2016年6月29日 <母>
nowと言っても2週間ほど前、
先日表参道に用事があったので、その前に
久しぶりに明治神宮を訪れてみました。
喧騒の町原宿から1分歩いただけで
一気にひんやりとした空気が流れています。

全国から奉納された菰樽は四斗入り201個との事。
ここも外国人に人気のスポットの様です。

玉砂利を踏んで鬱蒼たる参道を進んでいく。
なにやら、不思議な雰囲気。
南神門は現在修復工事中。
完成後の姿が描かれた大きなスクリーンだったのです。

絵馬も外国語!
そんな時代です。

神宮内にある蓮池。
コイが泳ぎ、トンボが飛んでのどか。

格調高く風情のある菖蒲園では
大勢の人に見られながらもお手入れ中。
見頃は、ほぼ終わりに近づいていました。

築山のあずまやも雰囲気がありますね。
絵を描く人も多く、写真撮る人はもっと多く。

神宮内は広くてなかなか目的地に行けず、
帰るのも方向音痴の私たちには迷路に迷い込んだ
様でした。
nowと言っても2週間ほど前、
先日表参道に用事があったので、その前に
久しぶりに明治神宮を訪れてみました。
喧騒の町原宿から1分歩いただけで
一気にひんやりとした空気が流れています。

全国から奉納された菰樽は四斗入り201個との事。
ここも外国人に人気のスポットの様です。

玉砂利を踏んで鬱蒼たる参道を進んでいく。
なにやら、不思議な雰囲気。
南神門は現在修復工事中。
完成後の姿が描かれた大きなスクリーンだったのです。

絵馬も外国語!
そんな時代です。

神宮内にある蓮池。
コイが泳ぎ、トンボが飛んでのどか。

格調高く風情のある菖蒲園では
大勢の人に見られながらもお手入れ中。
見頃は、ほぼ終わりに近づいていました。

築山のあずまやも雰囲気がありますね。
絵を描く人も多く、写真撮る人はもっと多く。

神宮内は広くてなかなか目的地に行けず、
帰るのも方向音痴の私たちには迷路に迷い込んだ
様でした。