ライン出版編集部

一人一著作を!
rein(独)を信条に
誠実な出版を目指す
ライン(rein)出版編集長の日常と雑感

≪さくら・さくら≫ ~さくら展vol.11

2015-09-04 09:23:33 | Weblog
鬼も笑う来春の話。

3月1日から7日までにいざほっとぷらざにおいて

「さくら展」を復活することとなりました。

フィンランドさくら展から実に3年ぶりです。

過日第1回さくらサミットが開催されました。

プロジェクトチームは総勢10名。

ほか出展者を20名ほど募ります。

来年に向けてどういった桜の展示が喜ばれるのかを検討中。

創意工夫を期待しましょう。

どこにもないさくら展になりますように。

「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」の精神でガンバロー!!


院展へ

2015-09-03 01:10:39 | Weblog
昨年のこの時期は

院展すら行けず切歯痛心たる思いをしていました。

一年おいて行ってみたらどうでしょう!

いろいろと状況が変化していました。

何がどうというのは説明しにくいけれど

とにかく浦島太郎の気持ちが少しわかりました。

今年は再興第100回という記念すべき年だそうです。

帰宅してから何年分もの図録を順に眺めて、

今回大観賞を受賞した藁谷実さんの足跡をたどってみたりしました。

函館某所で見た菊川多賀さんの作品によく似た菊川三織子さんの作品

が気になりネットで調べたら、三織子さんは多賀さんの姪御さんでした。

絵を描く環境というものは家族や親族にかなり影響を与えるもののようです。

さて、私が最も尊敬する先生は「宵の刻」という作品を描かれていました。

添えてあった短い一文が気になっています。









長寿芋

2015-09-03 00:49:30 | Weblog
敬老の日が近づくとお年寄り向けの和菓子類が出回ります。

大好きな福岡の如水庵から送られてくるDMにも

「健康長寿萬十」「お祝いどら焼」などが載っていて

敬老の日詰め合わせという商品も設定されています。

さて、デパ地下の和菓子売り場にも敬老の日のためのお菓子がずらり。

どれもおいしそうです。

そうだ、自分用に買ってもいいんだ。

そこでたねやの長寿芋を購入。

かつて北海道で人気だった「わかさいも」に似た感じ。

能書きには「ニッキの香りも懐かしい…徳島で育ったなると金時のおいしさそのままに…」

とあります。

10月下旬までの季節限定。

あと、中津川の栗きんとんも求めました。

栗のお菓子も満載のデパ地下です。


重陽という名の和菓子

2015-09-01 22:54:37 | Weblog
この夏表千家に入門した家人が茶をたてるというので

和菓子屋さんへ。

手みやげや進物のお菓子はよく買うのだけれど

こうした主菓子を求めるのは滅多にないことで

どれにしようか迷ってしまいます。

選んだのは「しだれ萩」と「重陽」。

名前で決めました。

写真は「重陽」。

上林で買ってきた抹茶でいただくと、とても風雅な感じがしました。

重陽は旧暦の9月9日で、新暦だと10月21日。

少々早いのですが、菊の花も飾り、

むかしの行事を偲んでいます。