1.本降りの朝と隣のおじさん-「とほほ・・・。」な旅の始まり
2016年夏に青春18きっぷを使って1泊2日で関西本線の乗り潰しに挑戦した。
7月23日土曜日には関西本線、おおさか東線、片町線、JR東海線を乗り潰し、
新大阪に1泊して翌日は福知山線、舞鶴線、小浜線などを乗り潰した。
それでもまだ3回(人)分が残っているため、
残りを使って吾妻線完乗、烏山線完乗、久留里線未乗車区間と東金線完乗を計画した。
しかし来年の計画をいろいろと考えているうち、津山の扇形車庫が通年公開になったことを知った。
津山の扇形車庫は夏休みの区間を中心に土日に定員を決めて一般公開していた。
事前に申し込み、当選した人のみが決められた時間のみ見学できることになっていた。
ところが今年2016年4月に各地から保存車両を集め、
扇形車庫を全て埋めて「津山まなびの鉄道館」として開館したのである。
いろいろと考えた結果、既に8月13日土曜日は吾妻線完乗の旅のために特急券を購入していたため、
その翌週の8月20日土曜日に津山扇形車庫を訪問することに決め、予定を組んだ。
いろいろと検討した結果、岡山までは新幹線で往復し、午前中は宇野線を完乗、
午後から津山線を往復して津山まなびの鉄道館を訪問する。
この計画に合わせて7月28日の出勤前に幕張駅の指定席券売機で往復の新幹線の切符を購入、
今回は宿泊は伴わないため、後は当日を待つだけだった。
週の初めは週末も良い天気となっていたが、
近づくにつれてどんどん予報が悪くなっていき、当日の朝は起きた時から土砂降りの雨だった。
とほほ・・・。
しかし前日にネットで調べたところ、岡山地方は快晴となっていたため、
自宅から駅までの区間しか傘は必要ない。
そこで土砂降りの雨ではあったが敢えて折りたたみの傘で駅まで行き、
タオルで傘を拭いて折りたたみ、コインロッカーに預けることにした。
幕張駅の有人改札で青春18きっぷの4回(人)に、
「ありがとうございますJR東日本 8.20 幕張駅」と検印して貰った。
傘を預けて身軽になり、上り初電の04:40で秋葉原まで行く。
ここで京浜東北線に乗り換えて東京まで行く。
前回東京駅では丸の内口で出て新幹線の切符で再入場したのだが、
今回は八重洲口で出て東海道新幹線改札口に直接入場する。
今回の乗車券は往復割引が適用しているため、特急券とは別になっている。
売店で幕乃内1,130円など買い、下りの初電である「のぞみ1号」のグリーン車に乗り込む。
今回は岡山まで行くため、乗車時間は3時間9分になるため、贅沢してグリーン車を予約した。
駅弁「幕乃内」は以前「歌舞伎」と呼ばれていた弁当で、
商品名が変更になっても箱のデザインは歌川国貞の歌舞伎役者が描かれている。
箱の裏には幕の内弁当の名前の由来が書かれていた。
「幕之内弁当」の由来
幕之内弁当という名前は、
江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎などの芝居の幕間、
所謂、休憩時間に食べた弁当からその名が付けられたと言われています。
当時は、芝居見物といえば、
一日がかりの大変長いものも珍しくなく、
観客と同様、役者も幕間に楽屋で幕之内弁当を食べていたそうです。
東京を06:00に発車した「のぞみ1号」は品川、新横浜と停まり、一気に名古屋まで行く。
そのあと京都、新大阪と停まって山陽新幹線に入る。
ここまでは隣は空席だったが、新大阪で隣に派手な服装のおじさんが座ってきた。
どうも堅気の仕事をしているように見えないおじさんだったが、
車内販売でコーヒーを買った時、先に買ったおじさんが、
50円OFFの券をくれたのをきっかけにいろいろと話すようになった。
おかげで新大阪から岡山までは退屈せずに済んだ。
途中、JR西日本で製造中の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」もチラッと見かける。
09:09に3時間9分の旅を終えて岡山で下車した。