林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

近鉄週末フリーパスの旅1.

2015-07-13 | 鉄道・旅行
 1.前売りのみの乗り放題きっぷと近鉄未乗車区間

近畿日本鉄道は私鉄としては最長路線網を誇る大手私鉄である。
近畿圏から東海圏への私鉄最長の約570kmの路線を保有している。
その母体は1910年9月16日に奈良軌道として設立され、
同年10月15日に社名変更した大阪電気軌道がその始まりで、
1914年4月30日には現在の近鉄奈良線の一部に当たる上本町-奈良間を開業させる。
その後天理軽便鉄道を買収、生駒鋼索鉄道を合併、参宮急行電鉄を設立、長谷鉄道を合併し、
1928年11月15日には京阪電気鉄道と共同出資で奈良電気鉄道を設立、
更に伊賀電気鉄道を合併、吉野鉄道を合併、関西急行電鉄を設立、参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併する。
戦時中の陸上交通事業調整法で大阪電気軌道、参宮急行電鉄、関西急行電鉄などが統合し、
1941年3月15日に関西急行電鉄に再編される。
この前後も養老鉄道を合併、大阪鉄道を合併、南和電気鉄道、信貴山急行電鉄を合併する。
1944年6月1日に関西急行電鉄と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が誕生する。
戦後直ぐに南海鉄道の路線を分離して南海電気鉄道が設立される。
戦後も奈良電気鉄道を合併、信貴生駒電鉄を合併、三重電気鉄道を合併して現在の形になる。
その設立の経緯から標準軌、狭軌、特殊狭軌の3軌間の路線を所有とていたが、
2015年4月に特殊狭軌の内部線、八王子線を四日市あすなろう鉄道に移管した。
総営業キロ数は501.2kmで2位の東武鉄道、3位の名古屋鉄道を押さえて私鉄としては日本一である。

今までにも何度か近鉄の路線に乗る機会があったが、それでも約3分の2は未乗車区間である。
そこでこの区間の乗り潰しに利用できる良い企画切符がないかと近鉄のホームページを見て、
「近鉄週末フリーパス」というものを見つけた。
この切符は週末を含む3日間連続で近鉄全線が乗り放題になるというもの。
つまり金、土、日か土、日、月で利用することが出来る。
価格は4,100円であるが、条件として「前売りのみ」で当日購入は出来ない。
前売りは1ヶ月前からで、そこで近鉄週末フリーパスの旅を5月22日金曜日から24日日曜日に決定、
5月11日月曜日と12日火曜日に「名鉄電車2DAYフリーきっぷ」を企画、
1日目の朝は東海道新幹線で名古屋に行き、旅をスタートさせる前に近鉄の窓口に行き、
「近鉄週末フリーパス」と座席指定の特急券を購入することにした。

今回は2泊3日で近鉄のみ乗車区間の乗り潰しに挑戦する。
標準軌の大阪線、名古屋線系統と奈良線、京都線系統に分かれ、狭軌は南大阪線系統存在、
また大阪市営地下鉄中央線と直通するけいはんな線は第三軌条方式直流750Vが採用されている。
近鉄の未乗車区間は以下の通りである。

  標準軌

 大阪線/布施-伊勢中川
 生駒線/王寺-生駒
 橿原線/平端-橿原神宮前
 田原本線/新王寺-西田原本
 信貴線/河内山本-信貴山口
 名古屋線/伊勢中川-近鉄四日市、桑名-近鉄名古屋
 鈴鹿線/伊勢若松-平田町
 湯の山線/近鉄四日市-湯の山温泉
 山田線/伊勢中川-宇治山田
 鳥羽線/宇治山田-鳥羽
 志摩線/鳥羽-賢島

  狭軌

 南大阪線/古市-橿原神宮前
 道明寺線/道明寺-柏原
 御所線/尺土-近鉄御所
 吉野線/橿原神宮前-吉野

この区間の完乗を目指して計画を立てることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする