国土交通省のホームページによると「鉄道の日」とは、
「明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、
それから122年後の平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を『鉄道の日』と定めました。」とある。
全国の鉄道会社ではこの「鉄道の日」に合わせて記念切符を発売したり、
普段は立ち入ることのできない車両基地の一般公開を企画している。
拙作「旅の徒然に」で「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」のコーナーを作り、
鉄道路線のうち普通鉄道に限定して乗り潰しの状況を公開しているが、
「鉄道の日」の今日、現状について確認しておきたい。
JR在来線はJR北海道とJR四国は完乗、
JR九州は筑豊本線の若松-直方間のみ未乗車でほぼ完乗と云える。
本州のJR東日本、JR東海、JR西日本は路線も多く、
まだ未乗車区間も多い。
青春18きっぷやJR各社の企画切符などを活用して乗り潰しを進めたい。
新幹線は北陸新幹線の新規開業区間である長野-金沢間が未乗車である。
富山や金沢に接続する私鉄の取材と絡めて乗りたい。
大手私鉄については京成電鉄、名古屋鉄道、京阪電気鉄道、
阪神電気鉄道、西日本鉄道が完乗、
その他の私鉄では一部に未乗車区間が残っている。
準大手私鉄では新京成電鉄、北大阪急行、山陽電気鉄道が完乗、
中小私鉄、第三セクター鉄道も地方路線が多く、未乗車区間が多い。
路面電車は全電停取材が完了していたが、
北陸新幹線の開業により富山地方鉄道市内線がJR富山駅の高架下まで延伸した。
その区間と富山都心線のグランドプラザ前-西町間が未乗車である。
地下鉄もすべての会社、交通局に未乗車区間があり、
これもほかの乗り潰しと絡めて計画的に完乗を目指したい。
「明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、
それから122年後の平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を『鉄道の日』と定めました。」とある。
全国の鉄道会社ではこの「鉄道の日」に合わせて記念切符を発売したり、
普段は立ち入ることのできない車両基地の一般公開を企画している。
拙作「旅の徒然に」で「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」のコーナーを作り、
鉄道路線のうち普通鉄道に限定して乗り潰しの状況を公開しているが、
「鉄道の日」の今日、現状について確認しておきたい。
JR在来線はJR北海道とJR四国は完乗、
JR九州は筑豊本線の若松-直方間のみ未乗車でほぼ完乗と云える。
本州のJR東日本、JR東海、JR西日本は路線も多く、
まだ未乗車区間も多い。
青春18きっぷやJR各社の企画切符などを活用して乗り潰しを進めたい。
新幹線は北陸新幹線の新規開業区間である長野-金沢間が未乗車である。
富山や金沢に接続する私鉄の取材と絡めて乗りたい。
大手私鉄については京成電鉄、名古屋鉄道、京阪電気鉄道、
阪神電気鉄道、西日本鉄道が完乗、
その他の私鉄では一部に未乗車区間が残っている。
準大手私鉄では新京成電鉄、北大阪急行、山陽電気鉄道が完乗、
中小私鉄、第三セクター鉄道も地方路線が多く、未乗車区間が多い。
路面電車は全電停取材が完了していたが、
北陸新幹線の開業により富山地方鉄道市内線がJR富山駅の高架下まで延伸した。
その区間と富山都心線のグランドプラザ前-西町間が未乗車である。
地下鉄もすべての会社、交通局に未乗車区間があり、
これもほかの乗り潰しと絡めて計画的に完乗を目指したい。