瞬間には
打ち上げ花火も同時に上がるので ものすごい轟音が山々にこだまして・・・
迫力満点・豪華絢爛この上ない花火で見物客を魅了してやみません
コメント (4)
水彩画・絵画展出展作品「嵐が丘」
2009-09-02 07:19:09
|
水彩画
パソコンで水彩画を描かれますお馴染みのミスター靖さんから
この度 電算アート展に出展されました作品を送って頂きました
頂いたメールと共にご紹介してみます
第2回のNPO法人電彩アート主催のパソコン絵画展が
8月19日から1週間 横浜そごうの「ギャリーだだ」で行われ
盛会のうちに終わりました。
このblogをご覧いただいている方の中にもわざわざ横浜そごうに
ご足労いただいた方もおられ 改めて感謝申し上げます。
2003名の来場者があったそうです。
小生も「嵐が丘」(高原の秋)と題して出品しました。
この原画は「10月のバラ」さんが2006年12月に
「冬木立」と題してアップされた写真を拝借しました。
この写真を最初に拝見したとき 一度絵にしてみたらと
思いながら小生の力では描ききれないと 約3年間
暖めさせてもらいました。
描き方にはいろいろな方法がありますが 今回はプリントアウト
した写真を見ながら、一度画用紙にスケッチして
パソコンに取り入れてから彩色しました。
彩色では 写真上うまく表現されている「怪しげな雲の模様」と
絵に動きを与えようと 落ち葉を舞い上げさせようとしたのですが
うまくいかず表現に苦慮しました。
3~4回描き直しましたが 結局最初に描いたものに落ち着きました。
最初に感ずるインスピレーションが大事であることも知りました。
「10月のバラ」さんのご協力に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
靖
コメント (4)
カレンダー
2009-09-01 06:41:09
|
水彩画
今日から9月ですネ
今年はあまり夏らしいジリジリする様な太陽を見る事が少なく
秋に移行して行く感じがしますネ
お馴染みのパソコンで水彩画を描かれますミスター靖さんから
9・10月のカレンダーを送って頂きました
よろしかったらどうぞコピーしてお役立て下さいとの伝言付きです
なおモチーフになっている
のぶさんの花便り
も素晴らしいblogですので是非お訪ね下さい
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2009年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
回想-霧ヶ峰高原・ロックガーデンの小さな花々
テスト
★10月のバラ★
メタセコイヤの紅葉
生島足島神社
諏訪湖の水鳥
晩秋の高島城公園
この実何の実?
>> もっと見る
カテゴリー
水鳥
(83)
フォトチャンネル
(147)
我が家の庭
(52)
季節の花
(109)
花火
(10)
くだもの
(3)
果実
(6)
食品
(15)
樹木
(19)
ご挨拶
(1)
ばら
(91)
野鳥
(4)
水鳥
(2)
高島城址公園
(14)
小鳥
(20)
雪景色
(1)
季節の花
(949)
高原
(115)
思いつくまま
(645)
木の実
(130)
デジブック
(2)
水彩画
(263)
諏訪湖の四季
(160)
最新コメント
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
みーばあ/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
fukurou/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
take/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
イケリン/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
永和/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
バックナンバー
2024年12月
2023年06月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2000年10月
2000年04月
ブックマーク
goo
最初はgoo