いやー、あっさり決着がつきましたね。青学の圧勝。
青学vs東洋の一騎打ち、6区、8区ははっきり青学、他の3つは互角、東洋に分がある区間もあるのではと思っていたのですが、7区にあんな隠し玉があるとは!
6区の山下りで予想通り青学の小野田くんが逆転、さらに差を1分近くまで広げました。彼は昨年、一昨年も区間2位の走りで青学の優勝に貢献している、目立たないけど青学にとっては2代目「山の神」。
そして7区の青学の林くん、3大駅伝初出場の3年生があの設楽くんの区間記録を破る区間新記録で走るとは、だれも予想できなかったでしょう。
2年連続区間賞の絶対エース、8区の下田くんに襷が渡る時点で2位の東洋と3分半差、下田くんにトップで襷が渡れば青学は盤石と思っていましたが、これでは完全に勝負あった。戦国駅伝の前評判もどこへやら、下田くんは予想通り3年連続区間賞で走り、その差を5分以上に広げました。
3位から下はまさに戦国駅伝でした。
やはり実力校、3分以上の差を追いついての、早稲田、日体大、東海大の3、4、5位争いは面白かった。
予選会から勝ち上がってきた城西大、拓殖大、帝京大がシード権を獲得、順大がわずかに10数秒シードに届かなかったり、名門駒大がシード落ちしたり、いろいろありました。
各校のゴールシーンは、ジムのトレッドミルで、汗びしょになって見ていました。
やっぱり、走るって面白い。
青学vs東洋の一騎打ち、6区、8区ははっきり青学、他の3つは互角、東洋に分がある区間もあるのではと思っていたのですが、7区にあんな隠し玉があるとは!
6区の山下りで予想通り青学の小野田くんが逆転、さらに差を1分近くまで広げました。彼は昨年、一昨年も区間2位の走りで青学の優勝に貢献している、目立たないけど青学にとっては2代目「山の神」。
そして7区の青学の林くん、3大駅伝初出場の3年生があの設楽くんの区間記録を破る区間新記録で走るとは、だれも予想できなかったでしょう。
2年連続区間賞の絶対エース、8区の下田くんに襷が渡る時点で2位の東洋と3分半差、下田くんにトップで襷が渡れば青学は盤石と思っていましたが、これでは完全に勝負あった。戦国駅伝の前評判もどこへやら、下田くんは予想通り3年連続区間賞で走り、その差を5分以上に広げました。
3位から下はまさに戦国駅伝でした。
やはり実力校、3分以上の差を追いついての、早稲田、日体大、東海大の3、4、5位争いは面白かった。
予選会から勝ち上がってきた城西大、拓殖大、帝京大がシード権を獲得、順大がわずかに10数秒シードに届かなかったり、名門駒大がシード落ちしたり、いろいろありました。
各校のゴールシーンは、ジムのトレッドミルで、汗びしょになって見ていました。
やっぱり、走るって面白い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます