林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

近鉄週末フリーパスの旅4.

2015-07-16 | 鉄道・旅行
 4.道明寺合戦と201系ウグイス色-近鉄狭軌の完乗

昼食を喰って古市駅まで戻り、隣の道明寺まで行く。
道明寺は大坂夏の陣で「道明寺の合戦」と呼ばれる戦が行われた場所である。
駅前には「道明寺合戦記念碑」が建っていたが、
その前に工事車両が路駐していたため写真は撮れなかった。
藤井寺市の設置した付近の地図の下には道明寺まちづくり協議会が設置した説明文があり、
そこには以下のように書かれている。

 豊臣方、徳川方の最後の決戦が決まった慶長二十年(一六一五年)
 泉南地方や八尾・若江など各地で大きな戦が繰り広げられていた。
 その中でも、大阪の関ヶ原と云われる激戦が繰り広げられたのが、
 この「道明寺の合戦」である。
 慶長二十年五月六日の未明、大阪城を出た「後藤又兵衛基次」は、
 徳川方の出鼻をくじくため河内国分へと二千八百の兵を進めた。
 道明寺に着いた又兵衛は、石川を渡り小松山(玉手山付近)に
 上り河内国分を見下ろすと、きこにはすでに数万の徳川軍が集結を終えていた。
 かまわず果敢に戦いを挑んだ又兵衛は、「奥田忠次三郎左右衛門」を
 討取るなど戦果をあげたが多勢に無勢。八時間にわたる激闘の末、
 「水野勝成」や「伊達政宗」の軍勢に圧されて自刃、隊は壊滅した。
 勢いづいた徳川軍は、石川を渡って道明寺へと進軍。
 そこへ、遅れて到着した「蒲田隼人正兼相」や「明石全登」が
 迎え撃つも徳川勢の勢いは止まらず蒲田隼人は善戦空しく討死。
 いよいよ崩れかけた豊臣方を立て直したのが「真田信繁」(幸村)であった。
 幸村は、誉田八幡宮付近に布陣。これには伊達政宗の
 武将「片倉重長」(小十郎)が盛んに攻め立て両者譲らず、戦いは膠着した。
 そこに届いたのが、八尾・若江の戦線で、豊臣方の防衛が突破されたとの知らせであった。
 (この八尾・若江の戦は、道明寺より聞こえてきた銃声が合図となりはじまったとも言われている)
 この知らせを受け、戦場を縮小し大阪城の守りに転ずべしとの「毛利勝永」の采配で、
 戦の舞台は道明寺から天王寺へと移された。
 その際、殿軍を努めた幸村は、「関東勢百万と候え、男は一人もなく候」と
 徳川軍を嘲笑しながら悠然と立ち去ったと言われている。
 翌5月7日、「真田幸村」は、討死、大阪城は陥落した。

予定より30分早い13:44の道明寺線で柏原まで行く。
柏原はJR関西本線と接続していて、関西本線の電化区間は大和路線の愛称があり、
201系関西ウグイス色が充当されている。



33分の乗り換え時間で駅取材、車両取材をして14:21道明寺まで戻り、
14:32河内長野行きに乗り換える。
しかしよく考えてみたら隣の古市から長野線に入ってしまうので、
古市で吉野行きの急行に乗り換えて尺土まで行く。
6分の乗り換えで御所線に乗り終点の近鉄御所まで行く。
近鉄御所の近くにはJR和歌山線御所駅があり、歩いてここまで行って駅取材する。
これで近鉄狭軌区間の乗り潰しは完了した。
予定では橿原神宮まで行って標準軌の橿原線に乗り換え、
八木西口で下車して徒歩でJR和歌山線畝傍駅まで行って駅取材、
さらに大和八木まで徒歩移動して大和西大寺まで戻ることになっていた。
しかし24日日曜日の雨の予報で計画を変更しようかと考え始めていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄週末フリーパスの旅3.

2015-07-15 | 鉄道・旅行
 3.標準軌と狭軌の出会いと天武天皇の御製歌

東京を06:00に出発した「のぞみ1号」は2時間11分で京都に到着する。
改札を出ると反対側が近鉄線の改札口になっていた。
そのまま駅のコンコースを突っ切り、
近鉄の改札口を事前に購入した「近鉄週末フリーパス」で入場する。



近鉄京都には2002年5月19日にも入場券を購入して車両取材したが、
2007年に駅の改良工事が実施されていたみたいで、
当時は少しくらいイメージがあったのだが、非常に明るく洗練されていてびっくりした。
ちょうど伊勢志摩ライナーが停車していたのでそれを取材し、
予定していた08:39京都発の急行近鉄奈良行きで大和西大寺まで行く。
旅行用のバッグをコインロッカーに入れ、予定より1本早い09:23発の始発急行で橿原神宮前まで行く。
事前に大和西大寺のコインロッカーの場所を確認しておいたので、
迷わず行けたために15分の乗り換え時間を設定していたのだが、3分で乗り換えできた。
橿原神宮前は14分の乗り換え時間を設定していたが、
予定より1本速い電車で行けたので駅取材も十分に出来た。
橿原線は橿原神宮前が終点で、直通する南大阪線、吉野線が少し離れた場所に設置されている。
その中間に中央口があり、それぞれの路線側にも個別の出入り口と駅舎がある。
標準軌の橿原線は島式2面4線ホームだが、いちばん外側の線路は狭軌になっており、
南大阪線からの団体列車や皇室用の臨時列車などが使用する。
狭軌の南大阪線、吉野線は島式2面4線で線路を地下から潜る形で西口に繋がっている。
35分の乗り換え時間を十分に堪能し、10:30の吉野行きの普通列車に乗車する。
ラビットカー復活塗色の6200系で終点の吉野まで行く。
吉野で15分の折り返し時間を利用して駅取材する。
駅前には天武天皇の歌碑が設置してあった。



歌碑には「天武天皇 淑人乃 良跡吉見而 好常言師 芳野吉見與 良人四未三 孝書」と書かれていて、
隣には立て札があり「天武天皇 吉野の宮に幸しし時の御製歌」と書かれている。
また「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 芳野よく見よ よき人よく見」という読み方と、
「昔のよい人が よい所だと よく見て よいと言った 吉野を よく見なさい よい人よ よく見なさい」と現代語訳がある。
揮毫は文学博士で文化功労者の犬養孝氏である。
天武天皇は壬申の乱で兄の天智天皇の子である大友皇子を武力で滅ぼし即位していたため、
自分の子供たちには皇位継承で争いごとを起こさないように、吉野に行幸して自分の皇子たちにそれを誓わせたのだろう。
駅前には吉野ロープウェイ千本口駅があり、吉野山の下千本駅まで登れるようになっている。
折り返しの普通列車の隣には16000系特急電車が停まっている。



11:37折り返し発のラビットカー復活塗色の6200系で古市まで折り返す。
古市に来たのはここで昼食を喰うためで、事前に調べた「パインコーン」でポークカツカレー980円を喰う。
午後からは支線を含めた近鉄狭軌区間の乗り潰しに挑戦する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄週末フリーパスの旅2.

2015-07-14 | 鉄道・旅行
 2.計画決定と朝の東京駅-旅の始まり

近鉄週末フリーパスの旅の1日目、5月22日金曜日、
朝一番の東海道新幹線「のぞみ1号」で京都へ行き、
近鉄に乗り換えてまず大和西大寺に移動し、荷物をコインロッカーに預ける。
橿原線で終点の橿原神宮前に行き、狭軌の吉野線で終点の吉野まで行く。
折り返して南大阪線に直通して古市まで行って昼食、
道明寺に移動して道明寺線で柏原まで往復、尺土に移動して御所線で近鉄御所に往復する。
JR御所駅を取材して橿原神宮前まで移動、橿原線で八木西口まで行き、
徒歩でJR畝傍駅まで行って取材してから大和八木まで歩く。
大和西大寺まで戻って夕食後にコインロッカーで荷物を取り出してから、
スーパーホテル奈良新大宮駅前にチェックインする。

2日目、23日土曜日は近鉄奈良で駅取材してから、
08:44大和西大寺発の全線指定特急で一気に賢島まで行く。
普通列車で折り返して五十鈴川で急行に乗り換えて伊勢若松まで行く。
鈴鹿線で平田町まで往復、ここで昼食も済ませる。
名古屋線で津まで戻って駅取材、伊勢中川まで戻って大阪線で大和八木まで戻り、
橿原線に乗り換えて大和西大寺で奈良線に乗り換えて近鉄奈良で夕食を喰う。

3日目、24日日曜日は奈良線で生駒まで行き、生駒線で王寺まで行く。
舟戸児童公園で静態保存されているD51形895号機を取材してから、
田原本線で西田原本まで行き、橿原線に乗り換えて大和八木で大阪線へ。
河内山本まで移動して信貴線を信貴山口まで往復、布施まで行って昼食、
鶴橋から名古屋線直通の全席指定特急で近鉄四日市まで行き、
湯の山線で湯の山温泉まで往復して近鉄名古屋まで出て、
夕食後に18:22名古屋発の東海道新幹線「のぞみ136号」で帰京する。

この計画に基づいて4月23日木曜日にネット経由で、
スーパーホテル奈良新大宮駅前を予約した。

5月22日金曜日、当日は総武緩行線上りの一番電車に乗り込む。



40分の乗車時間で秋葉原に到着する。
さすがに4:00a.m.起きだったため、車内でウトウトしてしまい、
危うく秋葉原で降り損なうところだった。
3分の乗り換え時間で京浜東北線の南行で05:27に東京に到着する。
東京駅の新幹線改札口は5:30a.m.ちょうどに開く。
京浜東北線のホームからだと3分もかからないので改札前で待つことになる。
5:30a.m.になると一斉に自動改札が開き、
まるで競馬のスタートみたいに一斉に改札を潜ることになる。



東海道新幹線「のぞみ1号」は既に東京駅14番線ホームに停車していたが、
まだ客扉は開いておらず、駅員が放送で車掌に呼びかけ、ドアが開く。
売店で「寿司風幕の内万葉」1,030円とペットボトルのお茶を買い、
6号車5番E席について食べ始める。
発車までに30分の余裕があったため、おおかた食べ終わる頃に漸く東京駅を発車した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄週末フリーパスの旅1.

2015-07-13 | 鉄道・旅行
 1.前売りのみの乗り放題きっぷと近鉄未乗車区間

近畿日本鉄道は私鉄としては最長路線網を誇る大手私鉄である。
近畿圏から東海圏への私鉄最長の約570kmの路線を保有している。
その母体は1910年9月16日に奈良軌道として設立され、
同年10月15日に社名変更した大阪電気軌道がその始まりで、
1914年4月30日には現在の近鉄奈良線の一部に当たる上本町-奈良間を開業させる。
その後天理軽便鉄道を買収、生駒鋼索鉄道を合併、参宮急行電鉄を設立、長谷鉄道を合併し、
1928年11月15日には京阪電気鉄道と共同出資で奈良電気鉄道を設立、
更に伊賀電気鉄道を合併、吉野鉄道を合併、関西急行電鉄を設立、参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併する。
戦時中の陸上交通事業調整法で大阪電気軌道、参宮急行電鉄、関西急行電鉄などが統合し、
1941年3月15日に関西急行電鉄に再編される。
この前後も養老鉄道を合併、大阪鉄道を合併、南和電気鉄道、信貴山急行電鉄を合併する。
1944年6月1日に関西急行電鉄と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が誕生する。
戦後直ぐに南海鉄道の路線を分離して南海電気鉄道が設立される。
戦後も奈良電気鉄道を合併、信貴生駒電鉄を合併、三重電気鉄道を合併して現在の形になる。
その設立の経緯から標準軌、狭軌、特殊狭軌の3軌間の路線を所有とていたが、
2015年4月に特殊狭軌の内部線、八王子線を四日市あすなろう鉄道に移管した。
総営業キロ数は501.2kmで2位の東武鉄道、3位の名古屋鉄道を押さえて私鉄としては日本一である。

今までにも何度か近鉄の路線に乗る機会があったが、それでも約3分の2は未乗車区間である。
そこでこの区間の乗り潰しに利用できる良い企画切符がないかと近鉄のホームページを見て、
「近鉄週末フリーパス」というものを見つけた。
この切符は週末を含む3日間連続で近鉄全線が乗り放題になるというもの。
つまり金、土、日か土、日、月で利用することが出来る。
価格は4,100円であるが、条件として「前売りのみ」で当日購入は出来ない。
前売りは1ヶ月前からで、そこで近鉄週末フリーパスの旅を5月22日金曜日から24日日曜日に決定、
5月11日月曜日と12日火曜日に「名鉄電車2DAYフリーきっぷ」を企画、
1日目の朝は東海道新幹線で名古屋に行き、旅をスタートさせる前に近鉄の窓口に行き、
「近鉄週末フリーパス」と座席指定の特急券を購入することにした。

今回は2泊3日で近鉄のみ乗車区間の乗り潰しに挑戦する。
標準軌の大阪線、名古屋線系統と奈良線、京都線系統に分かれ、狭軌は南大阪線系統存在、
また大阪市営地下鉄中央線と直通するけいはんな線は第三軌条方式直流750Vが採用されている。
近鉄の未乗車区間は以下の通りである。

  標準軌

 大阪線/布施-伊勢中川
 生駒線/王寺-生駒
 橿原線/平端-橿原神宮前
 田原本線/新王寺-西田原本
 信貴線/河内山本-信貴山口
 名古屋線/伊勢中川-近鉄四日市、桑名-近鉄名古屋
 鈴鹿線/伊勢若松-平田町
 湯の山線/近鉄四日市-湯の山温泉
 山田線/伊勢中川-宇治山田
 鳥羽線/宇治山田-鳥羽
 志摩線/鳥羽-賢島

  狭軌

 南大阪線/古市-橿原神宮前
 道明寺線/道明寺-柏原
 御所線/尺土-近鉄御所
 吉野線/橿原神宮前-吉野

この区間の完乗を目指して計画を立てることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-07-12 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第463回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「御室仁和寺『篝』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第703回更新しました。

1052.西武鉄道西武遊園地駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第271回更新しました。

駅名表示板コレクションに留萌本線箸別駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第255回更新しました。

「蒸気機関車 図鑑」に8620形58654号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第472回更新しました。

「駅弁コレクション」の九州エリアに「清広のさば寿し」の1データを公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「林檎乃麗日記 卯月2004」、
「林檎乃麗日記 文月2004」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第323回更新しました。

国鉄一般形にキハ47 178の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第356回更新しました。

「交流」の近郊形に「731系函館本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-07-11 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第462回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「和歌山『井出商店』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第702回更新しました。

1051.JR青梅線拝島駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第270回更新しました。

駅名表示板コレクションに留萌本線舎熊駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第254回更新しました。

「交流電気機関車 図鑑」にED79形14号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第471回更新しました。

「駅弁コレクション」の特別付録 空弁に「すえひろ天むす・エビ」の1データを公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「林檎乃麗日記 水無月2003」、「林檎乃麗日記 文月2003」、
「林檎乃麗日記 神無月2003」、「林檎乃麗日記 霜月2003」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第322回更新しました。

国鉄一般形にキハ47 1119の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第355回更新しました。

「新幹線」に「800系1000番台『つばめ』」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2015-07-07 | 日記
雨はほとんど降らなかったものの、今日もどんよりとした天気だった。
織り姫と彦星は無事に会えたのだろうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山「ラの壱」

2015-07-06 | 飲食店
1泊2日の「名鉄まるごと2日間の旅 2015」で2日目に昼食に入ったのが、
金山総合駅の駅ビル「金山プラザ」内にある「ラの壱」である。
2日目の5月12日火曜日は午後から雨の予報になっていて、
そのため予定を大幅に変更したために予定になかった金山駅での昼食になってしまった。
しかも外は激しく雨が降っており、路面店へ食事に行くのは難しかった。
そこで中山総合駅の中にある「金山プラザ」の中で店を探した。
金山に到着したのが13:37だったが、外が雨であることも影響したのか、
「金山プラザ」内の店舗は何処も混雑していた。
その中で偶然一人の客が出てきた「ラの壱」に入ることにしたのだ。
「ラの壱」は愛知、愚夫、三重の東海地区に店舗展開している博多ラーメン店である。
オーダーは餃子セット820円で基本のラーメンとんこつもと味に餃子4個、それと無料ライス。



ラーメンは博多ラーメンらしいストレートの細麺で、
トッピングはチャーシュー、キクラゲ、海苔、刻んだ葱など。
豚骨スープも細麺に絡んで美味しいし、チャーシューもトロトロだった。
餃子は一般的なもので、ライスのおかずとしても十分だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-07-05 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第461回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「中野『ハンバーグハウス』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第701回更新しました。

1050.西武鉄道東村山駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第269回更新しました。

駅名表示板コレクションに留萌本線礼受駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第253回更新しました。

「ディーゼル機関車 図鑑」にDD51形1138号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第470回更新しました。

「駅弁コレクション」の特別付録 空弁に「やまやめんたい彩膳」の1データを公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「林檎乃麗日記 如月2002」、「林檎乃麗日記 皐月2002」、
「林檎乃麗日記 水無月2002」、「林檎乃麗日記 葉月2002」、「林檎乃麗日記 神無月2002」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第321回更新しました。

JR一般形にキハ25-1の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第354回更新しました。

「新幹線」に「N700系7000番台」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-07-04 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第460回更新しました。

「Diary」に「林檎乃麗日記 水無月2015」を公開いたしました。
「飲食店ブログ記事」に「千葉『丸の内ディンドン』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「REI RINGONO Presents Beers」を第141回更新しました。

国産/アサヒビールにスーパードライ・ドライプレミアム・贅沢香り仕込み、
スタイルフリー・プリン体ゼロ、オリオン・ゼロライフの3データを追加、
サントリーにクラフトセレクト・ペールエール、
クラフトセレクト・ブラウンエールの2データを追加、
国産地ビールに金沢百万石ビール・コシヒカリエール、
金沢百万石ビール・ダークエールの2データ追加いたしました。
輸入/アジア・オセアニアの韓国にバーリアル・リッチテイストの1データを追加いたしました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/


「Station-駅から始まる物語」を第700回更新しました。

1049.西武鉄道本川越駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第268回更新しました。

駅名表示板コレクションに留萌本線留萌駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第252回更新しました。

「ディーゼル機関車 図鑑」にDD51形1140号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第469回更新しました。

「駅弁コレクション」の東日本エリアに「ひらひら桜すし」の1データを公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「林檎乃麗日記 弥生2001」、「林檎乃麗日記 卯月2001」、
「林檎乃麗日記 皐月2001」、「林檎乃麗日記 水無月2001」、「林檎乃麗日記 葉月2001」、
「林檎乃麗日記 霜月2001」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第320回更新しました。

JR特急形にキハ85-1104の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第353回更新しました。

「新幹線」に「N700系8000番台」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部国際空港「みそかつ矢場とん」

2015-07-03 | 飲食店
1泊2日で「名鉄まるごと2日間の旅 2015」に出たが、
その初日の5月11日月曜日の夕食に入ったのが中部国際空港内の「みそかつ矢場とん」である。
この日は午後から知多半島の名鉄の路線を乗り潰しして、
その最後に中部国際空港駅で終わったのだが、ここで夕食を喰うことにしたのだ。
中部国際空港には「セントレア」という愛称もつけられている。
セントレアは2階が到着ロビー、3階が出発ロビーとなっており、
4階部分がスカイタウンとしてお土産店や飲食店、イベント広場になっている。
また展望デッキにも平行移動できるようになっている。
その中でやはり名古屋的な食事と思い、味噌かつを喰うことにしたのだ。
「みそかつ矢場とん」はわらじのように大きいわらじとんかつで有名な店だ。
ただ、さすがにわらじとんかつは喰い過ぎなので、みそかつ丼定食1,296円をオーダーした。



味噌かつは東海地区で広く普及しているとんかつで、
ご飯の量に比べて少しみそが諄い感じもするが、それを中和するように千切りキャベツがついてくる。
ここに青じそドレッシングをかけて食べるのだが、濃厚な味噌だれの後に食べるとサッパリする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市「洋食&CAFEのことこと屋」

2015-07-02 | 飲食店
今年の「名鉄まるごと2日間の旅 2015」で、
5月11日月曜日の昼食に行ったのが豊田市の「洋食&CAFEのことこと屋」である。
ここは名鉄三河線豊田市駅と愛知環状鉄道新豊田駅の間にある、
T-FACEのB館8階の飲食店街に店で、事前に調べて訪問した。
T-FACEはA館とB館からなり、6階と8階に渡り廊下があるほか、
2つの駅を繋ぐペデストリアンデッキでも繋がっている。
オーダーは手ごねハンバーグの森の木の子のハヤシ&チーズハンバーグ1,177円。



ハンバーグにはハヤシソースと溶けたチーズがかかっており、目玉焼きがのっかっている。
付け合わせはポテトサラダ、トマトとブロッコリー、
それに何故か蒸かし芋がついていた。
ランチメニューにはサラダがついてくる。
ライスは大盛りにも出来たが普通のままにした。

店の中には「カゴメオムライスグランプリ」にエントリーしたとポスターが貼ってあった。
後日テレビを見ていたらこの「オムライスグランプリ」がニュースで取り上げられ、
東海大会代表の洋食とことこ屋の「トロトロ玉子のオムハヤチーズハンバーグON」が優勝していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2015-07-01 | 日記
去年5月末より休職して悪性リンパ腫の検査及び抗癌剤治療を続けて参りましたが、
すべての治療が終了し、本日7月1日水曜日より復職いたしますことをご報告いたします。
闘病中は多くの皆様にご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことをお詫びし、
また励ましを頂きましたことにお礼申し上げます。
勤務シフトが遅番となるためメールやブログのresponseなどが今までと異なる時間になりますが、
ご理解いただきますようお願い申し上げます。

                    Semisweet Apple Company 林檎乃 麗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする