とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

4月のラボ便り

2017年04月09日 | ラボ便り


4月のラボ便り


皆様、こんにちは。


今回のラボ便りは「精子の凍結保存」についてお話しします。


精子の凍結保存は、主に以下の3つの目的で行われます。

①人工授精や体外受精の当日にご主人様の都合が悪く、精液を採取できない場合。

②元々、精子の数が少ない・運動性が低いため、
精子が必要な日の当日に採取した精子が全く動いていないなどの、
最悪な事態を避ける目的。

③精巣腫瘍、悪性リンパ腫、白血病などで、
抗がん化学療法を受ける前に治療前に精子を保存しておく目的。


精子が凍結・融解後に生存するためには、
精子を凍結保護剤の入った凍結液に入れ、液体窒素で凍結します。

この凍結保護剤が、
精子の細胞質・細胞膜を凍結による様々な障害から守ってくれます。

それでも、融解後には精子の運動性は凍結前に比べ落ちてしまいます。

人工授精に凍結精子を用いる際には、
融解後の運動率が30%以上あることが必要であると、一般的には言われています。

融解後の運動性が30%以下になる場合には、
体外受精に用いた方が良いと言うことになります。

また、
凍結した精子を用いて授かったお子さんに、
何らかの障害が出てしまうという事はありません。

治療の上で、精子の凍結保存が必要な方には、
こちらからお話しさせて頂きます。

何かご不明な点がございましたら、ご質問ください。



とくおかLCラボスタッフより




スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」のクリック、是非お願い致します

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福沢諭吉先生「学問のすゝめ」 | トップ | 子宝メッセージ 平成29年... »
最新の画像もっと見る

ラボ便り」カテゴリの最新記事