つれづれ

名古屋市内の画廊・佐橋美術店のブログ

さてこれから

2025年02月03日 | 福井良之助展
立春とは名ばかりで、何だか季節が逆戻りしているかのようなお寒さです。

春や秋の展覧会とは違いますので、今回の展覧会には決して沢山の方々にお越しいただけないだろうと思っていましたが
それでも福井のお好きな方、また絵のお好きな方達がお立ち寄りくださり心温く過ごさせていただいています。

ただ福井は玄人好みというか、その核心を幾重にも重ねる筆の中に埋め込んでいく画家のように感じますので、この作品たちと出逢って2週間後のこれからが本当の私の「まなび」の時間だと、そう考えています。

実際、展覧会を始めさせていただいて、ご来店のみなさまとご一緒に作品を観させていただきながら、あの孔版画や静物や人物画と雪景色との温度差にこの一週間とても驚かされ、「なんだろう?まだまだ見えていないのか・・」と思うようになりました。

そういった意味で、昨日は少し作品の位置を変え明日からの展覧会後半で作品の見直しをしてみよう思っています。







後日またご紹介いたしますが、人物画にお約束をいただきましたので、以前から気になっていた「シャボン玉」を思い切ってお床に飾ってみました。




すると、しゃぼんだまを膨らませている少年ではなくて、しゃぼんだまがふくらんでいくあの時間の流れがみえてきます。

風船の下の方にシャボン玉液がたまって、くるくる動くかんじ。

それをじっと眺めながら、息をストローにおくりつづけるときの陶酔感。

その陶酔感は、少年の表情というより、ストローをもつ彼の左手の美しさに強く感じるのは私だけでしょうか。

画面上のピンクがどんどんみえてきて、少年のうしろの小さな水色がお花のように見えてきてどんどん楽しくなります。






福井のブルーが好きだと先日も書かせていただきました。
「青い音」という作品と、もうひとつ、この「冬」という作品を弥栄さんがお持ちの作品の画像の中から見つけたとき、実際に見てみたいと思いました。




最初に、通路のキャビネットの上に飾らせていただいて満足はしていたのですが、どうもピンとこないなぁと思いました。


私の撮影がまずいのですが、それでも。。
応接室に飾らせていただいてみると塔の上の十字架がひっそりと見え、その上の空が明るいということに気づきました。








私は佐橋の、まして弥栄さんの何千分?いや何十万分の一も恐らく作品の数をみていません。
ですから、一見で作品の良さを見抜く力にかなり欠けていると思います。

けれど、お通いくださるお客様方と同じように、同じ絵をどんな画商さんよりも長く見させていただいているように感じるのです。
皮肉にも一人でいる時間が長ければ長いほど、苦しいと思えることが多ければ多いほど、その時にはわからなくてもそのあとから、作品がどんどん本当の姿を見せてくれるように思っています。

そういう意味でも、弥栄コレクションは奥行きの深い、追い求めるにふさわしい作品たちばかりだと実感いたします。

一週間前のぎっくり腰も、まだ少し残る痛みもいまの私には、この仕事をつづけるということへの試金石かなと感じています。


とりあえず今日一日、明日からどのように福井作品が見えるかを楽しみに過ごしたいと存じます。

みなさまどうぞお寒さにお気をつけてお過ごしください。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | お知らせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福井良之助展」カテゴリの最新記事