今回のトルコ旅行は、5月18日(火)に成田空港を出発して空路、トルコ・イスタ
ンブールに入り、翌日から7日間、トルコ西部の世界遺産などを巡った。
2日目からの、日々の旅の様子を順次報告する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/b80e2c7e46d2244ad7c61a7991dda5fd.jpg)
ちなみに、宿泊地は ①イスタンブール、②アイヴァリク、③パムッカレ、④コンヤ、
⑤カッパドキア、⑥イスタンブール、⑦帰路の機内泊である。
==================================
2010年5月19日(水)
成田国際空港からのトルコ航空にて、前日の20時過ぎトルコ第1の都市イスタン
ブールの空港に着き、空港から比較的近いホリディイン エアポートホテルに宿泊
した。
今回のメンバーは12人、この日は7時45分にホテルから大型バスに乗る、12
人で50人乗りくらいのバスなので、通路を挟んで4人並びの座席に1~2人だけ
座ればよく、ゆったりできるのがありがたい。
トルコは、アジアとヨーロッパに属するただひとつの国。その中でイスタンブール
はトルコの北西端近くにあり、ボスフォラス海峡を挟んで、アジアサイドにもヨーロ
ッパサイドにも市街がある。
イスタンブールの人口は、東京都と同じくらいの約1200万人という世界有数の
大都市、面積は5343平方㎞あるという。
バスはビルの林立するヨーロッパサイドの市街を抜けて、マルマラ海沿いに南西
に向かう。次第に人家が少なくなり、緩やかな起伏の緑豊富な平原が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/e7fea099ccc50fcef3b3302717ef066f.jpg)
緑の濃いところは林で、ほとんどが松林。日本の黒松や赤松とは違う種類のようだ。
このほか沿道には麦畑が多く、一部には水田もあり、その後の食事でライスを何度
も食べる機会があった。
マルマラ海の西端まで進んで、西側のエーゲ海とを結ぶ長さ62㎞、狭いところは
幅1.2㎞というチャナッカレ海峡沿いに入り、中ほどの町Eceabatにあるカーフェリー
乗り場のそばで昼食をした。
波止場に停泊中のカーフェリー。われわれのバスは右側のフェリーに乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/65a6779fbbab542e267e01b30c8a2dab.jpg)
カーフェリーは12時30分に港を離れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/ce9cd06f25bf30949cd832c61dcfd234.jpg)
対岸のアジアサイドから来たカーフェリーと行き交う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/427b67756c32bda668c4ab9ef37b3755.jpg)
アジアサイドが近づき、30分足らずで対岸の町、チャナッカレに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/7efc44a875085f2d9d5a48c72dd1d993.jpg)
チャナッカレから再びバスで約30分、20㎞ほどで、世界遺産トロイ遺跡に着く。
トロイは、伝説上の都市と信じられていたが、ドイツの考古学者シュリーマンが
私財を投げ売って発掘を続け、1870年に発掘した遺跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/c5b17ad82419228ccf8fa62d09519982.jpg)
ここは城門への入口。突き当たりを左折するところは、外敵の侵入を防ぐため、
さらに狭くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/dd19e60ca5ecdc07ec224cfed07e2cf5.jpg)
遺跡の一角から見える風景。当時は海が近くまで迫っていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/0c73cd6413337863a0bfda44e1bf2aa9.jpg)
ここに初めて集落ができたのは紀元前3000年ごろ、それから紀元400年ころ
までの間に、9つの時代の都市が重なり合っているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/e86fae76d419d71bac71e61b3282610e.jpg)
遺跡のあちこちに咲くヒナゲシ。トルコの気候風土に合うのか、この後もあちこち
で見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/ecb6033e74ae705cfa55985dcbfe48c2.jpg)
9層に重なった都市層が見られるところ。下から上にⅡ、Ⅲ、Ⅳの表示が見える
が、その時代の都市層を示す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/65be9b3f2fd582e158158b699f05447a.jpg)
遺跡の高台から見える、4つ前の写真とは別方向の眺め。手前の黄色いところは、
実りを迎えた麦畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/331c066e6eba838603861dc9e931f578.jpg)
大劇場だったところ。右手の木のところが舞台だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/27d582c0215d33ba9672f4f8bb051194.jpg)
遺跡の入口付近には、トロイの象徴ともいえる「トロイの木馬」の復元像がある。
1975年に当時の大きさで復元したが、形はこのようだったかははっきりしない
らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/3b4d61ead2c15ef0f985eb07d5ad19d6.jpg)
階段を上がって中に入り、窓から外を眺めることができる。
この日の観光はトロイ遺跡のみ。ここからエーゲ海沿いに南下する。周辺は次第に
オリーブ畑が増え、やがて一面、山の上までオリーブ畑が広がる。
通過する町並みには、新築の集合住宅が目立ち、その屋根にはどこも、太陽熱の
温水設備やパラボラアンテナが並び、ベランダでのバーベキュー用という煙突も目に
ついた。
トロイからアイヴァリク(Ayvalik)まで、約170㎞南下し、エーゲ海に面したグランド
テミゼル(GRANDTEMIZEL)ホテルに宿泊した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/99f9b7689c144afc172195d9d691f656.jpg)
プールの右手を下りると、海水浴場の砂浜と紺碧のエーゲ海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/bfd955821a533b71e858e9de3937d0b5.jpg)
対岸に見えるのは、大きな島である。
ンブールに入り、翌日から7日間、トルコ西部の世界遺産などを巡った。
2日目からの、日々の旅の様子を順次報告する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/b80e2c7e46d2244ad7c61a7991dda5fd.jpg)
ちなみに、宿泊地は ①イスタンブール、②アイヴァリク、③パムッカレ、④コンヤ、
⑤カッパドキア、⑥イスタンブール、⑦帰路の機内泊である。
==================================
2010年5月19日(水)
成田国際空港からのトルコ航空にて、前日の20時過ぎトルコ第1の都市イスタン
ブールの空港に着き、空港から比較的近いホリディイン エアポートホテルに宿泊
した。
今回のメンバーは12人、この日は7時45分にホテルから大型バスに乗る、12
人で50人乗りくらいのバスなので、通路を挟んで4人並びの座席に1~2人だけ
座ればよく、ゆったりできるのがありがたい。
トルコは、アジアとヨーロッパに属するただひとつの国。その中でイスタンブール
はトルコの北西端近くにあり、ボスフォラス海峡を挟んで、アジアサイドにもヨーロ
ッパサイドにも市街がある。
イスタンブールの人口は、東京都と同じくらいの約1200万人という世界有数の
大都市、面積は5343平方㎞あるという。
バスはビルの林立するヨーロッパサイドの市街を抜けて、マルマラ海沿いに南西
に向かう。次第に人家が少なくなり、緩やかな起伏の緑豊富な平原が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/e7fea099ccc50fcef3b3302717ef066f.jpg)
緑の濃いところは林で、ほとんどが松林。日本の黒松や赤松とは違う種類のようだ。
このほか沿道には麦畑が多く、一部には水田もあり、その後の食事でライスを何度
も食べる機会があった。
マルマラ海の西端まで進んで、西側のエーゲ海とを結ぶ長さ62㎞、狭いところは
幅1.2㎞というチャナッカレ海峡沿いに入り、中ほどの町Eceabatにあるカーフェリー
乗り場のそばで昼食をした。
波止場に停泊中のカーフェリー。われわれのバスは右側のフェリーに乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/65a6779fbbab542e267e01b30c8a2dab.jpg)
カーフェリーは12時30分に港を離れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/ce9cd06f25bf30949cd832c61dcfd234.jpg)
対岸のアジアサイドから来たカーフェリーと行き交う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/427b67756c32bda668c4ab9ef37b3755.jpg)
アジアサイドが近づき、30分足らずで対岸の町、チャナッカレに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/7efc44a875085f2d9d5a48c72dd1d993.jpg)
チャナッカレから再びバスで約30分、20㎞ほどで、世界遺産トロイ遺跡に着く。
トロイは、伝説上の都市と信じられていたが、ドイツの考古学者シュリーマンが
私財を投げ売って発掘を続け、1870年に発掘した遺跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/c5b17ad82419228ccf8fa62d09519982.jpg)
ここは城門への入口。突き当たりを左折するところは、外敵の侵入を防ぐため、
さらに狭くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/dd19e60ca5ecdc07ec224cfed07e2cf5.jpg)
遺跡の一角から見える風景。当時は海が近くまで迫っていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/0c73cd6413337863a0bfda44e1bf2aa9.jpg)
ここに初めて集落ができたのは紀元前3000年ごろ、それから紀元400年ころ
までの間に、9つの時代の都市が重なり合っているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/e86fae76d419d71bac71e61b3282610e.jpg)
遺跡のあちこちに咲くヒナゲシ。トルコの気候風土に合うのか、この後もあちこち
で見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/ecb6033e74ae705cfa55985dcbfe48c2.jpg)
9層に重なった都市層が見られるところ。下から上にⅡ、Ⅲ、Ⅳの表示が見える
が、その時代の都市層を示す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/65be9b3f2fd582e158158b699f05447a.jpg)
遺跡の高台から見える、4つ前の写真とは別方向の眺め。手前の黄色いところは、
実りを迎えた麦畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/331c066e6eba838603861dc9e931f578.jpg)
大劇場だったところ。右手の木のところが舞台だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/27d582c0215d33ba9672f4f8bb051194.jpg)
遺跡の入口付近には、トロイの象徴ともいえる「トロイの木馬」の復元像がある。
1975年に当時の大きさで復元したが、形はこのようだったかははっきりしない
らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/3b4d61ead2c15ef0f985eb07d5ad19d6.jpg)
階段を上がって中に入り、窓から外を眺めることができる。
この日の観光はトロイ遺跡のみ。ここからエーゲ海沿いに南下する。周辺は次第に
オリーブ畑が増え、やがて一面、山の上までオリーブ畑が広がる。
通過する町並みには、新築の集合住宅が目立ち、その屋根にはどこも、太陽熱の
温水設備やパラボラアンテナが並び、ベランダでのバーベキュー用という煙突も目に
ついた。
トロイからアイヴァリク(Ayvalik)まで、約170㎞南下し、エーゲ海に面したグランド
テミゼル(GRANDTEMIZEL)ホテルに宿泊した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/99f9b7689c144afc172195d9d691f656.jpg)
プールの右手を下りると、海水浴場の砂浜と紺碧のエーゲ海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/bfd955821a533b71e858e9de3937d0b5.jpg)
対岸に見えるのは、大きな島である。