![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/1e66b477b4bc31ab4ff3ac22eb527c92.jpg)
ホルトノキ:ホルトノキ科
原産・分布:本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄
別名:モガシ
名前の由来は
平賀源内が、この木をオリーブと間違え、「ポルトガルの木」と呼んだことから
当時、オリーブ油はポルトガルの油と言われていたそうです
7月に小さなフサフサとした白い花を沢山咲かせます
果実はオリーブにも良く似ています
昨年の7月に描いた花と 12月に果実を描きました
ホルトノキ:ホルトノキ科
原産・分布:本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄
別名:モガシ
名前の由来は
平賀源内が、この木をオリーブと間違え、「ポルトガルの木」と呼んだことから
当時、オリーブ油はポルトガルの油と言われていたそうです
7月に小さなフサフサとした白い花を沢山咲かせます
果実はオリーブにも良く似ています
昨年の7月に描いた花と 12月に果実を描きました
ホルトノキ?
名前も実も花も・・・見たことない・・・
だいたい、オリーブが実際になってるのを見たらしいのですが、あまり記憶にないぐらいですから・・^^;
由来を聴けばなぁるほど・・となりますが・・・
いつも素晴らしい絵です。
植物図鑑のようで、印象に残さなくちゃ・・・どこかでみたなぁ・・・そうそう、reihana桟の所だったわ♪って・・あるんですよ
ホルトノキをご存知ない方って 結構いるようですが
明石では 公園や街路樹にもなっているので 良く見かける木でもあります
オリーブの木も此方では良く見かけます
ホルトノキの果実は 不作でしたが オリーブは これでもか~と言うほどの果実が生りましたよ
ホルトノキの葉っぱは 古くなると紅葉して散ります
ですので 常緑樹ですが 春夏秋冬 紅葉が見られますヽ(^o^)丿
夏に見たもんで、どんな実が付くか想像もつかなかったけどほんと、オリーブの実に似てますね。
平和公園にもあるのね~
7月の頃 小さなパサパサとした花が無数に咲きますので 是非花も見て下さいね
花が散ると 小さな果実が出来ていて 可愛いですよ
オリーブに良くにた ガッチリとした果実が生ります。
市のホームページによると以下の通りです。(笑)
暖かい土地に生える常緑高木です。古くなった葉は季節に関係なく紅葉するので、年中、一部の葉が紅くなっているのが見られます。
400年余り前にポルトガル人が大分に来航したときに、持ってきて植えたという言い伝えがあります。
へぇ~~~~~。(笑)
今度ちゃんと見てみます!
大分県に最初に渡ったのですね
近所ではこの木と ユリノキが街路樹になっているので 毎年 可愛い花と 果実を見ています
昨年は 実生りが何時もの年よりも悪かったです
今年は 沢山の果実生ると思います
紅葉した葉が一年中見られるのも楽しい樹木です。