OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

個性 (ぼちぼち結論(養老 孟司))

2007-12-01 20:39:14 | 本と雑誌

 著者の養老氏は、「バカの壁」をはじめとして、最近とみに多くの著作が評判になっている解剖学者です。

 本書は、その著者が雑誌「中央公論」連載したエッセイ?をまとめたものです。雑誌の色でもあるのでしょうが、なかなかザックリと思い切った言い様が並んでいます。

 どうも同意できないというようなコメントもあれば、なるほどという気付きも与えてくれました。

 たとえば、最近、教育問題等でむやみに?大事にされている「個性」について。

(p50より引用) 人間の場合、個性を発見するのは他人であって、本人ではない。本人にとって当たり前が、他人と異なっているとき、それを人は個性と呼ぶ。無理にやっているのは、個性ではない。そもそもロビンソン・クルーソーの個性に意味はない。島には他人がいないからである。
 それぞれの人に個性があるという考え方は、自己の改変が困難だという難点を生じる。自分を変えることはなんでもないが、個性尊重の世界では、それがむずかしくなる。

 本人が強いて意識しているような「個性」は、厄介なものです。

 養老氏によると、現代は、悪しき封建主義の時代=個性主義だというのです。

(p104より引用) 現代にだって、本人は意識していないであろうが、封建主義より極端な封建主義がある。それを個性主義と私は呼ぶ。人には個性があって、それは生まれつき決まっている。その個性こそがその人の価値である。そう考える。それなら人の価値はすべて生まれつき決まっているわけで、そういう考え方こそ、江戸時代より極端な封建主義というしかないではないか。

 その他、今はやりの情報化社会に関してのコメントもあります。
 梅田望夫氏の「ウェブ進化論」で紹介された将棋の羽生氏にかかるくだりを引用して、こう語ります。

(p111より引用) 「彼は、言語化不可能な世界にこそ、人間ならではの可能性を見出そうとしている」。
 わかってるじゃないの。・・・なぜなら言語化できなければ、さらに「情報化できなければ」、検索なんてないからである。つまり検索以前に世界がある。それは「まだ情報化されていない」世界のことである。

 「検索以前の世界」があること、そして、そういう未踏破の世界のなかで「情報化されていない事象を情報化する」思索の大事さを訴えています。

ぼちぼち結論 (中公新書 1919) ぼちぼち結論 (中公新書 1919)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2007-10


クチコミblogランキング TREview

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする