2024年2月3日(土)
快晴となった今日は、西武新宿線 航空公園駅東口が最寄りの所沢市生涯学習推進セン
ターを久しぶりに訪ね、先週の1月30日(火)から開催中の標記企画展を観覧した。
航空公園駅東口から真っ直ぐに東に延びる市道を進み、市民文化センターミューズ前を
過ぎる。
市道の両側、歩道にはきれいに枝を伸ばしたケヤキ並木が続く。
南側に、東京周辺の空の交通整理をする東京航空交通管制部のアンテナ塔が近づくと、
市道の北側が目的地の所沢市生涯学習推進センターである。
11時20分過ぎに入館した。廊下に張り出された企画展のポスター
この企画展を観覧したいと思ったのは、私自身が小・中学生時代に過ごした埼玉県中部
の小川町東郊(当時は隣村)にて、叔父の家で養蚕をしており、上蔟(じょうぞく)の頃
には手伝いもしていて、当時の養蚕の始終を知っているから。
上蔟とは養蚕用語で、熟蚕(成長した蚕)を蔟(まぶし)と呼ばれる繭を作る場所に入
れる操作のこと。当時は、蚕を指で拾い取って入れていた。
会場は3階の企画展示室と常設展示室。まずは手前の企画展示室へ。
所沢市や周辺の入間郡における養蚕についてのパネルのいくつかを。
養蚕についての古文書など。
養蚕に関わる道具類が種々展示されていた。
練炭火鉢 蚕室の暖房に使われたもの
ホルマリンの瓶 蚕室の消毒に使われるホルマリン溶液を入れて販売されたもの。
火鉢 蚕室の暖房に使われ、灰を敷き詰めて木炭のおきを入れて使用した。
蚕棚・蚕座用具
コノメと蚕蓆(かいこむしろ) 棚で飼った蚕のための道具
マワタ(真綿)や太織(ふとおり)、フトリ、精錬した生糸など、生糸からの製品類
繭額(まゆがく) 大正元(1912)年に入間郡農事講習狭山蚕業実習所の卒業生
により、市内北野にある北野天神社に奉納されたもの。
上蔟(じょうぞく)用具のマユカゴ まぶしから掻き取った繭(まゆ)を入れる竹籠
集繭・出荷用具
セントマブシ 蚕1,000頭分の繭が取れるほどのマブシであることに由来して
名付けられたよう。
カイテンマブシ(回転マブシ)
マブシオリキ 蚕に繭を作らせるための用具をマブシといい、稲わらを折って蛇
腹になるように凹凸を作りための用具。
手前は毛羽取り機 繭の表面についている毛羽をきれいに取リ除く機械
繭を煮るシチリン・ナベ
ウシクビ、イトワク
蚕棚(かいこだな)
種箱(たねばこ)
種紙(たねがみ)・平付(ひらつけ) 台紙一面に蚕卵(さんらん)を産み付けた種紙
出口際に飾られた繭細工
企画展会場をザッと一巡したので、奥の常設展室の第二会場へ。
「所沢市の養蚕業」というDVDを上映中
さらに、展示パネルや用具類の展示を見る。
セントマブシ
ヒャクマワリ
錦絵「養蚕御一覧之図」 明治11(1878)年
「養蚕絲取図」
この企画展の展示資料一覧によれば、これらを含み展示資料数は70点だった。
12時頃観覧を終えて会場を出た。会場横の廊下からは南西から西方の風景が見える。
東京航空交通管制部のアンテナ塔など
市役所に隣接するNTT東日本のアンテナ塔や当センターの西側の中央中の建物など。
雲取山
西方に連なる奥多摩方面の山並み、最奥に見えるのは雲取山
右端のピークは秩父の武甲山
廊下に展示の唐箕(とうみ) 風の力で穀物とわらくずなどを選別する道具
生涯学習推進センターを出て、航空公園駅方向に向かって戻る。
途中、所沢市民文化センター「ミューズ」の主要棟「アークホール」横を過ぎる。
西武新宿線の航空公園駅東口から西口へと連絡通路で越え、帰路の途中にスーパー西友
で買物をしたりして13時30分頃帰宅した。
西友近くの民家に咲く紅梅
埼玉県ランキング
にほんブログ村
快晴となった今日は、西武新宿線 航空公園駅東口が最寄りの所沢市生涯学習推進セン
ターを久しぶりに訪ね、先週の1月30日(火)から開催中の標記企画展を観覧した。
航空公園駅東口から真っ直ぐに東に延びる市道を進み、市民文化センターミューズ前を
過ぎる。
市道の両側、歩道にはきれいに枝を伸ばしたケヤキ並木が続く。
南側に、東京周辺の空の交通整理をする東京航空交通管制部のアンテナ塔が近づくと、
市道の北側が目的地の所沢市生涯学習推進センターである。
11時20分過ぎに入館した。廊下に張り出された企画展のポスター
この企画展を観覧したいと思ったのは、私自身が小・中学生時代に過ごした埼玉県中部
の小川町東郊(当時は隣村)にて、叔父の家で養蚕をしており、上蔟(じょうぞく)の頃
には手伝いもしていて、当時の養蚕の始終を知っているから。
上蔟とは養蚕用語で、熟蚕(成長した蚕)を蔟(まぶし)と呼ばれる繭を作る場所に入
れる操作のこと。当時は、蚕を指で拾い取って入れていた。
会場は3階の企画展示室と常設展示室。まずは手前の企画展示室へ。
所沢市や周辺の入間郡における養蚕についてのパネルのいくつかを。
養蚕についての古文書など。
養蚕に関わる道具類が種々展示されていた。
練炭火鉢 蚕室の暖房に使われたもの
ホルマリンの瓶 蚕室の消毒に使われるホルマリン溶液を入れて販売されたもの。
火鉢 蚕室の暖房に使われ、灰を敷き詰めて木炭のおきを入れて使用した。
蚕棚・蚕座用具
コノメと蚕蓆(かいこむしろ) 棚で飼った蚕のための道具
マワタ(真綿)や太織(ふとおり)、フトリ、精錬した生糸など、生糸からの製品類
繭額(まゆがく) 大正元(1912)年に入間郡農事講習狭山蚕業実習所の卒業生
により、市内北野にある北野天神社に奉納されたもの。
上蔟(じょうぞく)用具のマユカゴ まぶしから掻き取った繭(まゆ)を入れる竹籠
集繭・出荷用具
セントマブシ 蚕1,000頭分の繭が取れるほどのマブシであることに由来して
名付けられたよう。
カイテンマブシ(回転マブシ)
マブシオリキ 蚕に繭を作らせるための用具をマブシといい、稲わらを折って蛇
腹になるように凹凸を作りための用具。
手前は毛羽取り機 繭の表面についている毛羽をきれいに取リ除く機械
繭を煮るシチリン・ナベ
ウシクビ、イトワク
蚕棚(かいこだな)
種箱(たねばこ)
種紙(たねがみ)・平付(ひらつけ) 台紙一面に蚕卵(さんらん)を産み付けた種紙
出口際に飾られた繭細工
企画展会場をザッと一巡したので、奥の常設展室の第二会場へ。
「所沢市の養蚕業」というDVDを上映中
さらに、展示パネルや用具類の展示を見る。
セントマブシ
ヒャクマワリ
錦絵「養蚕御一覧之図」 明治11(1878)年
「養蚕絲取図」
この企画展の展示資料一覧によれば、これらを含み展示資料数は70点だった。
12時頃観覧を終えて会場を出た。会場横の廊下からは南西から西方の風景が見える。
東京航空交通管制部のアンテナ塔など
市役所に隣接するNTT東日本のアンテナ塔や当センターの西側の中央中の建物など。
雲取山
西方に連なる奥多摩方面の山並み、最奥に見えるのは雲取山
右端のピークは秩父の武甲山
廊下に展示の唐箕(とうみ) 風の力で穀物とわらくずなどを選別する道具
生涯学習推進センターを出て、航空公園駅方向に向かって戻る。
途中、所沢市民文化センター「ミューズ」の主要棟「アークホール」横を過ぎる。
西武新宿線の航空公園駅東口から西口へと連絡通路で越え、帰路の途中にスーパー西友
で買物をしたりして13時30分頃帰宅した。
西友近くの民家に咲く紅梅
埼玉県ランキング
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます