とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

7月の総務部便り

2019年07月03日 | 受付便り


7月の総務部便り

皆さま、こんにちは。

今月の総務部便りは、
血液検査や頸管粘液検査、精液検査などを実施した際に、
明細書に記載される「判断料」とはなにか?について、お話し致します。

血液やおりものなどを採取して行う検査の事を、検体検査といいます。

検体検査に関する医療費は、

①検体検査実施料
実施した検査の技術料

②検体検査判断料
検査の結果に対して医師が診断し判断をする判断料

から成り立っています。

また、検体検査は測定する検査の内容によって、
「尿・糞便等検査」
「血液学的検査」
「生化学的検査(Ⅰ)」
「生化学的検査(Ⅱ)」
「免疫学的検査」
「微生物学的検査」
の6種類に分類されます。

検体検査実施料は検査を行うたびに算定(保険点数の算定=医療費の発生)しますが、
検体検査判断料は月に1回だけ算定します。

月の最初の検査では、検体検査の種類ごとに検体検査判断料が算定されます。

例えば…
・膣分泌物培養検査では微生物学的検査判断料
・頸管粘液検査、精液検査では尿・糞便等検査判断料
が対象となります。

明細書について、ご不明な点がございましたら、
いつでも受付スタッフへお声掛けください。

この時期、暑くなると猫もお腹を出して寝ることが増えてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 令和元年7月3日

2019年07月03日 | 不妊



当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
 
   仕事との両立。
   経済面。 

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?
   
   美味しい物を食べる。
   他の人の不妊ブログを読み、元気をもらう。  

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   指示されたとおり通院し、薬を飲んだりしました。
   カフェインを摂らないようにしました。
   食事に気を付けました(極力、添加物、ジャンクフード、インスタントをとらない)。 

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   仕事に集中し、通院は習慣的なものにして、
   治療しているという感覚をなくすようにしていました。 

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   疑問や納得いかないこと、素人の提案もきちんと答えてくれます。
   (徳岡先生、ナマイキですみませんでした)
   接する機会はあまりありませんが、院長先生の奥様がすてきな方で、
   少し話すことがあり、きちんとした病院なんだと安心しました。
   忙しいのに、スタッフの方々も嫌な感じの方がおらず、たんたんと接してくれて良かったです。
   何より、受付の女性が素晴らしいです。
   内診も注射も採血も痛くないです(慣れませんが、、、)。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   あせらず、執着せず、たんたんと(難しいですが、、、)。
   陰性でも、理論的に考えると(次はこーしたらどうか、とか)少し気持ちが楽になるような気がします。   

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。
   
   私は体外しか可能性がなく、いろいろ不安だったのですが、
   産まれてきたら、そんなの関係なくなるくらい可愛いです。
   諦めずに、自然の形にとらわれず、体外受精の治療をして良かったと思いました。
   人懐っこい、いつもご機嫌な子供です。
   つわりが辛く、最後の診察に行けず、徳岡先生に直接お礼が言えず残念です。
   産むまで安心出来ませんが、ゆったりと過ごしたいと思います。
   第1子、第2子とお世話になりました。
   ありがとうございました!!
  
                    
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする