紙岡久子先生にお伺い致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/9dc2a7d72b5aedad06faba6cd31a7935.png)
<リフレクソロジーの歴史>
足を使った健康法の歴史はとても古く、
紀元前2330年頃の古代エジプトの壁画に、
足を施術する様子を描いたものがあります。
これは、
古代エジプトのサッカラ王室付の医師であったアンクマホールの墓壁から
発見されていました。
また中国では、
三国時代「魏」の曹操につかえた華佗という医師が、
足裏と臓器の相対関係を「足心道」としてまとめています。
現在普及しているリフレクソロジーを確立したのは、
アメリカの耳鼻咽喉科の医師であった
ウィリアム・フィッツジェラルド博士とエドウィン・バウアーズ博士です。
彼らは体の一部分を押すと、
同じゾーン内にある他の部位に影響を与えられると言うことを発見し、
1915年
「To stop that toothache、squeeze your toe!」(歯痛を止めるにはつま先をつねりなさい!)
というタイトルの論文を発表しました。
次いで
「Zone Therapy or Curing Pain and Disease」(ゾーンセラピーあるいは痛みと疾病の治療)
と題した本も出版しました。
その後、
ユニース・インガムという女性が研究を続け、
ゾーン・セラピーと足の反射区の独自の手法を確立し、
現在の地図のような反射区の図を1930年頃出版しました。
今もこの地図が反射療法の原点となっています。
1960年代アメリカで看護婦をしていたドリーン・ベイリー女史が、
この技法をイギリスへ持ち帰ってから、更に広く全国に普及していきました。
現在は、
ヨーロッパ、アメリカを中心として、
代替補完医療として、多くの医療現場で活用されています。
南アフリカ共和国では、
リフレクソロジーはとても盛んであり、国家資格とされていまるようです。
英国では、
看護師の約半数がリフレクソロジーの資格を持っており、
大学の授業でも学ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/a4a4cdd3a814432640acda9a77f2d452.png)
という事です。
皆様、勉強になりましたね。
私も、リフレクソロジーやアロママッサージなど大好きですので、
これからも機会があったら受けていきたいと思います。
ーby事務長ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)