林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

Stepthree-山手線と高輪ゲートウェイ-東京フリーきっぷの旅9.

2020-11-11 | 鉄道・旅行

 9.山手線駅再取材-日暮里駅と五反田駅

田端駅を取材して外回りで日暮里まで戻る。

JR日暮里駅は島式3面6線の地上ホームを有する、
常磐線、山手線、京浜東北線の駅である。
所属は東北本線だが、東北本線のホームはなく、
宇都宮線、高崎線は日暮里を通過する。
そのため常磐線と山手線、京浜東北線の間に通過線4線がある。
また京成電鉄本線も接続し、京成から連番のため、
3番線から12番線に付番され、
3番線は常磐快速線上り、4番線は常磐快速線下りが使用、
宇都宮線、高崎線の上下線にホームがないため5番線から8番線が欠番、
山手線、京浜東北線は方面別ホームとなっており、
9番線は京浜東北線南行、10番線は山手線外回り、
11番線は山手線内回り、12番線は京浜東北線北行が使用する。
現在の東北本線を敷設したのは日本鉄道で、
上野から熊谷までの区間は1883年7月28日に開業している。
日本鉄道は1891年に水戸鉄道を買収、現在の常磐線となる区間を延伸、
1905年4月1日に三河島から日暮里までの区間を敷設、
東北本線と接続させたがその時に分岐点として日暮里駅が開業した。
京成電気軌道(現・京成電鉄本線)は1931年12月19日が開業した。

JRのホームと京成のホームの間には通路が設置され、
中間改札も設置されている。

また今年4月4日に北改札西口が設置されたが、
駅名のロゴがちょっとかわいい。

よく見ると猫耳や肉球、尻尾が隠れている。

このあと五反田駅まで行き、ここでも駅取材する。

JR五反田は島式1面2線の高架ホームを有する山手線の駅である。
1番線は内回り、2番線は外回りが使用する。
国道1号線桜田通り、第二京浜を跨ぐ形でホームが設置されている。
かつては高架下に駅機能を集約していたが、
現在は駅ビルも設置され、かつての面影はない。

また五反田は東急池上線の起点駅でもある。
西島三重子さんの歌った「池上線」は隙間風が吹き込みとなっていたが、
現在は7000系新型車両が半数を占めている。
現在の山手線の礎となった品川線は、
日本鉄道の路線(現・東北本線)と官設鉄道(現・東海道本線)を繋げるため、
1885年3月1日に品川から赤羽の区間が敷設された。
日本鉄道は1906年11月1日に国有化され、
品川から赤羽、及び池袋から田端の区間が、
1909年10月12日の線路名称制定により山手線となる。
五反田に駅が出来たのは1911年10月15日で、
池上電気鉄道(現・東急池上線)が開業したのは1928年6月17日である。

五反田駅の取材を終了した時点で、
今日の取材予定は完了することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする