とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

子宝鍼・子宝リフレクソロジーをうけてのご感想

2019年07月10日 | Weblog


先日、子宝鍼と子宝灸をして頂きました。
鍼もお灸も初めてだったのですが、痛みもなく、
じわじわと身体が温まり、とてもリラックスすることができました。
施術前に冷えていたお腹もポカポカになり、肩凝りも解消しました。
次回は、ぜひ、子宝リフレクソロジーをお願いしたいと思います。


(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ タイミング療法編

2019年07月09日 | 不妊


徳岡先生、看護師さん、受付の方々、他のスタッフの皆さま、
いつも丁寧に対応して下さり、安心して通うことができました。
診察の後に、必ずスタッフの説明のお時間を設けて下さり、自分の状況を把握でき、
また、少しでも気になることや不安になることを相談できて、とても良かったです。
心から感謝しています。
ありがとうございました。
もともと、とても冷え性だったので、夏でもお腹まわりや下半身を冷やさないように、
腹巻やレギンスなどで、温めるように心掛けました。
また、コーヒーやチョコレートが大好きだったのですが、
少しづつ食べる量を減らすように心掛けました。
(全く食べないのは逆にストレスになりそうだったので、、、)
勉強会に主人と出席し、主人も妊娠の仕組みなどを理解したようで、
一緒に頑張ろう!と言ってくれました。
とても心強かったです。


(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の診療部便り

2019年07月08日 | Weblog


7月の診療部便り

皆様、こんにちは!

夏の訪れを感じる季節になりましたね。

7月に入ったこの時期は、暑かったり、雨が続いたりと体調を崩しやすいです。
熱中症にも注意が必要ですから、こまめに水分補給をして下さいね。

今回は
『基礎体温表を毎日つけています。しかし、高温期と低温期がはっきりしないため、排卵日がわかりません。排卵していないのでしょうか?』
についてお話いたします。

実は『基礎体温だけでははっきりした排卵日はわかりません。』

基礎体温表をつけることにより、
「今の自分」が月経周期のどのあたりにあるのかはだいたい分かります。
また、女性特有の周期的な心身変化に備えて、予防や心構えをすることも出来ます。
他にも、生理が来たのに基礎体温が下がらない日が続いていることがあれば、
何かの異変に気づくことが出きるきっかけにもなります。
「体の状態」を知るにはとても大切なツールです。

しかし、はっきりした排卵日は?と言われると、基礎体温表のみでは分かりません。

基礎体温は測り方や、季節やストレス、正しく測定出来ていないなどが原因で簡単に数値は上下します。
また、最終低温日=排卵日とされていますが、最終低温日は高温期が始まらないと分からないこともあります。
そして、最終低温日に排卵が起こることもあれば、最終低温日から高温期にかけての数日間で排卵が起こることもあります。
基礎体温表だけでは正確な排卵日が分かるわけではありません。

排卵日を知るには、
基礎体温表だけにこだわらず、
超音波検査を定期的に受けること、必要に応じて血液検査をすることが近道です。

基礎体温表がなくても良い!と言うわけではありません。
上記にもお話した通り、体の状態を知るにはとても大切なものです。
引き続きお付けください。
(付け忘れる日があっても構いません。)


また、何か気になることがございましたら、いつでもスタッフまでお声かけくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 令和元年7月8日

2019年07月08日 | 不妊



当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
 
   会社を早退して、時には毎日通うこと。
   不妊治療の事を会社には伝えていませんでした。
   社内は出産、子育てブーム。
   周りの人達は苦労せずに子供がいるのに、かたや自分は子供がいないのに16時30分に早退していく。
   心理的に辛かったです。 

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?
   
   不妊治療中と言えば理解してもらえる様な職場なのに、言わないと決めたのは自分でした。
   もう「周りの人達は苦労押せずに子供がいるのに、、、」という事は考えないようにして、
   どうやって少ない分の時間を工面して、仕事をリカバリーするかだけを考える事にしました。  

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   仕事ととくおかLCの往復だけで、精一杯の自分でした。
   なので、せめて、言われた通りに真面目に通う、薬はきちんと飲む、
   なるべく規則正しく生活する事だけをやりました。 

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   休日には早起きして遠出する(レジャー)などをしました。
   子供がいたら出来ないような事をやるようにしました。 

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   徳岡先生がとても明るく対応して下さるのは気持ちが楽になります。
   スタッフの方々も優しく対応して下さるので、嬉しかったです。
   駅近くで立地が良かったのもありますが、一番良かったのは、やはり人でした。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   人によって、辛いと思う事は違うかと思います。
   私は辛いと思う事を考えるのをやめて、他の事(仕事時間の工面)の方だけ見るようにしてから、
   心の辛さは和らぎました。
   そして、待合室を見回して、「ここにいる人達は皆、私と同じように頑張っているんだな」と思ったら、
   居住まいを正して、自分も頑張ろうと思えました。
   是非、辛さ以外にも目を向けてみて下さい。
   頑張って下さい。   

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。
   
   子供は3ヵ月になりました。
   毎日泣いたり×3して、翻弄されていますが、
   笑う事が増えて、キャッキャと笑っている時には、本当に癒されます。
   出産後の腰痛や抜け毛など、出産したらしたなりの悩みもありますが(笑)、
   治療を頑張って良かったなって本当に思っています。
   ありがとうございました。
  
                    
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝ヨガエクササイズをうけてのご感想

2019年07月07日 | Weblog


初めて子宝ヨガを体験しました。
子宝ヨガのイメージはツライ体勢をしたり、無理をするイメージがありましたが、
実際、やってみると、ほど良く身体を動かすので、とても気持ち良かったです。
運動嫌いな私でも、この子宝ヨガなら、楽しく参加出来ました。
次回も楽しみにしています。
宜しくお願い致します。


(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ AIH編

2019年07月06日 | 不妊


私は2人目不妊で通い始めました。
タイミング療法を3回(3ヵ月)行い、
漢方薬やサプリメント、ホルモンのお薬などを併用していましたが、
タイミング療法ではなかなか授かる事が出来ず、毎月、肩を落としていました。
でも、勉強会に出席した時に、人工授精というものが、具体的にどういうものかを知り、
今まで敷居が高く感じていたのですが、やってみようという気持ちになり、
人工授精にステップアップして1回目で授かる事が出来ました。
長々と続けていると、気持ちが滅入っていくだろうと感じていたので、
ステップアップをして良かったなと思いました。
徳岡先生が、スピードが大事!と仰ってくれたおかげです。
ありがとうございました!!


(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のラボ便り

2019年07月05日 | ラボ便り


7月のラボ便り

皆様、こんにちは。

7月になり徐々に暑くなって参りました。

室内の冷房との温度差で体調を崩してしまわぬよう、
上着で上手く調節するなど、お気を付けてお過ごし下さい。

今月のラボ便りでは「精子の形成」についてご説明致します。

精子の形成は大きく分けて、
「精子の形になる工程(精子の形態形成)」

「受精する能力を身に付ける工程(受精能の獲得)」
に分けられます。


*精子の形態形成

精子はおよそ2ヶ月半をかけて精巣内で形作られます。
精巣は、精細管と呼ばれる細い管状の器官の集合体から成り立っています。
精子は、その精細管の中で、精子の元となる細胞から分裂・成長し、
おたまじゃくしのような形状になります。
この時点では、まだ受精する能力を持っていません。


*受精能の獲得

精巣でおたまじゃくし型になった精子は、精巣上体と呼ばれる器官へ移動し、
そこで受精する能力を獲得します。
また、この精巣上体で運動する力も獲得し、精子自身の力で動くことが出来るようになります。
ただし、実際に受精させる能力を発揮するには、射精されてからある一定の時間が必要になります。
射出直後には「潜在的な受精の能力」を持っているが、発揮できない状態と言えます。
自然妊娠であれば、射出された精子は女性の生殖路内を移動する過程で、受精能を発揮できるように変化し、
体外受精では培養時間を設けることにより、受精できるようになります。

治療に関して、何かご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお声掛けください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝鍼・子宝リフレクソロジーをうけてのご感想

2019年07月05日 | Weblog


定期的に子宝鍼を施術して頂いています。
はじめは、不妊治療の一環で受けていたのですが、肩凝り等についても対応して頂きました。
身体の状態や治療の段階を確認してから施術して下さるので、
その人その人にあった内容で施術して頂けます。
紙岡先生のお人柄が良く、いつも真摯に向き合って下さいますので、
とても信頼しています。
実際に、肩や肩甲骨辺りの凝りがひどかったですが、改善され楽に過ごす事が出来ています。
気持ちもリラックスする事が出来ますので、前向きに治療が続けられています。
日々のケアの仕方もアドバイス頂けるので、毎回、勉強にもなりました。
これからも治療と並行して通わせて頂きます。
これから施術を受けようとされている方がいましたら、
治療以外の事でも体の事で気になる事を、紙岡先生に相談されてみて下さい。
改善できる事があるかもしれません。


(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ タイミング療法編

2019年07月04日 | 不妊


結婚して3年、妊娠を望んでいましたが、なかなか授からず焦っていたところ、
職場の先輩が、こちらで妊娠したという話を聞いて来院しました。
結果的にタイミング法を試す前に授かることができたのですが、
振り返ると、身体を温めるよう心掛けたのが良かったのかもしれません。
また、タイミングでの妊娠を諦めたところで妊娠できたので、
気を楽に持てたことも良かったのかもしれません。


(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の総務部便り

2019年07月03日 | 受付便り


7月の総務部便り

皆さま、こんにちは。

今月の総務部便りは、
血液検査や頸管粘液検査、精液検査などを実施した際に、
明細書に記載される「判断料」とはなにか?について、お話し致します。

血液やおりものなどを採取して行う検査の事を、検体検査といいます。

検体検査に関する医療費は、

①検体検査実施料
実施した検査の技術料

②検体検査判断料
検査の結果に対して医師が診断し判断をする判断料

から成り立っています。

また、検体検査は測定する検査の内容によって、
「尿・糞便等検査」
「血液学的検査」
「生化学的検査(Ⅰ)」
「生化学的検査(Ⅱ)」
「免疫学的検査」
「微生物学的検査」
の6種類に分類されます。

検体検査実施料は検査を行うたびに算定(保険点数の算定=医療費の発生)しますが、
検体検査判断料は月に1回だけ算定します。

月の最初の検査では、検体検査の種類ごとに検体検査判断料が算定されます。

例えば…
・膣分泌物培養検査では微生物学的検査判断料
・頸管粘液検査、精液検査では尿・糞便等検査判断料
が対象となります。

明細書について、ご不明な点がございましたら、
いつでも受付スタッフへお声掛けください。

この時期、暑くなると猫もお腹を出して寝ることが増えてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする