2021年2月11日 <母>
7日にアップした吐竜の滝の後、次の撮影地目指しました。
いつもあの上の道から見ていた光景、そこから上の道を見上げています。
間には、深い谷があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/e33a94997327b529c53c0cade444cd22.jpg)
途中のバーコードの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/16f3767d47c88058146fa4b7c3a16f40.jpg)
坂道を上がりきると、別荘地。
木立の隙間から、八ヶ岳主峰の赤岳が見え、
頂上小屋の平たい屋根もわずかに見えていました。
この写真では見えませんが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/84670370d0dab17ccb965110a6cad4e6.jpg)
走っていると林がきれて、眺めの良い場所が。
右の甲斐駒ヶ岳は威風堂々、
左奥の北岳は、富士山に次ぎ2番目に高い山、
さすがに真白に覆われていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/b6432dd6cdaa284511383b6358f138bf.jpg)
駒ヶ岳アップ、どっしりとした、ごっつい岩山。
絵になる山、でも、、、
その歩程の長さで登る気になれない山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/1391c14364bb881ae8be5949c856ca08.jpg)
北岳アップ、もう少し下迄見える場所に行ってみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/c11c85e4d995b59ee7723ecb9dd276db.jpg)
7日にアップした吐竜の滝の後、次の撮影地目指しました。
いつもあの上の道から見ていた光景、そこから上の道を見上げています。
間には、深い谷があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/e33a94997327b529c53c0cade444cd22.jpg)
途中のバーコードの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/16f3767d47c88058146fa4b7c3a16f40.jpg)
坂道を上がりきると、別荘地。
木立の隙間から、八ヶ岳主峰の赤岳が見え、
頂上小屋の平たい屋根もわずかに見えていました。
この写真では見えませんが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/84670370d0dab17ccb965110a6cad4e6.jpg)
走っていると林がきれて、眺めの良い場所が。
右の甲斐駒ヶ岳は威風堂々、
左奥の北岳は、富士山に次ぎ2番目に高い山、
さすがに真白に覆われていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/b6432dd6cdaa284511383b6358f138bf.jpg)
駒ヶ岳アップ、どっしりとした、ごっつい岩山。
絵になる山、でも、、、
その歩程の長さで登る気になれない山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/1391c14364bb881ae8be5949c856ca08.jpg)
北岳アップ、もう少し下迄見える場所に行ってみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/c11c85e4d995b59ee7723ecb9dd276db.jpg)