須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

花壇に春の兆し

2021-02-19 08:12:54 | 花・植物
2021年2月19日 <父>

昨日の団地花壇の様子です。植栽サポーターが多くの花壇を手入れしていますが、
春の兆しを感じる花壇をピックアップして紹介します。

桜(ソメイヨシノ)の周辺にある花壇。
ムラサキハナナの群生する花壇にしたかったのですが、うまく行きませんでした。
メルケンカルカヤが繁茂したため、根こそぎ除去して、水仙、パンジー、
チューリップ等を植えています。
球根の芽がかなり出て来ました。春が楽しみです。





プリムラ・メラコイデスの花壇。冬の寒さを乗り越えて、花が咲き始めました。
葉は植えた時より少なくなっている感じ。これからに期待しましょう。





2月に入ってやっと日が当たってきた場所。昨日、唐鍬を使って花壇用に整備。
土留めには、撤去した樹木支柱と並レンガを使用。
春に向けて何を植え付けるか検討中です。
手始めに、ローズマリーの苗を植えました。





アジサイの小径。このところの暖かさでかなり芽が出て来ました。
さし木から育てたアジサイが、5年経ってかなり大きくなりました。
春になったら、一部を隣接公園に移植する予定です。





アダプト制度で管理している隣接公園の花壇。昨年植えたパンジー、ビオラ、
ノースポールが元気に育っています。2年目になるアジサイや水仙の芽も出て来ました。
今年は、別の場所にもアジサイを増やす計画です。


2021年2月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5


<おまけの話題>
冬でも葉を落とさないヤマコウバシ。昨日、様子を確認しました。
まだまだ、頑張っていて落ちていません。
新しい芽はかなり膨らんでいますね。今後も観察を続けます。


2021年2月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れに香る花

2021-02-18 14:46:21 | 樹木
2021年2月18日 <母>

昨日の続きの写真、もう少しありました。

夕暮れの誰もいないロウバイ園。
斜光が、花の色をより濃くして。






香りも一層強く。






ほのかに暖かい花。






自由に枝を伸ばすので、困ってしまう。






もう閉園のチャイムが鳴ってますよ。
はいはい、出口に向かいます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来る!

2021-02-17 14:31:50 | 樹木
2021年2月17日 <母>

2月半ばですが、色々花が咲き始めて
景色に色が散りばめられています。

紅梅が満開でした。






咲いている花の傍に蕾が寄り添っています。
ふっくらと膨らんで。






ロウバイの香りは春の先駆け、たくさんの蕾が順番待ちをしていますよ。






春の夕は意外に早く、公園に人影無く、、、
また最後の客になるかも、、、

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の色を探す

2021-02-16 18:44:07 | その他
2021年2月16日 <母>

前回の須玉では、小さな池に薄氷が張っていました。
その氷を一部とって、偏光フィルターで
色を着けてみようと思い立ちました。

立てかけるのに適当な場所がなく、屋外のテーブルの板の隙間に挟んで固定。
氷に入っていた葉っぱも脇役で登場。






フィルターを装着し、色々な角度から撮っていると、
色が入る角度が見つかりました。






少し動くと、色も変化。






太陽で氷は解けていき、折れる危険もあり焦ります。






違う氷もとって来て試しました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる手指消毒液

2021-02-15 12:20:51 | その他
2021年2月15日 <父>

店頭に設置されている消毒液が気になっています。
コロナ対策としての手指の消毒・除菌は「石けん・ハンドソープによる手洗い」と「アルコール」だけです。
アルコールはエタノール濃度が60%以上95%以下です。

昨年6月にデパート入口に設置されていた表示と消毒液。次亜塩素酸水は物品の消毒用で
手指には向かないのですが…。
現在、消毒液はアルコールにかわっていますが、表示はこのままです。





100円ショップの消毒液。成分の表示はありません。
アルコールのにおいはしませんでした。





大型書店に設置されていたアルカリ電解水。安上がりに大量につくることが出来ますが、
コロナには効果がありません。






図書館の消毒液。アルコール消毒液の容器を再利用して、逆性せっけんをいれている様です。
残念ながら、逆性せっけんは細菌には効果がありますが、コロナ(ウイルス)には効きません。





コンビニに設置してあった消毒液。75%アルコール。合格です!




次亜塩素酸ナトリウムを置いてるスーパーもありました。表示をよく見ると、
買い物かごの消毒用でした。<父>も含め、手にかけている人を見かけました。
消毒用アルコールと次亜塩素酸水の両方を置いている家電量販店もありました。
アルコールが苦手なお客さんへの配慮でしょうが、手指の消毒用として
次亜塩素酸水設置はいかがなものでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらくくるまー除雪車

2021-02-14 14:12:31 | その他
2021年2月14日 <父>

2月上旬に御射鹿池を訪れた時、池は一面、雪で覆われ撮影対象が見つかりませんでした。
駐車場にとまっていた大型除雪車に注目。働く車はメカニックで絵になります。





様々な角度で撮影していたら、上から除雪車が降りてきました。





明治温泉への分岐点を通過して近づいてきます。





除雪車が道路わきに寄せた雪を、このロータリ除雪車がかき集めて吹き飛ばしています。





吹き出し口が反対側に移動しました。ロータリ部分の動きをスローシャッターで狙います。





直前を通過。背景は御射鹿池です。





後ろ姿も良いですね。小さくなるまでズームで追いかけました。


2021年2月6日 長野県茅野市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm



<おまけの話題>
御射鹿池の大型駐車場脇に立派な公衆トイレが整備されていました。前回訪問した時は、一般駐車場脇に
簡易トイレが設置されていただけでした。
これまで愛用?していた明治温泉の公衆トイレは使用禁止になっていて、御射鹿池のトイレをご利用下さい
と書かれていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしどり隠しの滝

2021-02-13 13:18:38 | 自然風景
2020年2月13日 <母>

土流の滝の次に行った、おしどり隠しの滝は
氷もなく、なんともがっかりな状態でした。

それでも<父>はせめてもとコンデジで記録写真を撮っていました。
厳冬期なのに、来ていた人の薄着な事!







<父>は三脚を持って行かなかったので、スローシャッターは
きれなかった様です。




















私も意欲を失くしましたが、三脚を持って行ったので数枚スローで撮りました。










だんだん厳冬期の写真が撮れなくなるのは寂しいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し

2021-02-12 10:52:35 | 花・植物
2021年2月12日 <父>

2月8日、帰宅前に須玉のミニ雑木林を散策。
ダンコウバイ(壇香梅)が青空をバックにたくさんの花芽をつけています。





この蕾はもう少しで開花しそうです。羽毛の様なカバーで覆われていますね。





近くあったミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)も開花まであと少し。腺毛がたくさんあります。


2021年2月8日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-5


今朝、団地に一本だけあるウグイスカグラ(鶯神楽)の様子を見に行きました。
もう開花し始めています!この花には腺毛がありません。
ミヤマウグイスカグラとウグイスカグラを見分けるポイントです。
この木は、昨年、住民から寄贈を受けました。無事育ってホッとしました。





ウグイスカグラのそばで咲いた寒咲日本水仙。土留めをして出来たスペースに昨秋球根を植えました。
日当たりの条件が良かったようです。もっと増やしていきたいです。


2021年2月12日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名峰のみえる道

2021-02-11 11:16:01 | 自然風景
2021年2月11日 <母>

7日にアップした吐竜の滝の後、次の撮影地目指しました。
いつもあの上の道から見ていた光景、そこから上の道を見上げています。
間には、深い谷があります。






途中のバーコードの道。






坂道を上がりきると、別荘地。
木立の隙間から、八ヶ岳主峰の赤岳が見え、
頂上小屋の平たい屋根もわずかに見えていました。
この写真では見えませんが、、、






走っていると林がきれて、眺めの良い場所が。
右の甲斐駒ヶ岳は威風堂々、
左奥の北岳は、富士山に次ぎ2番目に高い山、
さすがに真白に覆われていますね。






駒ヶ岳アップ、どっしりとした、ごっつい岩山。
絵になる山、でも、、、
その歩程の長さで登る気になれない山。






北岳アップ、もう少し下迄見える場所に行ってみたいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの雪景色

2021-02-10 09:43:20 | 公園・庭園・美術館・水族館
2021年2月10日 <母>

昨日は滴をアップしましたが、
その日、木々や地面には薄っすらと雪が積もっていました。
冬の夕方の雪景色、人影もなくうら寂しい雰囲気です。














手前は落葉樹、奥は常緑樹。






落葉は濡れて色鮮やかに、薄雪が地面に模様を作っていました。






雑木林を抜出ると、すり鉢状の芝生広場、
子ども達のかっこうの遊び場でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする