2009年3月7日(土)
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/41/19.081,139/44/40.594&scale=70000)
青少年国際野外旅行研究会(ワンデル)で、日本ユースホステル協会
の少年パス会員とのミーティングの野外コースを実施した。
集合は、JR中央線水道橋駅に近い、日本ユースホステル協会のある
ビル1階。13時に集合し、やまさんから参加者へ、趣旨やコースの説明
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/173dfe8ec7cb4112d1ebc8a37b592b75.jpg)
少年パスメンバーは手前の2人。葛飾区のM君と江戸川区のS君。いず
れも中学生である。
出発して間もなく西神田公園を抜け、日本橋川の西神田ランプ近くに行く
と、ビルに囲まれた一角に、古い洋館風の建物が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/28f67dc435ed5d5a2a6d64e207e048c1.jpg)
靖国通りに出て、九段下から靖国神社の入口に近い田安門際へ。
九段坂公園に、日露戦争時代の将軍、大山巌の銅像が建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/84d663ca5de4ec6ae4d6e8787073fb1f.jpg)
田安門を入り、ジャニーズの内 博貴の公演中の日本武道館前を過ぎ、
北の丸公園の中ほどにある、池の近くの芝生で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/03e518fc7932f2fe350b48ba4f452368.jpg)
春近しといえども公園内のケヤキなどは、まだ枯れ枝のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/7902886c02dea3992fa80cb838a33606.jpg)
太平洋戦争の終結まで近衛師団司令部だった、国立近代美術館工芸館
前を抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/f36418943f9acd9f2e6208013ba645d6.jpg)
千鳥ヶ淵の南側、黒松などの多い遊歩道を進むと、コブシがもう咲き
出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/b850f6d77dd6959b2ae584a72cd3fa97.jpg)
遊歩道は高みにあるので、千鳥ヶ淵と戦没者墓苑の緑の樹林などが
見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7e/4834e13b6db02f90e95fe39fa461c4df.jpg)
千鳥ヶ淵交差点から内堀通りを南へ、英国大使館に沿って進む。
大使館の門にある飾りだが、左のライオンのような動物は、赤い舌を出
している。なぜなのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/8cbb105e901e4f8023b983302707b43c.jpg)
英国大使館の南端から西に回り込んで、麹町2丁目へ。ここにはアイル
ランド大使館があり、国旗の右にはEUの旗も掲げられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/3a715bfc4bd3a6af85d2e1f4a4efd11d.jpg)
近くにはポルトガル大使館もあり、その南側の麹町学園女子高のそば
に、古い民家の廃屋が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/64e8b5f21ce1e9baf1b07f3da1322a9d.jpg)
北側には、東大への進学校として知られているという、女子学院高と
同中学校が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/64ec987a2ba7957543765bd2a521643c.jpg)
さらに北側の四番町に入り、千代田区立四番町歴史民俗資料館へ。
江戸時代の資料や近代の道具などが展示されていて、これは江戸時代
の実語教絵抄と呼ぶ教育用の書物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/e4e03f67a2a2de2f620ac45bf0b9f805.jpg)
階段の壁面には、明治初期に壊される前の江戸城の門の写真がたくさん
展示されていた。これは数寄屋橋御門(上)と現在の数寄屋橋交差点(下)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/350712a177de6c309f164bb8177a2abd.jpg)
写真を見ると、江戸城にはずいぶん多くの門があったことが分かり、門を
入ってから職場(江戸城)までの距離も、かなりあったことがうかがえる。
番町中央通りに入る。日テレ麹町ビルの先にベルギー大使館があった
が工事中。かなり大きなビルが出来そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/35fdc5e180921c1d56156618988e17ef.jpg)
新宿通に出て、16時過ぎ、JR中央線四谷駅に着いた。
JR中央線で4駅分のわずかな距離だったが、北の丸公園や幾つか
の大使館など、ふだん訪れることの少ない場所を、ゆっくりと巡ることが
できた。
青少年国際野外旅行研究会(ワンデル)で、日本ユースホステル協会
の少年パス会員とのミーティングの野外コースを実施した。
集合は、JR中央線水道橋駅に近い、日本ユースホステル協会のある
ビル1階。13時に集合し、やまさんから参加者へ、趣旨やコースの説明
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/173dfe8ec7cb4112d1ebc8a37b592b75.jpg)
少年パスメンバーは手前の2人。葛飾区のM君と江戸川区のS君。いず
れも中学生である。
出発して間もなく西神田公園を抜け、日本橋川の西神田ランプ近くに行く
と、ビルに囲まれた一角に、古い洋館風の建物が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/28f67dc435ed5d5a2a6d64e207e048c1.jpg)
靖国通りに出て、九段下から靖国神社の入口に近い田安門際へ。
九段坂公園に、日露戦争時代の将軍、大山巌の銅像が建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/84d663ca5de4ec6ae4d6e8787073fb1f.jpg)
田安門を入り、ジャニーズの内 博貴の公演中の日本武道館前を過ぎ、
北の丸公園の中ほどにある、池の近くの芝生で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/03e518fc7932f2fe350b48ba4f452368.jpg)
春近しといえども公園内のケヤキなどは、まだ枯れ枝のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/7902886c02dea3992fa80cb838a33606.jpg)
太平洋戦争の終結まで近衛師団司令部だった、国立近代美術館工芸館
前を抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/f36418943f9acd9f2e6208013ba645d6.jpg)
千鳥ヶ淵の南側、黒松などの多い遊歩道を進むと、コブシがもう咲き
出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/b850f6d77dd6959b2ae584a72cd3fa97.jpg)
遊歩道は高みにあるので、千鳥ヶ淵と戦没者墓苑の緑の樹林などが
見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7e/4834e13b6db02f90e95fe39fa461c4df.jpg)
千鳥ヶ淵交差点から内堀通りを南へ、英国大使館に沿って進む。
大使館の門にある飾りだが、左のライオンのような動物は、赤い舌を出
している。なぜなのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/8cbb105e901e4f8023b983302707b43c.jpg)
英国大使館の南端から西に回り込んで、麹町2丁目へ。ここにはアイル
ランド大使館があり、国旗の右にはEUの旗も掲げられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/3a715bfc4bd3a6af85d2e1f4a4efd11d.jpg)
近くにはポルトガル大使館もあり、その南側の麹町学園女子高のそば
に、古い民家の廃屋が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/64e8b5f21ce1e9baf1b07f3da1322a9d.jpg)
北側には、東大への進学校として知られているという、女子学院高と
同中学校が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/64ec987a2ba7957543765bd2a521643c.jpg)
さらに北側の四番町に入り、千代田区立四番町歴史民俗資料館へ。
江戸時代の資料や近代の道具などが展示されていて、これは江戸時代
の実語教絵抄と呼ぶ教育用の書物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/e4e03f67a2a2de2f620ac45bf0b9f805.jpg)
階段の壁面には、明治初期に壊される前の江戸城の門の写真がたくさん
展示されていた。これは数寄屋橋御門(上)と現在の数寄屋橋交差点(下)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/350712a177de6c309f164bb8177a2abd.jpg)
写真を見ると、江戸城にはずいぶん多くの門があったことが分かり、門を
入ってから職場(江戸城)までの距離も、かなりあったことがうかがえる。
番町中央通りに入る。日テレ麹町ビルの先にベルギー大使館があった
が工事中。かなり大きなビルが出来そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/35fdc5e180921c1d56156618988e17ef.jpg)
新宿通に出て、16時過ぎ、JR中央線四谷駅に着いた。
JR中央線で4駅分のわずかな距離だったが、北の丸公園や幾つか
の大使館など、ふだん訪れることの少ない場所を、ゆっくりと巡ることが
できた。