つれづれ

名古屋市内の画廊・佐橋美術店のブログ

斉藤典彦展 ー水の國/白き森ー

2024年11月05日 | おススメの展覧会、美術館訪問
最初に゙お伝えいたしたく思いますのは、私には日本画制作の詳細な知識や現代日本画壇における日本画の位置づけなどに何の意見も持っていないという事実です。

ですから、東京芸術大学の日本画の教授として長く籍をおかれました斎藤先生の退官記念の展覧会をご紹介することはまことに恐縮なことだと考えておりますが、それでも、佐橋美術店という当店の看板の文字を斎藤先生にご揮毫いただこうと言い出したときの佐橋のことをしっかりと覚えておりますし、何といっても亡き佐橋のその「眼」を今も固く信じている私は、斉藤先生と日本画家でもいらっしゃる奥様の佳代様が先日わざわざ佐橋の為に名古屋におでかけくださったことや、その作品を扱わせていただく画廊、画商としての立場を、できるだけ全て捨てて上京しようと決めていたことだけは皆様にもお知らせしたいと思います。



まず展覧会として、とても素敵な催事でした。無料なのが申し訳ない。

山口薫展のために山口薫の作品に囲まれて毎日を過ごした翌日の展覧会です。私の「素敵」「なぜ無料」という言葉にも真実味をお感じいただけるのではないでしょうか。

佐橋の体調のことなどあり残念ながら、最近の先生の作品を当店では扱わせていただいておりませんでしたので、私には「こまやまのその後」の作品についての流れを感じさせていただく良い機会ともなりました。

公式の展覧会のご案内は以下のページです。


各作品や会場内の画像は私は撮影いたしませんでしたので、
ほかインスタグラムなどで美しい画像を残されていらっしゃる方のページをご検索いただけたらと存じます。






水墨画的な作品も含め、点と線
そしてその表裏にうごめくもの
暮らしの重みと自然の広がり、日本人としてのいのり。

表向きの表現としてはそんな言葉を選ばせていただきたいと思います。



そして、きっと佐橋が見ていた斉藤典彦先生の画家としてのお姿は
例えば膠、岩絵の具、絹、和紙…水に溶けていくようなものをこれからも全て引き受けていこうとされる人としての器そのものであったように、今回の展示を拝見して強く思えました。


例えば、水がすべてを包み、浸透、親和し、その最後の最後にどこにたどり着くのか?それを見届ける日本画家としての覚悟と忍耐の強さを佐橋は先生に見出していただのだと感じます。
それは日本画家に最も大切なことであり、困難を極める現代にもっとも苦しい道を強いられる画業であるのではないでしょうか。



日本画は線。
私は今もそう思っています。きっと佐橋も。
だからこそ、形を描かない斉藤先生に大変なご苦労をかけ、その書をいただいたのだと思っています。その書に感じられる温かみを信じて、私たちをここまで歩いて参りました。


当店にお通いくださる和菓子店のご主人は、私に和菓子は油を使わない、そう教えてくださいました。

日本人としての誇り、水の國に生まれた者の美しい姿。

どの日本画家の作品をみても60代以降のご制作に「実り」があると感じています。

日本画家斉藤典彦先生がこの後のお作品に益々「画品」をまされますことを、同じ日本画家の斉藤佳代さんとともに、今まで通り、ゆっくりと確かな歩みを重ねていかれますことを、現実的にはまだ新幹線に乗るのがやっとの私ではありますが、これからも真摯にそれを祈り続けさせていただこうと思っています。

佐橋とお別れをしても私はまだなにものでもない。いきがけの旅の途中。
斉藤先生の今のお作品に、そう教えていただいた気がしています。それは何にもましてこの秋の大きな収穫でした。

       令和6年11月5日 佐橋夏美 展覧会日記より





芸大にはとても素晴らしい建物が並んでいます。今回展示のありました陳列館、正木記念館、本当に日本の建築物として美しいと思えました。

ご紹介が遅くなり申し訳ございませんが、斉藤先生の展覧会は10日まで続きます。よろしければ、このブログをご参考にお出かけくださいませ。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎智晴さん

2024年01月28日 | おススメの展覧会、美術館訪問
先週、画家の宮崎さんからお手紙をいただきました。

佐橋のことを書いてくださいました。

報告がつらく、私からのお知らせがとても遅くなってしまいましたし
彼もまた、それを受けていろいろ思ってくださったようです。

そして、それは私にとってとてもありがたいことでした。

気持ちのスピードを合わせてくださる。待ってくださる。

今回のことで、そうしてくださった皆様のお心づかいが一番身に染みてありがたく感じました。

福岡で展覧会を開かれるようです。

今までもどこかで展覧会を開かれるときはずっとご案内をくださっていました。そして、私一人になってもこうしてご案内をくださいました。

残念ながら福岡県はやはり遠く伺うことはできません。

もし、お近くにお住いの方がいらっしゃったらと思いご紹介させていただきました。




よろしければお出かけください。

時々お手紙と一緒に封筒にお手製の栞をいれてくださいます。

今回はこちらの猫ちゃん!



なつみさんっぽいイメージでと書き添えてくださいました。

この猫ちゃんのように微笑んで前向きな感じていたいと思え、元気がでました。大切にしようと思います。



今日は「見る将」の一日。ルールなど全くわかりませんが、将棋の戦いを見るのは好きです。昨年の今頃、佐橋とあまり外出することができなくなってから見るようになりました。今日は王将戦、愛知県の藤井さんの一局でした。
テレビにはりついて、だらだらと、けれど、とても有意義に過ごしました。
またいつか書かせていただきますが、ここにも学ぶことは山ほどあります。

早速、鳥海展にもコメントをいただきこちらもとても嬉しく元気をいただきました。ありがうございます。よろしければ、みなさまも鳥海の印象などお聞かせください。

新しい一週間、節分、立春を迎える週になります。どうぞ、ご自愛くださり、よい一週間をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市政65周年開館40周年記念特別展 長谷川潔展 京都国立近代美術館コレクション

2023年12月05日 | おススメの展覧会、美術館訪問
12月に入った途端、空も気温も、一挙に師走らしさが増して参りました。

今年は炬燵を早めに出してしまったのがいけませんでした。やらなければいけないことは多いのに、お休みをいただくと私は結局炬燵に深くもぐり、じーと、ぼーっとテレビをみてしまったりしています。

それでも、一昨日の日曜日に「会期中に一人で出かけられるようになるといいなぁ」と思っていた長谷川潔展に電車にのって前回の須田国太郎展行よりは迷子にならず、伺うことができました。

場所は稲沢市荻須記念美術館さんです。

長谷川潔(明治24年1891~昭和55年1980)はもう皆様すっかりおなじみの版画家で、私も何度かこの作家の展覧会に出かけておりますが、今回はなんだかとても胸に響くものを感じました。

感動の種類は、「佐伯調」かな?

長谷川潔の言葉を各作品に添えてくださっている展示がきっととても良かったのだと思いますが、作家の生活や制作努力、また時代背景や思想、精神性などただ知識としてでなく、作品ひとつひとつに感じ得ることの多い展覧会でした。

佐橋と二人で展覧会を見ていた時は、私はいったい長谷川潔の何を見ていたのだろう?と思ってしまうほどでした。

やはり、長谷川潔の魅力は「黒」
そして、長年制作を共にした刷師の他界とともに自身の全ての制作に終止符をうつという人間性、精神性にあるのではないか?と思っています。

カタログには展示に添えられていた長谷川潔の言葉が掲載されていて購入を悩みましたが、佐橋美術店の本棚が本であふれかえっている様子を思い出し💦絵葉書だけを求めて帰りました。



昭和43年 オパリンの花瓶にさした種子草




梟 ベル・レッテル書房のマーク 1930年



帰りの名鉄電車を待つ間、線路に舞い降りてきたカラスの二羽の、多分まだ若い鳥だからだと思うのですが、その濡れ羽色の黒がまことに美しく感じられ、誰かとおしゃべりをしてこのホームにいればそれはそれで楽しいだろうけれど、このカラスの黒の美しさをこんなに深く感じられなかっただろうと思えました。それこそ、負け惜しみかな?

沈黙も言葉

長い沈黙の時間をもって制作に打ち込む作家たちの作品を、観る者も沈黙をもって眺め、深く感じ入ることの大切さ、その喜びを長谷川潔の黒が教えてくれたように思います。


長谷川潔のご紹介はこちらのページがとても丁寧に記してくださっています

展覧会情報はこちらからどうぞ↓
会期が10日までと迫ってしまいました。お近くでお時間がお有りでしたら
ぜひお出かけくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方向音痴のいちにち。

2023年11月20日 | おススメの展覧会、美術館訪問
昨日は、どうしても観ておきたかった須田国太郎の展覧会に出かけてきました。

確か何年か前、佐橋が入院していた間に一人で碧南まで出かけたはず!
ご遠方からの皆さんだって行かれるのだもの、いくら方向音痴の私でも大丈夫!

自信をもって出かけたのですが、早速乗換の刈谷駅で右往左往、googleに出てくる三河線って名古屋鉄道の線なのだと初めて知りました。知らなすぎ?



それにしても、佐橋とお別れしてからは、いままで以上に頭をさげることが多くなりました。

「まぁ~ありがとうございます」

「あのーすみませんが~」

「あっ、ごめんなさい」

多用し過ぎて、もはや発する言葉に心がこもっていないような気がいたします。反省⤵

碧南駅に着いてからの道のりは何となく覚えていましたし、近いので大丈夫だと思っていましたが、結局少し遠回りしてしまいました。
あの美術館さん並びの十一八(じゅういちや)さんという鰻屋さんの甘いにおいにつられてしまいました(;'∀')

といっても、私はいつものように美術館の1階のカフェで酵素玄米をいただきました。自宅の炊飯器も酵素玄米炊き専用ですが、少し時間がかかるので面倒でこの頃なかなか作れません。酵素玄米は、お腹を綺麗にするので時々食べると体調がよくなります。



昨日はそういう方向音痴全開の日だったのですかね?この記事も横道に逸れました。

須田国太郎展はとても良い展覧会でした。

私にはあの大阪の佐伯展以来の大掛かりな展覧会鑑賞になりましたが、見応えがありました。

特に展示の第二、第三章は須田国太郎という画家をより身近に感じられる工夫がなされていたと思います。須田の撮影した写真にも見入りました。




ただ絵を見ているだけでは、須田国太郎の作品は随分遠く感じられるものだと思います。ある種の鈍さが須田作品の素晴らしさとなり、また鑑賞者を遠ざけるのですね。

「鈍さ」と言うと、選ぶ言葉が悪いのかもしれませんが、西洋絵画の古典的技術を学び、東洋人である自身の観念の世界の表出に努めた須田のその作品に、一貫して流れる「風格」はやはり須田国太郎という画家独自の世界観であると思えます。

けれど、またそこに「動き出してしまう心」を求めるのも鑑賞者の常であるように感じられてなりません。

大阪の佐伯祐三展で、佐橋の体調への心配もあり、その作品の哀しさに心がパンクしそうになって会場を後にした半年前。

名古屋の都会から小一時間電車に揺られ、あっという間の「地方」である碧南に須田国太郎展を訪ね、その風格に圧倒されながらも「もっと感動を」とせがんでいる今。

ふと今年の私はどこにいたのだろう?いるのだろう?と立ち止まります。


なぜ須田国太郎はもっと人物を描かなかったのだろうかと、ときどき展示に登場する人物像に感動しながら、そんなことを思っていました。

とくに幼いころから親しんだといわれるお能の登場人物を描いた作品は本当に素晴らしいものでした。

そして私にとっての須田の最高作品はやはりこの大原御幸です。



風景画に感じるあの風格、重厚さの扉を突き抜けて、真心に迫るものを感じます。

須田国太郎展はこの碧南を皮切りに大分、兵庫、広島、最後の東京世田谷美術館さんまで巡回される予定だとお聞きしています。皆様のお近くで開催されるようでしたらぜひお出かけいただきご感想をお寄せいただきたいと思います。

そうです!この東海海地方のみなさまもどうぞご感想をお寄せくださいね。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須田国太郎

2023年10月15日 | おススメの展覧会、美術館訪問
久しぶりに美術館さんの展覧会のご紹介をさせていただきます。

須田国太郎展

「三つのまなざし」と題した作家へのアプローチ。

3回の講演会やコンサート🎵など碧南市藤井達吉現代美術館さんらしい企画展だと思います。

クリスマス近くまで開催されますので、私も是非伺いたいと思っています。


https://www.city.hekinan.lg.jp/material/files/group/62/sudakunichirashipdf.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする