古代中国、春秋戦国時代(前770~前221年)に活躍した多くの思想家たちを諸子百家といいます。
この諸子百家を「漢書」の芸文志では九流十家に分類しています。九流とは、(1)儒家、(2)道家、(3)陰陽家、(4)法家、(5)名家、(6)墨家、(7)縦横家、(8)雑家、(9)農家の9つです。
本書では、九流の中から、儒家(孔子・孟子)、墨家(墨子)、道家(老子・荘子)、法家(韓非子)、兵家(孫子)、さらに孫子を加えた思想の概要を解説しています。
特に、1990年代に発見された古代文献からの新たな事実も踏まえている点が特徴的です。
それぞれの思想家は、自らの理念を現実政治に具現化すべく諸侯に政策具申をし続けました。
(p77より引用) 孔子自身は、「従政」への強い意欲を持ちながら、一国の命運を左右するような「従政」者の地位につくことはついになかった。しかし、孔子集団にとって、彼らの理想を実現するもっとも重要な方法の一つは、彼ら自身が「従政」者となり、国政に参画していくことであった。
儒教の祖 孔子の思想は、人間を多角的に捉えた包括的思想で「中庸」を旨としたものでした。
(p89より引用) 礼が外側から人間を規制し、その形式によって人の美を追求するものであるのに対し、孝は、人間のもっとも素朴な心情を、あらゆる道徳の基礎として重視するものである。・・・
つまり、孔子の思想には、外なる礼と内なる孝という二つのまなざしがある。一方に偏らない総合性が、孔子の思想に奥行きを与えているといえる。
孔子には、この「二つまなざし」のバランスをとる懐の深さがありました。
しかし、後年、この孔子の思想を継承していく過程で、その総体は変形していきました。弟子たちは思想の総体を引き継ぐことができず、包括的思想のある側面を強調する形で伝えていったのです。
(p93より引用) 孔子の思想は、弟子門人たちの興味関心に沿って、分割伝承されていった。
子夏、子游、荀子のグループは「礼」を尊重し「外面性」を重視しました。
他方、主流となったグループは、「孝」を強調した曾子、孔子の孫の子思から孟子につながる系統でした。
(p91より引用) この系統の弟子門人たちは、孔子の思想のうちの、特に内面性を重視し、それを「孝」や「中庸」や「性善」といったキーワードで展開していったのである。
この系統の代表が「性善説」で有名な孟子です。
(p111より引用) 孟子は・・・まずは、人の本性が善であるという「性善説」を主張する。
・・・人間には本来的に、「惻隠の心」、「羞悪の心」、「辞譲の心」、「是非の心」の四つ(四端)が備わっていて、これを発展させていくと、それぞれ「仁」「義」「礼」「智」の道に到達するというのである。
この対抗が、「礼」を重んじ「性悪説」を唱えた荀子です。
後に、「性悪」を正すための行動規範としての「礼」が「法」と同義となり、荀子の弟子に「法家」の韓非子や李斯が連なったのでした。
諸子百家―儒家・墨家・道家・法家・兵家 (中公新書) 価格:¥ 882(税込) 発売日:2009-03 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング