鳴り物入りの大型台風19号は、私の地域は多少雨が降った程度で
普段と何も変わる事がありませんでした。
しかし、中信の千曲川の氾濫には驚かされましたが・・・
今朝、湖畔に出て確かめたのですが
諏訪湖の水量も増えることなく平日通りで、穏やかな朝を迎えています。
ウォーキングの人々の姿も見られ、清々しい台風一過の朝の風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/41902cfbd3a8578f6f245b88402c77f1.png)
生糸生産のモニュメント
その昔、上諏訪の田園地帯・岡谷方面は「女工哀史」で知られる生糸の大生産地で繁栄しました。
現在も岡谷市には足跡が多く残されています。
(台風一過、今朝のモニュメント越しの諏訪湖の様子です。)
諏訪湖畔には5つのモニュメントが設置されており、
モニュメント越しに、諏訪湖の四季を眺めるのも風情が在ります。
私はひどく寒さに弱いのですが、諏訪湖が全面結氷し、積雪の在る風景を
モニュメント越しに見るのが一番好きです。
温暖化でここ数年、諏訪湖の全面結氷は見られません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/2cea1e194b9da104608de542f58eae2d.png)
生糸産業に変わり、現在は精密機械産業が盛んで、象徴のモニュメントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/3d535b5303077decd42be6e014ce9021.png)
万治の石仏
新田次郎さんや、岡本太郎さんが絶賛して人気のパワースポットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/18faf9388ca80dcc09563cd37747391d.png)
諏訪湖に古くから伝わる四つ手編漁のモニュメントです。
現在、湖岸では殆ど見られなくなりましたが、諏訪湖に流入する河川の出口に設置され、
エビや小魚の漁をしていた風景です。
ウズマキの波と泥船(小型船)がテーマーになって居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/80c36259647eef0ca09d37fb8f49c9b5.png)
諏訪の浮城。高島城のモニュメント。