コモンマロウ:アオイ科
別名:ウスベニアオイ
マロウの花は「ゼニアオイ」に良く似ていますね
花は食用やお茶に利用されます
花を乾燥させてハーブティにすると青いお茶になり
そこにレモンの果汁を垂らすとピンクに色が変わるそうです
ハーブティには炎症を抑える効果があります
チャイブ:ヒガンバナ科
葉を料理の風味付けやアクセントに利用するハーブです
カモミール:キク科
インド、ヨーロッパ原産
ハーブティーとしても使われています
トウキ:セリ科
薬用植物として各地で栽培されています
ボリジ:ムラサキ科
地中海沿岸原産
きれいな星形5弁花の青紫花
全体が白い毛でおおわれています
カルシウムやリン、ミネラル成分を含んでいます
アマチャ:ユキノシタ科
甘味用に栽培された種類です
ガクアジサイにそっくりな花を咲かせます
「甘茶」とは 干したこの甘茶の葉を煮出しした甘い飲み物です
葉っぱを乾かすと甘くなるそうです
毎年4月8日の 仏教のお祭りでは お釈迦様の像にこの甘茶を注ぎます
コエンドロ:セリ科
葉は肉料理やカレーなどに…
果実は健胃薬として用いられます
ノカンゾウ:ユリ科
八重咲のヤブカンゾウとよく似ていて、花が咲くまで区別がつきません
ローズマリーなど