心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

奈良~古い町並みを歩く

2018-04-19 20:10:39 | 歩く

 きょうは久しぶりに春らしい日和になりました。市内の画材屋さんに自転車でひとっ走り。シャドーグリーンとサップグリーンの水彩絵具を買い求めました。いろいろな草花が生き生きとするこの季節、身の回りに描きたいものが溢れています。
 そんな4月の半ば、日本遺産に認定されたばかりの奈良県は橿原市の八木町と今井町を訪ねました。今回は24名の方々にご参加をいただきました。ボランティアガイドさんのご案内で、まずは近鉄大和八木駅にほど近い橿原市複合施設「ミグランス」(市役所とホテルの一体運営)上層階の展望室から市内の全貌を眺め、大和三山といわれる耳成山、香具山、畝傍山などの位置を確かめました。
 八木町の歴史は古く、大阪から伊勢に通じる横大路(伊勢街道)と、京都・山城から平城京を経て吉野・紀伊に通じる下ツ道が交差する「八木札の辻」を中心に形成されました。江戸時代にはお伊勢参りや大峰山への参詣巡礼などで賑わったようで、「西国名所図会」にも「八木札街」として描かれています。当時の面影はありませんが、その絵に描かれた旅籠屋を覗き、その周辺の町並みを歩きました。
 八木町から歩いて20分ほどのところに今井町があります。戦国時代、一向宗の門徒が御坊(称念寺)を開いた寺内町として形成され、自衛上武力を養い壕をめぐらした中世の町です。反信長の旗を立て城塞都市の形態を整えて抵抗したこともありましたが、明智光秀を介して降伏し事なきを得たのだとか。その後は自治権も認められ、都市としての体制を整えていきました。
 今井町は、綿花栽培などで富を蓄え、両替商が栄える裕福な町になりました。夜な夜な大名たちがお忍びでやってきてはお金を無心したことがあったようです。東西600m、南北310m。周囲には環濠土居を築いた戸数1100軒、人口約4000人。南大和最大の商業都市だったとのこと。
  現在、今井町一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。お土産店が立ち並ぶわけではなく、古いモノと新しいモノが共存し、ふだんの生活が営まれていました。床屋さんまで町並みに馴染んでいます。無電柱化の工事が進行中で、町をあげて古い町並みの保存に取り組んでいらっしゃるようでした。
 豊田家、今西家、高木家など古い日本家屋も内部を見学(有料)させていただきました。慶安3年(1650年)築の今西家におじゃますると、土間の高い天井には大きな太い梁が三本横たわっています。家人の説明によれば、カマドの煤が長い年月をかけて梁の強度をより強くしているのだとか。ただ、昭和に入って解体修理をしたときに3本のうち1本を新調したそうですが、その一本だけが阪神淡路大震災のときにひびが入ってしまいました。木材の乾燥の仕方がお粗末だったこと、煤に塗れることがなかったことなどが原因のようでした。やはり古いモノ、古いコトには、それ相応の意味があるということなんでしょう。
 御堂筋と呼ばれる細い町並みを歩きながら、ふと一昨年訪ねたドイツはローテンブルグの町を思い出しました。中世期には城壁内に約5500人が暮らし手工業の商業都市として栄えた町です。.......「石と煉瓦」と「木と漆喰」の違い、「教会」と「お寺」の違い、「城壁」と「環濠」の違いはあっても、中世の都市形成に共通するものを感じたのは私だけでしょうか。
  ネットで導入講義を受講できるMOOCS(Massive Open Online Courses)で「都市史研究の最前線~大阪を中心に」(大阪市立大学)をお勉強した直後だったので、いっそう興味深いものになりました。
 という次第で、今回も何かと気づきの多い街歩きとなりました。.........さあて、そろそろ頭の中を南イタリアに切り替えることにいたしましょう。江戸時代から古代・中世の南イタリアにタイムスリップです。.........次回のブログ更新は5月の初旬になる予定です。


付録:おもしろいお店を発見!「上品・美人お断り」
 週の初め、伸び伸びになっていた清荒神さん(宝塚市)にお参りに行ってきました。火の神、台所の神と言われる荒神さんです。大阪駅で阪急電車に乗り換えるのですが、その前にお昼を食べて行こうと、大阪駅構内のLUCUA地下2階のバルチカに寄ってみると、なにやら20名ほどが並んでいるお店がありました。名づけて「海鮮が安いだけの店”魚屋スタンドふじ子」。お昼の人気メニューは数量限定の「すぐに売り切れ 幻のランチ」。お値段は、魚屋のやせ我慢価格の1000円とあります。楽しそうなお店なので20分ほど並んで入りました。量と味とも申し分のないランチでした(笑)。
 お勘定をすませてお店を出たところで妙な看板に目が留まりました。いわく「上品・美人お断り」「お連れ様と確認してください」「当店は自分らしく あほらしく 気軽に楽しむお店です。あまりに品が溢れてる方は 審査あり」「店員は目が悪いため自己判断でお願いします」。これをやりすぎとみるか、大阪ならではの笑い(ウィット)とみるか、人それぞれですが、女性客に大うけだったのは、やはり大阪だから???
 SNSの力でしょうか。平日のお昼時、店内は上層階に買い物にやってきた上品・美人の方々で溢れていました。やはり大阪です(笑)。この日の予定販売数は、私たちの5人ほど後ろの方で終了しました。

コメント (2)