[十八帖 松風 要旨] (31歳秋)
二条の東院が落成して、西の対に花散里を迎え入れる。東の対に明石の上をと思っていたが、明石の上は、身の程を思い、上京をためらう。そこで明石入道は、都の北、大堰川のほとりで尼君の所領*であった邸を修築させ、明石の上と姫君、尼君を住まわせるようにした。
紫の上に気兼ねして、源氏は、嵯峨野の御堂の仏様への挨拶の所用ありと、女房をして紫の上へ言わせて、親しい者だけを伴い、大堰を訪れた。源氏は、明石の君との間に生まれた子供・明石の姫君を見て、感動した。
源氏は、昼間に、御堂を訪ね、法会や堂の装飾・武具の製作などを指図してから、月明かりの路を川沿いの山荘へ帰ってきた。明石の君が琴を差し出すと、源氏は弾き始めた。弦の音は変わっていないことを確かめ、調弦し直す前に再会できましたねと:
契りしに 変わらぬ琴の しらべにて
絶えぬ心の ほどは知りきや (光源氏)
と言うと、明石の君も松風の音に琴の音を響かせつゝ泣いて待っていましたと、歌を返すのであった。
二条院に戻った源氏は、紫の上に明石の姫君を二条院に引き取って育てることを持ち掛ける。子供が好きな紫の上は満更でもない様子だった。
本帖の歌と漢詩:
ooooooooo
契りしに 変わらぬ琴の しらべにて
絶えぬ心の ほどは知りきや (光源氏)
(大意) 約束したとおりに 今も変わらぬ琴の調べのように、変わることなくあなたを思い続けた私の心のほどはお分り頂けたことでしょう。
xxxxxxxxxxx
<漢詩>
吐露心思 心思(オモイ)を吐露(ノベ)る [下平声十二侵韻]
許久弾古琴, 許久(ヒサシブリ)に古琴を弾ずるに,
無松響亮音。 弦の松(ユルミ)は無く 音は響亮(ヒビキワタ)る。
君識無違約, 君や識(シ)らん 違約(イヤク)無く,
思君我熱心。 君を思う我が熱(アツ)き心を。
[註] ○心思:考え、おもい; 〇許久:久しぶりに; 〇松:(弦が)緩む; 〇響亮:よく響く。
<現代語訳>
思いを述べる
お別れ以来久しぶりに昔のままの琴を弾ずるに、弦の緩みはなく、しっかりした音で響き渡る。君は知ったであろう 契りに違うことなく、君を思う我が熱きこころを。
<簡体字およびピンイン>
吐露心思 Tǔlù xīnsī
许久弹古琴, Xǔjiǔ tán gǔqín,
无松响亮音。 Wú sōng xiǎngliàng yīn.
君识无违约, Jūn shí wú wéiyuē,
思君我热心。 sī jūn wǒ rèxīn.
ooooooooo
明石の上の返歌:
変わらじと契りしことを頼みにして
松の響きに音を添えしかな
[註] 〇音:松風の音、琴の音、さらに不安のうちに暮らす心根の“音”の掛詞。
(大意) 心変わりはせぬとお約束なさったことを頼みにして、不安な中でも松風の音に琴の音を響かせて過ごしていました。
。
【井中蛙の雑録】
○ 十八帖 松風の光源氏 31歳の秋。
○ 嵯峨野の大堰川そばの別荘について:明石入道夫人の祖父・中務卿親王が
昔持っていた別荘で、当時は他人に預けていた。そこを明け渡してもらう
に当たって、やはり預かり人と“所有権”/”利用権“と、一悶着はあった
ようです。
○ 大堰川は、嵐山・渡月橋の下流、松尾辺りまでを言い、その上流は保津
川、下流は桂川。