林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

Stepthree-山手線と高輪ゲートウェイ-東京フリーきっぷの旅5.

2020-11-04 | 鉄道・旅行

 5.山手線駅再取材-恵比寿駅と日比谷線中目黒駅

渋谷の埼京線ホームで車両取材をしてから、
そのまま埼京線に乗って隣の恵比寿に行く。

恵比寿駅は島式2面4線の高架駅だが、
駅ビルに覆われる形で敷設されているため、
まるで地下ホームのような雰囲気である。

恵比寿駅はヱビスビール専用の貨物駅として誕生した。
1887年9月6日に設立された日本麦酒醸造は、
3年後に「惠比壽麦酒」を発売、
日本麦酒醸造は1893年に社名を日本麦酒に変更した。
1895年には売り上げが日本一となり、
1889年10月に現在の恵比寿に麦酒工場を竣工、
当初は荷馬車で出荷していたが追いつかず、
1901年2月25日に日本鉄道品川線に貨物専用駅を設置した。
日本鉄道は1906年11月1日に国有化、
1909年10月12日の線路名称制定により山手線の駅となる。
日本麦酒は1906年3月26日に札幌麦酒、大阪麦酒と合併、
社名は大日本麦酒となる。
因みに大阪麦酒の商品名は“アサヒ”だった。
戦後の過度経済力集中排除法により、
1949年9月1日に日本麦酒と朝日麦酒に分割され、
“エビス”のブランドは日本麦酒に引き継がれた。
日本麦酒は1964年1月1日に社名をサッポロビールに変更した。
渋谷区に恵比寿の地名が正式に決定したのは1966年である。

駅舎取材をしてからそのまま日比谷線の恵比寿駅に行き、
隣の中目黒まで行く。

中目黒は東急東横線の駅でもあり、
地下を走る日比谷線も地上に出て高架ホームに接続する。
高架ホームは山手通りを跨ぐ形で設置されている。
中目黒駅は島式2面4線構造で、
1番線が東横線下り、2番線が日比谷線降車専用、
3番線が日比谷線北千住方面、4番線は東横線上りとなっており、
1番線、2番線では接続発車されており、乗り換えの便宜を図っている。
ここでは東急70000系も取材できた。

このあと日比谷線始発列車で霞ヶ関まで行き、
ここで千代田線に乗り換えて代々木上原に行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする