つれづれ

名古屋市内の画廊・佐橋美術店のブログ

さんらんたる芸術のなかに われ座す ぜいたくに 強烈に 執拗に 深刻に    村山槐多

2020年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム

画家の詩を二篇と詩人の絵を二作品、ご覧いただきました。

みなさまはどのようなご感想をお持ちになられたでしょうか?

明治、大正時代の芸術において、詩という文学と絵画という美術は大変な接近を果たしました。

それまで、物語、漢詩、俳句、和歌などのジャンルしか持たなかった日本の文学界は西洋化とともに詩に出会い、多くの表現を生み出しました。そして、その表現はそれまでの日本の画壇が大切にしてきた題材や構図などの古典主義的な型を破ろうとする若い画家たちの内面を大いに刺激したのです。

青木繁、竹久夢二、長谷川利行、古賀春江、村山槐多、三岸好太郎、長谷川潾二郎、山口薫。。。

近代的な自我の自覚と世界のシュルレアリスムという流れの中で、日本において一挙に詩と美術の動向が交差する稀な時代が続き、それは、私どもの大好きな「近代日本絵画」の一つの大きな個性となりました。

どこか青臭く、大変繊細な心。つまり、過剰な自意識と感傷的な敗北感。

日本の詩人も、画家も共にこうした内面を抱えながら、近代人としての芸術のあり方を模索したのです。


さて、そこで詩と絵との境界線をどこに見るか?

詩人の描く絵と画家の描く絵。画家の発する言葉と詩人の発する言葉。

その違いは、やはり単純に視覚的であるかそうでないか?という分類に頼ることができるように思います。


詩人の描く絵は、確かに上手ではあるけれど、絵、単体としては芸術として独立しきれていないように感じられるのです。
又画家が詩に表現する言葉は、それ以上の新しい世界を生まず、やはりこちらも芸術としての独立を果たしていません。

簡単に言えば、松本竣介と山口薫は詩より圧倒的に絵の方がよく、
宮沢賢治とまどみちおは絵より、圧倒的に詩の方が良いということです。

また詩と絵画というテーマに最も似合うと思われる村山槐多は、大変青臭く、、
詩と絵が発するエネルギーを同等の様に感じさせながら、それでもやはり私達は彼の絵に軍配をあげ、そこに、確かな骨格、人間の存在を認めているように思います。

接近はしても、永遠に交わることのない芸術。だからこそ、その二つの芸術が接近するとき、ある微妙な「ニュアンス」が生まれる。
特に西洋化という大波を一挙に引き受けた日本において、そのニュアンスは全く「日本的であった」と言えるように思えてなりません。近代日本において、絵は詩に日本人らしい内省的な色を与え、詩は絵に日本的な時間を与えたと言えるような気がします。


そして、徐々に日本近代芸術は

絵の中に感じる詩は、絵画の中だけにある詩であり、
詩の中に見る絵は、詩の中だけに再現される絵である

というを認識を結実させていったのではないでしょうか?

絵画の中に感じる詩は、文学の詩を読むときに感じる感動とは別物であって、
心の違う場所、体の違う場所に沈んでいきます。


絵画の絵画性・・

絵画の詩=抒情性はやはり、絵画を描く画家たちの手によって、画面に深く刻まれていくものだろうと思います。
具象と抽象の境界を超えて、それは変わらないものだと思っていましたが、どうやら少しその抒情性が危ういことになってきているような気もします。


詩や言葉に頼らず、絵画の絵画性をとことん追求した古径や華岳、梅原や金山の作品たちは果たしてこれからどのように評価されていくのでしょうか?期待と諦めを持って、日本の絵画のこれからをみつめていきたいと思っています。






最後に大好きな詩人、まどみちおの詩をここに掲載させていただきます。


「くまさん」


はるがきて めがさめて 

くまさん ぼんやり かんがえた  

さいているのは たんぽぽだが  

ええと  ぼくは  

だれだっけ   だれだっけ 

                              

はるがきて めがさめて  

くまさん ぼんやり かわに きた 

みずに うつった いいかお みて 

そうだ ぼくは くまだった  

よかったな





近代日本絵画をわたくしの身の丈で味わえる時代に生まれてよかった。
この時代の美術品を共に愛してくださるお仲間に出会えてよかった。
素直にそう思えます。












コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩と絵④

2020年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム
とおいところ

ゆうがたの
ひさしの そらを みあげると
くものすに
カと ならんで 
ほしが かかっている

ああ
ほしが
カと まぎれるほどの
こんなに とおい ところで
わたしたちは いきている

カや
クモや
その ほかの
かぞえきれないほどの
いきものたちと いっしょに

まどみちお

絵 1961年 鳥のくる池
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩と絵③

2020年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム
宮沢賢治

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です

絵 時代不詳 日輪と山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩と絵②

2020年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム
なんとなく
わびしき日かな
この屋並
独り身の
わびしき日かな
今日去りぬ
君が来てくれと
いうのでもなく
さびしく
人を恋うる日もある
誰を?
それがわからない
一杯の酒



「一杯の酒」と詩が結ばれると、、そうですね、、画家山口薫の詩です。

そしてここに添えられていた作品は「サラサラ粉雪ふる」 
描かれているのは甲斐犬のクマちゃんでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩と絵①

2020年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム
「天に続く道」

絵筆をかついで
とぼとぼと
荒野の中をさまよへば
初めて知った野中に
天に続いた道がある
自分の心に独りごといひながら
私は天に続いた道を行く



これは、大変有名な松本竣介の詩です。


そしてこの図録にはこの詩に




「郊外」という作品が掲載されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする