きょうは大寒、首都圏は昨夜から日中にかけて雪が
数㎝積もるのではと予想されていましたが、わが所沢
では降らずに済みました。
でも日中も日が差さず、6℃台の低温で寒い1日で
した。
午後、いつものように散歩(ウオーキング)に出かけ、
小手指駅に近い平地林の横を通りかかったところ、
「カタカタカタカタ…」と木をたたくような音がしました。
そばに寄ってみたら、林を取り巻く金網の向こうの木
の幹で、鳥が木にくちばしをたたきつけていたのでした。
バードウオッチングをしたことがないので、こんな光景
を見たのは初めてでした。
しかも高い位置でなく、自分の頭ぐらいの高さの幹を
たたいているのです。
デジカメで撮って、帰宅後野鳥図鑑を見たら、どうや
らコゲラのようです。
コゲラって、こんな低いところでも巣を作るのでしょう
か。それとも何をしているのでしょうか。愛鳥家の方、
ご存じでしたら教えて下さい。
数㎝積もるのではと予想されていましたが、わが所沢
では降らずに済みました。
でも日中も日が差さず、6℃台の低温で寒い1日で
した。
午後、いつものように散歩(ウオーキング)に出かけ、
小手指駅に近い平地林の横を通りかかったところ、
「カタカタカタカタ…」と木をたたくような音がしました。
そばに寄ってみたら、林を取り巻く金網の向こうの木
の幹で、鳥が木にくちばしをたたきつけていたのでした。
バードウオッチングをしたことがないので、こんな光景
を見たのは初めてでした。
しかも高い位置でなく、自分の頭ぐらいの高さの幹を
たたいているのです。
デジカメで撮って、帰宅後野鳥図鑑を見たら、どうや
らコゲラのようです。
コゲラって、こんな低いところでも巣を作るのでしょう
か。それとも何をしているのでしょうか。愛鳥家の方、
ご存じでしたら教えて下さい。