
毎年 沢山の花を咲かせるランタナ
初夏~秋にかけて 花茎の先に小花を多数集合させて球状に咲かせます
葉には硬い毛があり 葉形は卵形で 葉縁には鋸歯があり葉は対生に付きます
今日はオレンジ系のランタナのアップです
ランタナ:クマツヅラ科
熱帯アメリカ・アフリカ原産
別名:シチヘンゲ(七変化)&コウオウカ(紅黄花)
花は咲いてから時間が経つに連れて黄色からだいだい色,赤へと色が変わります
ランタナ・ヒブリダ
斑入りのランタナです
花の色が変化するランタナの萎縮性で 黄色い花が咲きます
葉に模様があるのが特徴で 草丈もランタナより小さく30cmから50cmです
あまり大きくならない種類なので 寄せ植えなどにも適していると思います
野生化してるランタナ
背丈以上もあるランタナは お見事です
そろそろ延び過ぎた所を選定しなければいけません。
『くるみ粉々事件』 残念でしたね。でも大爆笑してしまいました。ゴメンナサイ。
ランタナは寒くなっても咲いている大変丈夫なお花ですね
綺麗なので花瓶に挿しますが 直ぐに花がパラパラと落ちてしまいます
思いっきり剪定しても直ぐに復活しますね
先日の『クルミ粉々事件』には可笑しくて笑うしかなかったです
あんなに固い実から発芽するなんて信じられませんが ちゃんと発芽するんですよね
オリーブの場合は種を割って蒔かないと発芽しないそうですが 胡桃の場合は殻が腐って柔らかくなって発芽するのでしょうね
ランタナ良く見かけるお花ですね。
色鮮やかでとても綺麗です。
別名、七変化とも言う『納得』です。
第二通勤路にそれはそれは見事な背丈ほどのランタナがあり、しかも鉢植えなのです。
でも、今年バッサリ切られていました。剪定なのかなぁーと思っています。今度道を変えてチェックしなくちゃ!
彼方此方で見かける庶民的なお花になっていますね
花色の変化も楽しめて アジサイの小型みたいな感じですね
ホント 七変化とはピッタリの名前ですよね~
ランタナ&マリーゴールドはとても丈夫なお花なのに何でかな~???
鉢植えでも背丈ほどにも大きくなるのですね
よほど大きな植木鉢なのでしょうね
バッサリと切ったほうが新芽が出て大きな花が咲くみたいですよ
ほったらかしの伸び放題は小さな花が咲いています
花色の変化が楽しめて 秋深くまで咲き続けるランタナ
今の時期は花と果実の両方を見ることが出来ますね
いろいろなところで咲いているんですか・・・。
注意してみてみます。
色が変わるって神秘的ですね。
身長2メートルといったとこでしょうか。(笑)
オレンジ系とピンク系が同居してます。
切り時を見ています。^-^