須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

涼を求めて 2

2013-07-21 10:52:00 | 自然風景
2013年7月21日 <母>

18日にアップした場所の上流になります。
メジャーではないので静かで清らかな流れを堪能出来ます。
雨上がりで水量も多かった様です。











滝の少し下流には流れ落ちる水の勢いで
かなりの風が吹いています。






ここはちょろちょろ落ちる程度の水ですが、
湿潤な感じがよく分かります。
この時期の水辺の撮影は心地よくて
ずっといたくなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車大好きノーラ

2013-07-20 08:43:53 | イヌ・ネコ
2013年7月20日 <父>

お隣のHNさんの飼い猫になった元野良猫のノーラ。
久しぶりに会いましたが、少し太った感じです。
やっと安住の地を得て幸せそうです。
このあと、ノーラは後ろに写っている車に向かいます。
たまたま、訪れた来客の車です。





車の窓が開いていると知ると一気にジャンプ。





すぐに後部座席に移ります。
<父>写真撮りたいのでドアを開けていい?
<ノーラ>ぜんぜんきににゃらないよ。





<ノーラ>あーここはさいこーだにゃー。



この件をHNさんに報告。ノーラは車が大好きで、生協の配達の車に乗ってしまったこともあるそうです。
ノーラが須玉に現れたのは5~6年前。ひょっとすると、街で飼われていた猫が配送の車に乗ってしまい、
やって来たかもしれませんね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビに実がなった!

2013-07-19 10:51:29 | 樹木
2013年7月19日 <父>

須玉で見たマタタビの花から、植えたのは雄株と思いマタタビの実は諦めていました。
ところが、今週、マタタビの葉の状態を見に行ってビックリ。
白から緑に戻った葉の隙間にマタタビの実を見つけたのです。





近づいてみます。実に間違いなしです。久しぶりに興奮して撮影。





マタタビは桃の木に絡まっています。上を見上げると二つ並んでいる実を見つけました。
絞りF1.9開放で、背景の木漏れ日をぼかします。






6月15日に雄花を撮影した付近には、変形した実がなっていました。調べたら、この実は
マタタビミフクレフシといって、マタタビミタマバエが主に雄花に寄生して出来た
虫こぶのようです。この実は漢方薬の木天蓼(もくてんりょう)になります。


 2013年7月14日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4

ところで、どうして雄株と思っていた木に実(み)がなったのでしょう。
実(じつ)は、6年ほど前にマタタビを2株購入して、50センチほどの間隔で植えていたのです。
6月にもっと丁寧に観察すれば、雌株もあったとわかったですが…。
来年はもっとじっくり花を見ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて

2013-07-18 07:30:59 | 自然風景
2013年7月18日 <母>

ここ2、3日は少し涼しくなっていますが、
うだる様な猛暑だった頃に出かけた奥多摩の滝は
目にも耳にも気持ちにも冷気を送ってくれました。

水は小さな落差を、苔の岩を縫って落ちる。






一つの流れを三つに分ける岩、長い年月に
削られていくのだろうか。






目に染み入る緑の葉の瑞々しさ。






ちょっと手を入れてみたくなる。
でも流れは結構速い。






頭上の木々に日がさすと、新緑の様な葉の映り込みが現れた。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと村にて

2013-07-17 07:30:15 | 自然風景
2013年7月17日 <母>

ふるさと村の中でも田植えは一斉でないらしく
稲の育ち具合もまちまち。

ここは比較的最近の田植えだったらしい。
でもなぜか、水が減っている。






と、思ったら、ここは水が完全に干上がっている。
ヒビまで出来て・・・

何故こんなことに?この後どうなるの?
心配です。






ここは青々、のびのび。
こうでなくっちゃ。






たんぼの脇に楚々として涼しげな花、
でも、<父>曰くタケニグサでは?

タケニグサは茎から出る汁に毒があるので
もっと憎々しい花と思っていましたが、
メタセコイア似の姉妹の姿には好感が持てました。






緑の田んぼをバックにタケニグサの家族の集合写真。
ご近所の子もちゃっかり入ってる(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢できない鹿被害

2013-07-16 06:49:32 | DIY
2013年7月16日 <父>

このところ毎週、東京で用事がありほぼ1か月ぶりの須玉です。
わくわくドキドキしながら、ハンアール農園へ。
あれ!ミニトマトの支柱がずいぶんすっきりしています。





トマトの成長が悪いのかと思ったら、茎の先端が全てかじられています。
実が残っているのはほんのわずか。鹿が食べたのに間違いありません(怒)。





ナス、ビーマン、地這いキュウリ、ミニカボチャの芽もかじられています。
ナスの被害状況です。





お隣のHNさんの畑。このフェンスを設置してからは鹿の被害にあっていないとのこと。





早速、我が家でも設置することに決定。くろがねや韮崎店でネット、コメリ韮崎店で支柱を購入。






掛矢(かけや)を使って支柱を2メートル間隔で打ち込みます。5×10メートルの畑なので16本設置。





支柱の上下にネジを付け、高さ1メートルのネットを設置しました。30メートル程使用しました。
これで鹿被害が防げることを願っています。


 2013年7月15日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4

この柵は、猪には無力でしょうね。ただ、最近、猪被害が減っているので助かってます。
猿と野鳥は対処出来ません。里山で農作物を育てるのは本当に大変だと実感します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの風景

2013-07-15 07:33:19 | 自然風景
2013年7月15日 <母>

ある休日、横浜のふるさと村に行きました。
田植えも終わり、稲もどんどん育っています。
ここにはいろんな目的の多くの人が訪れます。






父子のふれ合い。
お父さんの評価が上がる場所。






一回りして池に行くと真ん中あたりに何かあります。
目を凝らすとどうも鳥の巣の様。
カイツブリだそうです。






あっ、立ち上がった!
なんと、卵が三つ見えます。
常連さんの話では、30分おき位に役を交代するそうです。
粘ってみたけど、交代役は遠くでプカプカしてるだけで
一向に来る気配がないので諦めました。

今頃は雛もかえって可愛いさかりでしょうね。






こんな状況です。
右1/4あたりにある点の様な浮遊物、あれがそうです。
鳥から見ると、人が檻の中にいる様に見えるのでは。


photo by chichi
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの葉模様

2013-07-14 07:41:40 | 花・植物
2013年7月14日 <母>

6月末、大賀ハスの様子を見に行きましたがまだ全然でした。
雨の日だったので、せめてその様子を撮って来ました。

ハスの葉に雨粒が落ちると真ん中に集まって来て
葉脈を映したり、形がいびつになったり、個性豊か。

メタリックな輝きになる様コントラストを上げました。






少しづつおすそ分け。






シーズン前なのにもう枯れてしまって。
それはそれで趣があって1枚頂き。






風で葉が揺れるにつれ、模様は千変万化。
(ちょっとオーバー)
これはムール貝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川クルーズ 3

2013-07-13 07:31:43 | 街中風景
2013年7月13日 <母>

お台場を後にして両国へ戻ります。
最後尾にいるとすごい、波を蹴立てて進みます。
泡が舞い上がる。






サヨナラお台場。
浮標にも色々あるけどこれも可愛い。






どこの橋だったか、満潮時になると水位が上り、
橋をくぐる時にしゃがんで下さいとのアナウンス。






前を行く船は四角くって船らしくないなぁ。
清洲橋は優美。






ビルにこけしの模様?ではなくてちょうどスカイツリーが映る場所。
あのオブジェもここからだと猫の後ろ姿に見えませんか?






往路でも撮ったけど復路の方がどんぴしゃでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒミコとホタルナ

2013-07-12 07:02:56 | その他
2013年7月12日 <母>

そうあの船こそはヒミコ。
松本零士氏デザインのまるで宇宙船の様な旅客船。
他の船とは一線を画した形。






あまちゃん風に言うと、じぇじぇ ガルウィング かっけ~!

そう言えば以前<父>の友人が、ガルウィングの車で須玉に
来た事がありました。
あの時ちゃんと写真撮らせてもらえば良かったなー。






模型とかで無く、実際に作ってしまうのがすごい。





ヒミコの後ろ姿。
SF映画のワンシーンのようだわー。






こちらは松本氏プロデュース第2弾、ホタルナ。
後部窓ガラスが淡い光を放ち、月が輝く夜に
蛍が隅田川を舞うイメージでホタルナと命名。
後ろの風景とも合ってます。






こちらには物干し台、いえ、遊歩甲板があります。






カッコ良すぎてついいっぱい載せてしまいました。
これは是非乗らなくちゃ、撮らなくちゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする