あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

2年前のきょうの四国遍路から(香川県)

2009-03-06 23:04:04 | 四国遍路道ふた旅
 今日、3月6日(金)は、夕方までかなりの雨量だったので、外出も
せず家に閉じこもっていました。

 そんなわけで今日の話題がないので、ちょうど2年前の3月6日に
歩いた、2度目の四国遍路後半の写真から、未公開のものを何枚か
拾い出してみました。

 この日は、88番大窪寺への参拝を翌日に控えた、結願(けちがん)
前日でした。

=============================

 2007年3月6日(火)
 =四国遍路 84番屋島寺から86番志度寺へ=

 朝、高松市内の宿を出て、市街の東にそびえる屋島に向かって上が
る。上り口の中ほどにある番外霊場・不喰梨(くわずのなし)。
 

 その近くから見下ろす高松市街の展望。


 屋島山上にある84番屋島寺境内には、可正桜(かしょうざくら)と呼ぶ
桜の古木がある。

 高松藩士・松平半左衛門可正が寛文6年(1665)に数本植えたもの
のうち、ただ一つ残っている木。

 屋島寺の大師堂。境内は広く、幾つもの堂塔があった。


 屋島山上から、東の壇ノ浦に向かって下った川の先にある、番外霊場
須崎寺。境内に、「遍路の父」と呼ばれる信念の墓が立つ。

 信念は、江戸時代初期の僧で、四国遍路を20数回して、遍路の案内
書をつくった人。

 牟礼北小の先から、細い遍路道を進むと、「うどん山田家」という店の
前を通過する。名物らしく、たくさんの車が来て止まっていた。 


 私は、手前のスーパーで買った弁当を、ここで食べた。

 雨でなければ昼食時はいつも、マメの出来ぬよう靴も靴下も脱ぎ、足
の裏や靴下と靴を乾燥させるようにしていた。

 昼食地のすぐ先にある鳥居をくぐって、85番八栗寺(やぐりじ)に上が
る。多宝塔のそばの紅梅が見ごろだった。


 本堂の左手には鳥居があり、その奥に喜天が祭られ、神仏習合の
名残が見られる。 


 大師堂の先から寺を出て、車道を緩やかに下って琴電沿いに行くと
瀬戸内海の展望が得られ、対岸の本州も望まれる。


 古い家並みの残る志度の町中に、平賀源内の旧邸が残っていた。


 さらに進めば、86番志度寺。山門と本堂は国の重要文化財。これは
大師堂。山門の近くには、大きな五重塔も立っている。


 この日は、近くのいしや旅館に泊まり、翌3月7日(水)無事88番
大窪寺に結願することが出来た。

〈注〉カテゴリー欄の「四国遍路ふた旅(後編)」に、当時の詳細な
レポートが掲載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする