時節外れの話題で恐縮ですが、昨年11月初旬、箕面公園で紅葉狩りを楽しみました。やや早めで、七部くらいの紅葉でしたが、満足のいく紅葉狩り日和でした(写真1)。その際に頭に浮かんだのが、杜牧の“山行”の結句、「霜葉は二月の花よりも紅なり」でした。
写真1
‘箕面の滝’を目標にこれまでにも何度か訪ねたことはありましたが、すべて箕面川に沿った車道を上ったものでした。今回、箕面に詳しい仲間の案内で、途中横道に入り、山の中腹を通る山道に沿って滝を目指しました(写真2)。上り下りが多く、また細く曲がりくねった山の道で、足場は岩の一部が飛び出していてデコボコ、坂道ではむしろ階段の踏み段の役目を果たしていた。谷の向こうの山の斜面には木々の間から色づき始めた楓が映えている。また道端で樹齢何百年とも思える、2mは優に超す幹周の楓の巨木も目に留まる(写真3)。
写真 2
写真 3
いよいよ滝に至る。人、人、人、….(写真4)。途中の山道では、三々五々、人の群れはむしろ疎らでさほど混雑することはなかったが(写真2)。滝の側には頼山陽の漢詩を刻んだ石碑があり、その前に頼山陽作の七言絶句を記した看板が立っている。頼山陽は、今から180年くらい前に老母を伴って箕面の滝を訪れた由である。
写真 4
駅前の登山道の入り口から中腹辺りまで、道の両側にはお土産店が並んでいる。箕面特産‘銀寄栗’の焼き栗や楓の葉に衣を着せて油で揚げた‘もみじ天ぷら’等など、山道で汗を流した後の一服には答えられない味でした。特に紅葉の頃の箕面は絶好の観光スポットと言えるでしょう。
写真1
‘箕面の滝’を目標にこれまでにも何度か訪ねたことはありましたが、すべて箕面川に沿った車道を上ったものでした。今回、箕面に詳しい仲間の案内で、途中横道に入り、山の中腹を通る山道に沿って滝を目指しました(写真2)。上り下りが多く、また細く曲がりくねった山の道で、足場は岩の一部が飛び出していてデコボコ、坂道ではむしろ階段の踏み段の役目を果たしていた。谷の向こうの山の斜面には木々の間から色づき始めた楓が映えている。また道端で樹齢何百年とも思える、2mは優に超す幹周の楓の巨木も目に留まる(写真3)。
写真 2
写真 3
いよいよ滝に至る。人、人、人、….(写真4)。途中の山道では、三々五々、人の群れはむしろ疎らでさほど混雑することはなかったが(写真2)。滝の側には頼山陽の漢詩を刻んだ石碑があり、その前に頼山陽作の七言絶句を記した看板が立っている。頼山陽は、今から180年くらい前に老母を伴って箕面の滝を訪れた由である。
写真 4
駅前の登山道の入り口から中腹辺りまで、道の両側にはお土産店が並んでいる。箕面特産‘銀寄栗’の焼き栗や楓の葉に衣を着せて油で揚げた‘もみじ天ぷら’等など、山道で汗を流した後の一服には答えられない味でした。特に紅葉の頃の箕面は絶好の観光スポットと言えるでしょう。