涼やかな葉の色、可憐なその花、ティフブルー 2016-05-04 22:10:29 | ベリー類の栽培 我が家に来て2年目のブルーベリー、ラビッドアイ系のティフブルー。 初年は、カラスの害と車輪のような枝ぶりによってまともな結実をできなかったけれど、剪定によって樹形が矯正され、新たに生育した部分に助けられて、今年は多く花をつけた。 灰緑色の涼やかな葉の色と薄ピンクがかった可憐な花は、観賞に値する。 実はもちろんのこと最大の楽しみだけれど、木の姿でも楽しませてくれるティフブルーは、家庭菜園向きかと思える。
その名も”助六” 2016-05-04 16:15:59 | ねこ この猫、寝ているか食べているかのどちらしかしていない怠け者。 唯一動くのは、愛想を振りまき餌をねだる時だけ。 だから名前を付けることにした、その名も”助六”。 「色男、金と力はなかりけり」と、そんなところだ。 助六とは歌舞伎の人気演目の一つで、通しで観て筋書きをきちんと知っているわけではないけれど、着流しの色男が遊郭の遊女に助けられている印象があるせいなのだ。 助六に決まる前は、マスク・オブ・ゾロ(怪傑ゾロ)のゾロにする案もあったけれど、そんなに強くもカッコよくもないからスパッと決まらないでいた。 でも、今日の小さい人のある情報で助六となった。 それは、おじいさんのこの猫を評する言葉、つまり冒頭の「寝ているか食べているしかしない猫」。 餌がほしいときだけ、「ニャーニャー」と優しくかわいらしい声を出しながら、しなを作って人のところへ寄ってくる。 その言ってしまえば、ヒモ猫ということだ。 まあ、猫だから仕方がないのだけれどね。 >