林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編9.

2021-06-15 | 鉄道・旅行

 9.高円寺の夕食と中野の乗り換え-旅の終わり

大塚に到着した時には既に日が傾き始めており、
曇りだったということもあって自然光の取材が難しくなっていた。
そこで撮影は断念し、改札は出ずに逆方向の電車に乗り込む。
新宿まで戻り、中央緩行線で高円寺まで行く。
高円寺駅も取材対象だったが、
到着した時には既に夜の帳が降りていた。

ここは次に東京フリーきっぷの旅に来た時に、
再取材することにしよう。
高円寺の洋食店「クロンボ」で夕食を喰ってから、
中央緩行線で中野出て、東京メトロ東西線で西船橋まで戻る。
東京フリーきっぷが使えるのはここまでで、
ここから総武緩行線に乗り換えて帰宅する。
中野から幕張まで1本で帰れるが、
切符を有効に使うため、中野から西船橋まで、
東京メトロ東西線で移動して帰った。

今回、車両取材したのは丸ノ内線2000系、
銀座線1000系の2つだけで、
思ったより車両取材が出来なかった。
今回も取材できなかった車両は、

東京メトロ
 日比谷線13000系 東急中目黒駅
 半蔵門線08系 東急二子玉川駅
 南北線9000系5次車 東急不動前駅

都営地下鉄
 大江戸線12-600形 都営大江戸線光が丘駅

都電荒川線未取材車両
 7700形7701号車
 8800形8805号車(再取材)
 8900形8904号車

であり、また来春に東京フリーきっぷの旅を検討しよう。
東急の駅に関しては「東急ワンデーパス」680円を使用して、
別日に“東急ワンデーパスの旅”として企画したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-06-14 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第149回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「東京都」に上野「ジョージファイブ」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1372回更新しました。

1674.上田電鉄神畑駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第252回更新しました。

「か」に有田鉄道線金谷口駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第588回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF65形2095号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-06-13 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1371回更新しました。

1673.上田電鉄下之郷駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第251回更新しました。

「き」に紀勢本線紀伊内原駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-06-12 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1370回更新しました。

1672.山形鉄道荒砥駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第250回更新しました。

「こ」に紀勢本線御坊駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編8.

2021-06-11 | 鉄道・旅行

 8.渋谷駅の雑踏と日没サドンデス

銀座線渋谷駅で車両取材してから改札を出て、
渋谷スクランブルスクエアに行く。

銀座線渋谷駅は西側は渋谷スクランブルスクエア、
東側には渋谷ヒカリエ方面の改札口があり、
渋谷の新築高層ビルを堪能することが出来るようになっている。
渋谷スクランブルスクエアの11階には、
コンビニとカフェ、そして一部の窓からは、
外を眺めることが出来るようになっている。

またビルの名称通り、渋谷のスクランブル交差点を、
上空から見ることが出来るようになっている。

山手線、埼京線の線路の向こう側に、
渋谷スクランブル交差点から見えるQFRONTの側面が見える。
このビルはTSUTAYAの入っているビルで、
街頭ビジョンなどが良くテレビなどで紹介されている。
このあと地上に降りてハチ公前まで行き、
半蔵門線で水天宮まで行くが外には出ずに渋谷に戻る。

駅前では「五時に夢中」のスタッフが街頭インタビューをしていた。
「五時に夢中」はTOKYO MXで放送されている番組で、
マツコ・デラックスさんなどがコメンテーターとして出演する、
バラエティー系の情報番組で、
この番組がきっかけで岩井志麻子さんなどもブレイクした。
山手線で大塚まで行き、ここで都電荒川線の車両取材をしようと思ったが、
既に日が暮れ始めていて、もともと曇りだったこともあり、
自然光での車両取材は難しいと判断し、撤収することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編7.

2021-06-10 | 鉄道・旅行

 7.京橋の緊急下車と新しい渋谷駅

後楽園駅で丸ノ内線に乗って銀座まで行き、
ここで銀座線に乗り換えて浅草まで行く・・・つもりだったが、
京橋で車窓から面白いものを見つけ、急遽下車する。

東京メトロのホームページで探したが、
詳しい情報を得られなかった。
本物かレプリカかは確認出来なかったが、
銀座線建築当時の駅名標であることは確かだ。
これを取材してまた銀座線に乗り、浅草まで行く。
始発駅であるが、ホームは列車の長さと同じであり、
しかもホームドアが設置されているため、
車両取材は不可能だった。
仕方がないので逆方向の渋谷に行くことにした。
電車に乗り込もうとしたら回送してきた電車が試運転だった。

これには勿論乗れず、次に来た電車で反対側まで行く。
渋谷駅はリニューアルされて、以前よりも明るくなった。
開業当時は東急東横線西館の3階部分にホームがあったが、
この百貨店が閉店、解体されることになったため、
東へ130mの明治通りの上空に島式ホームが設置された。
ここでホームドアの内側から何とか車両取材する。

銀座線1000系は初代1000形のデザインを踏襲しており、
先代の01系がステンレス車体だったのに対し、
1000系は山吹色を基調に塗色されている。
これはステンレス車体に塗装したわけではなく、
カラーフイルムをラッピングしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編6.

2021-06-09 | 鉄道・旅行

 6.LaQuaの賑わいと赤い電車-後楽園駅

新大久保から新宿まで戻り、丸ノ内線に乗り換え後楽園に行く。
乗り込んでから路線図を見て思ったのだけれど、
後楽園に行くなら新大久保から池袋に出て、
ここから丸ノ内線に乗り換えた方が早かった。

家に戻ってから「駅すぱあと・2020/11第3版」で確認したところ、
新大久保駅で駅舎を取材した時間は10:15a.m.なので、
ホームに上がり、電車に乗れる状態で10:20a.m.と仮定して、
新宿から東京メトロ丸ノ内線で後楽園まで行くと、

 10:22新大久保-山手線・内回り-10:25新宿[11]
 10:36新宿-東京メトロ・丸ノ内線・池袋行-11:04

新宿は新大久保まではひと駅だが、
丸ノ内線で新宿から後楽園までは13駅であり、
かなり大回りになる。
それに地下鉄でもショートカットするなら、
四谷で南北線乗り換えもありである。
これが新大久保から池袋乗り換えで後楽園に行くと、

 10:26新大久保-山手線・外回り-10:32池袋[4]
 10:36池袋-東京メトロ・丸ノ内線・荻窪行-10:43後楽園

となり、約20分の時間短縮になったのだ。

東京メトロ後楽園駅は丸ノ内線及び南北線の駅である。
丸ノ内線は相対式2面2線の高架ホームを有している。
ホームは駅ビル「メトロ・エム後楽園」を貫通する形で設置されており、
ビルの側面に高架今日に直通する出入り口が設置されている。
駅ビルとホーム長がほぼ一緒である。
南北線は島式1面2線の地下ホームを有している。
路線の走行位置が地下37.5mに位置しており、
地下6階部分にホームが設置されている。
3番線は赤羽岩淵方面、4番線は目黒方面が使用する。
駅ビル「メトロ・エム後楽園」は東京メトロの子会社が運営する。
営団地下鉄時代には直営されていた。
また都営三田線及び都営大江戸線の春日駅も連絡通路で結ばれており、
乗換駅として機能している。
後楽園に最初に駅が出来たのは営団地下鉄時代の、
1954年1月20日に丸ノ内線である。
駅ビルは1994年4月に完成した。
南北線の開業は1996年3月26日である。
営団地下鉄は2004年4月1日に民営化に伴い、東京メトロとなった。

ここでラーメン専門店「はぐれ雲」で鶏味噌そば850円、卵かけごはん150円を喰い、
このあと後楽園駅に戻って丸ノ内線に乗り込む。
後楽園の名称はかつてあった遊園地や野球場の名前で、
現在の東京ドームの前身の読売ジャイアンツの本拠地であった。
後楽園ゆうえんちは東京ドームアトラクションズと名称変更した。

場所が狭いためジェットコースター「サンダードルフィン」は、
「ビッグ・オー」という大観覧車の中を潜る。
この観覧車はセンターレスの観覧車のため、
その中をジェットコースターが潜ることが可能なのだ。

更にこのジェットコースターは隣接する、
温浴施設とショッピングセンターの複合施設「LaQua」の壁の一部も潜る。
都心の真ん中で場所が狭いたが、
そのことを逆手に取ったレイアウトで面白い。
このあと後楽園駅の丸ノ内線ホームに入場する。

ここで2000系の取材をする。
丸ノ内線2000系は銀座線1000系と同様、
ステンレス車体の02系から赤く塗られた車体になり、
02系の前の2000形を踏襲したデザインである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編5.

2021-06-08 | 鉄道・旅行

 5.知らない間のリニューアル-東中野駅と新大久保駅

東中野駅は新宿と中野の間にあり、中野のひとつ隣である。
それにもかかわらず、駅前は住宅地になっていて、
新宿に2駅にもかかわらず、雑多な住宅街というイメージだった。
しかし1997年12月19日に都営12号線(現・大江戸線)が開業、
高層マンションなども建設され、街のイメージが一変した。
それに併せて2012年に西口にアトレヴィ東中野が完成、
ターミナル駅の様相を見せ始めた。

かつての東中野駅は住宅街の駅というイメージだった。

 ※かつての東中野駅東口。
 ※撮影日時 2003/06/08 8:10:47

東中野で駅取材してから中央緩行線で新宿に出て、
山手線で隣の新大久保まで行く。
ここも以前に取材済みだが、今年になって駅ビルが誕生したようで、
これを取材するために訪問した。

いつの間にか開業していた新大久保駅の駅ビル。

 ※かつての新大久保駅。
 ※撮影日時 2003/06/08 12:51:35

新大久保駅は2001年1月26日に泥酔した客がホームから転落し、
それを助けようと日本人カメラマンと韓国人留学生が線路に降りたが、
入線してきた山手線に轢かれ、3人とも死亡した。

新大久保駅のホームから改札に降りる階段の壁に、
事故の犠牲者を追悼、顕彰するプレートが設置されている。

 カメラマンの関根史郎氏、韓国人留学生の李秀賢氏は、
 2001年1月26日午後7時15分頃、
 新大久保駅において線路上に転落した男性を発見し、
 自らの身の危険を顧みず救助しようと敢然と線路に飛び降り、
 尊い命を落とされました。
 両氏の崇高な精神と勇敢な行為を永遠にたたえ、ここに記します。
 
             東日本旅客鉄道株式会社

この文は日本語とハングル語で記されている。

当日は板橋区にある支店に通勤していた時期で、
中央・総武緩行線で新宿まで行き、山手線で池袋、
東武東上線に乗り換えて通勤していた。
帰り、池袋駅で山手線に乗ろうとしたら、
人身事故で山手線内回り、埼京線上下線が運転を見合わせていた。
構内アナウンスで新大久保駅で乗客3人が事故に巻き込まれ、
レスキュー隊が救出に当たっていると放送されていた。
振り替え輸送も開始されたが、長蛇の列だった。
外回りも混雑しているが運行はされていたので、
それで秋葉原まで出て帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-06-07 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第148回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「福岡県」に小倉「筑豊ラーメン ばさらか」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1369回更新しました。

1671.JR左沢線左沢駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第249回更新しました。

「き」に紀勢本線紀伊田原駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「旅の徒然に」を第614回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「飯山線、北上線、釜石線の完乗-三連休東日本・函館パスの旅」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-06-06 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第147回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に千葉「一蘭・千葉駅C-one店」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1368回更新しました。

1670.真岡鐵道茂木駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第248回更新しました。

「な」に紀勢本線那智駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「ライトレールの時代」を第168回更新しました。

岡山電軌軌道を更新しました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-06-05 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1367回更新しました。

1669.真岡鐵道真岡駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第247回更新しました。

「き」に紀勢本線紀伊勝浦駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編4.

2021-06-04 | 鉄道・旅行

 4.国立競技場と五輪気運-千駄ヶ谷駅

千駄ヶ谷駅に到着して改札を出る。
ここは東京オリンピックに併せて利用客が増えることを見越して、
駅舎をリニューアルして黒を基調とした構内になった。
単式ホームが西行、東行それぞれのホームが独立しており、
改札口の反対側は新宿御苑となっており、こちら側に出入り口はない。
高架ホームになっていて、1階部分に駅舎があるが、
駅舎の直ぐ上に首都高4号新宿線が走っており、
何だか上から押さえつけられている印象を受ける。

リニューアル前も同じ印象を受けていたが、
臨時ホームを廃止したりしたため、ホームはその分広くなった気がする。

 ※リニューアル前の駅舎
 ※撮影日時 2002/08/31 16:12:55

駅前には東京体育館があり、その奥には国立競技場がある。
東京オリンピック2020のため、
新国立競技場の仮称で計画、建設された、
オリンピック開催時にはメインスタジアムとなる場所である。

設計は隈研吾氏で鉄骨と木材を組み合わせた、
明治神宮外苑と調和するデザインとなっている。
現在は覆いで囲われていて中に入ることは出来ない。
それでも時間があるので、国立競技場の回りを歩いてみることにした。
途中、隙間から聖火台らしきものも見えた。
覆いの上から無理して撮影してみる。

これは2020年用のものではなく、
前回の1964年の東京オリンピックで使われたものである。
オリンピック終了後も旧国立競技場に展示されていたが、
解体して新国立競技場に建て替えの間、ふるさとの川口市に戻っていた。
それが新国立競技場の完成に伴い、戻ってきたのだ。
更に歩いて行くと、オリンピックミュージアムが見えた。

ここは五輪のモニュメントがあるところで、
テレビの撮影などでこのモニュメント越しの国立競技場が、
オリンピックのニュースなどのイメージカットでよく使われる。
このあと仙寿院の交差点から外苑西通りを北上する。

3階建てのラーメン店「ホープ軒」も左に見える。
ここも新国立競技場建設時には、
中が覗けるスポットとしてテレビで紹介されてきた。
因みにここの「ホープ軒」は入ったことはないが、
大塚にある「ホープ軒」は大塚に通勤していた時代によく行っていた。
このあと千駄ヶ谷駅まで戻り、中央緩行線西行で東中野まで行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編3.

2021-06-03 | 鉄道・旅行

 3.飯田橋駅-設立の経緯と駅改良工事

飯田橋駅は大きくカーブしたところに無理矢理ホームを設置したため、
電車とホームの間に隙間が大きく空いた場所が出来てしまった。

 ※カーブの大きい以前のホーム
 ※撮影日時 2001/08/05 12:18:45

何故そんな場所に駅が出来たかというと、
飯田橋駅の敷設された歴史にある。

もともと現在の中央線の八王子までの区間は甲武鉄道が敷設した。
新宿から立川までは1889年4月11日に開業、
同年8月11日に立川から八王子まで延伸、
1894年10月9日に新宿から牛込(現・廃止)まで延伸、
1895年4月3日には牛込から飯田町(現・廃止)まで延伸された。
牛込から飯田町の距離は約800mである。
飯田町は神田川に沿って敷設された路線が、
神田川分流に沿って大きくカーブした場所にあった。
終着駅であったため、そういう線形でも良かったのである。
甲武鉄道は1906年10月1日に国有化、
1909年10月12日の線路名称制定により中央東線、
1911年に中央本線となっている。
関東大震災からの復興で貨客分離の複々線のため、
牛込と飯田町を統合し、その中間点に飯田橋駅が開業した。
カーブの途中に駅が設置されたのは、
飯田町へ大きく弧を描く線形の途中に設置したためである。
廃止された飯田町は貨物専用の駅として残され、
国鉄分割民営化後にJR貨物に引き継がれている。

 ※旧飯田橋駅西口
 ※撮影日時 2001/08/05 12:13:25

カーブの途中に出来たホームを改善するため、
2016年8月7日から駅改良工事を開始、
ホームを新宿方に約200m移設、
カーブに入る前の場所にホームを設置したのである。
2020年7月12日に西口新駅舎が完成した。

ここで駅取材してから4つ先の千駄ヶ谷まで行く。
千駄ヶ谷は東京オリンピックを契機にリニューアルされた駅である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編2.

2021-06-02 | 鉄道・旅行

 2.西船橋のスタートと再びのわかめそば-旅の始まり

当日は天気予報よりは雲が多かったが、
それでも駅取材には十分だと判断し、
07:06の総武緩行線で西船橋に出て、
東京メトロの券売機で東京フリーきっぷ1,600円を購入する。

そのあと07:32始発の東西線でまずは飯田橋まで行く。
今回は事前に綿密な予定は立てず、
取材対象のみを列記、出発時間も余裕を持たせて、
いくつかのダイヤを併記したものを用意する。

  11月1日日曜日

 06:40幕張-総武緩行線・三鷹(14)-06:54西船橋
 06:49幕張-総武緩行線・三鷹(16)-07:05西船橋
 06:56幕張-総武緩行線・中野(14)-07:10西船橋
 07:06幕張-総武緩行線・三鷹(14)-07:20西船橋
 07:13幕張-総武緩行線・三鷹(16)-07:29西船橋
 07:18幕張-総武緩行線・三鷹(15)-07:33西船橋

 07:08西船橋※-東西線・三鷹-
 07:18西船橋※-東西線・中野-
 07:32西船橋※-東西線・三鷹-
 07:40西船橋※-東西線・中野-

 中央緩行線飯田橋駅西口新駅舎
 中央緩行線千駄ヶ谷駅
 中央緩行線東中野駅
 中央緩行線高円寺駅
 山手線新大久保駅

 銀座線1000系 銀座線浅草駅
 日比谷線13000系 日比谷線中目黒駅
 半蔵門線08系 渋谷駅、押上駅
 大江戸線12-600形 都営大江戸線光が丘駅
 中央線209系1000番台

 都電荒川線未取材車両
  7700形7701号車
  8800形8805号車(再取材)
  8900形8904号車

 後楽園「はぐれ雲」
 東京都文京区本郷1-34-5寿々屋ビル 1F
 11:00~22:00 (22:00L.O)

 高円寺「クロンボ」
 東京都杉並区高円寺南4-49-1
 11:00~22:30

飯田橋でまず東口に出る。
ここで偶然見つけた「名代富士そば」に入り、
朝食としてわかめそば390円を喰う。
そう云えば、前回7月12日日曜日の東京フリーきっぷの旅の時も、
高田馬場の「名代富士そば」でわかめそばを喰った。
このあとホームに沿って西口まで歩く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フリーきっぷの旅-Stepthree・秋のリベンジ編1.

2021-06-01 | 鉄道・旅行

 1.Stepthreeの成果と積み残した宿題

新型コロナウイルス感染拡大の対応で、
2020年4月7日に発令された緊急事態宣言は、
解除予定直前に期限を延長など迷走したが、
5月14日に39県で解除、その後感染状況を見て解除の県が増え、
最後まで残っていた東京、埼玉、千葉、神奈川、北海道も、
5月25日に解除されたが、5月末までは不要不急の外出の自粛要請は継続、
6月より段階的に解除されることとなり、
7月10日からは実質的に自粛は解除になった。

自粛解除のステップ3の期間に新規開業の高輪ゲートウエイの取材を含め、
山手線の駅取材を中心に車両取材にも挑戦、
予定は決めずに現場判断で取材を進めた。
その結果、山手線の駅取材は完了したものの、
車両取材はほぼ手つかずのままに終わってしまった。

「tepthree-山手線と高輪ゲートウェイ-東京フリーきっぷの旅10.」には、
以下のように結んでいた。

 今回の旅で目標としていた駅取材は高輪ゲートウエイを含め9駅で、
 未取材だったのは駒込だけである。
 しかし家に戻ってから確認してみると、
 駒込と田端は既に取材済みだったため、実質的には完了と云っていい。
 一方で車両取材として目標としていたものは、

  銀座線1000系 銀座線浅草駅
  日比谷線13000系 日比谷線中目黒駅
  千代田線05系 千代田線綾瀬-北綾瀬
  半蔵門線08系 渋谷駅から東京急行電鉄田園都市線に乗り入れて中央林間駅まで
         押上駅から東武鉄道日光線の南栗橋駅と伊勢崎線の久喜駅まで
  浅草線5500形 京成青砥駅
  大江戸線12-600形 都営大江戸線光が丘駅

 都電荒川線未取材車両
  7700形7701号車
  8800形8805号車(再取材)
  8900形8904号車

 で、この中で完了したのは千代田線05系のみである。
 これ以外にも中央緩行線飯田橋駅に西口新駅舎が7月12日日曜日、
 つまりこの日帰りの山手線駅取材を実行した日に供用を開始した。
 これらは積み残しの宿題として、また東京フリーきっぷの旅に出掛けよう。

その後浅草線5500形は青砥駅で取材を完了している。
残った車両取材と飯田橋駅の駅取材を11月1日日曜日に計画した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする