goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

おいでませ山口の旅行記 下関

2013-06-08 10:17:07 | 
2013年6月8日 <母>

さて、下関に渡って行った先はやはりレトロの建物。
予備校の左側と道を挟んで更に左。
それにしても、こんな広い道があってびっくり。
地方都市を侮ってはいけませんね。
ジオラマで。






日本最古郵便局舎。

下関に俵屋高七という発明家がいました。
日本最初の自動販売機の発明は、彼のたばこの販売機。
その名は、煙草販売便器!

機下売書葉手切便郵働自(じどうゆうびんきってはがきうりさげき)は
切手と葉書の自動販売、そして郵便ポストが一体となっている物。
お釣りも出るし、在庫が無くなれば売り切れの表示も出る。
それはいわゆる「からくり」の仕組みで作られていました。
でもこれは実用化はしなかったそうです。

そして、
俵屋式柱箱と呼ばれた最初の赤い鉄製丸型ポスト。
当時の逓信省はこれを全国の主要郵便局で採用したそうです。
今回旅した先々でこのポストが使われていました。






秋田商会。
今の商社の様な事をしていた会社。
屋上に庭園と茶室があります。(一般公開はしていませんでした)
こちらは大正四年竣工の鉄骨鉄筋コンクリート造り。
現存する同種建築物としては最古級とのこと。


photo by chichi





<父>はこの塔屋をひどく気に入ってました。
確かにしゃれていますね。






内部は和洋折衷。
雰囲気出してセピアで。






デイドリームで。






以下<父>の気に入ったパーツ。


photo by chichi





photo by chichi




暗くてブレてますが。


photo by chichi


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする