OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

伝統文化の経済学 (これも経済学だ!(中島 隆信))

2006-12-24 13:14:41 | 本と雑誌

Sumou  本書は、通常では経済学の研究対象にはならないような分野を対象に、経済学視点からの分析・解説を試みています。
 対象となったのは、「伝統文化」「宗教」「社会的弱者」です。

 まず、「伝統文化」の章です。

 ここでは、華道や茶道における「家元制度」を経済学の観点から「参入障壁」と捉えます。

(p55より引用) ビジネスの世界であれば、年齢や前歴とは無関係に、より多くの利益を上げた経営者が勝者として称讃される。ところが、家元制度のもとでは、どんなに能力が高い人でも入門して直ちに師範になることはまずないし、組織のトップに位置する家元が透明性のある公開試験を通じて決められるわけでもない。
 経済学ではこうした制度は参入障壁と解釈される。

 そのほかにも「将棋界の年功賃金」の功罪についても触れていますし、「相撲界の『年寄制度』」を、経済学の立場から「終身雇用制」&「年金制度」だと意味づけています。

(p65より引用) 大相撲は何といっても現役力士の活躍で成り立っている。本来、彼らが興行収入のほとんどを受け取ってもいいはずだ。しかし、人的資本が特殊であるために引退後の生活まで協会が面倒見なければならないのである。そこで現役力士の取り分を年寄に回しているわけだ。要するに相撲界の年金制度なのである。

 さて、2番目の対象は「宗教」です。

 著者は、宗教の布教活動を「営業活動」と捉えます。

(p127より引用) 布教活動はビジネスの世界でいうなら営業活動に相当する。信者のニーズを素早くキャッチした上で、自分の宗派の考えを魅力的に伝える努力が求められる。

 「営業活動」といえば、最初の「伝統文化」においても営業的要素が求められます。
 「伝統文化」から見ると、「新たな文化」は競合相手と位置づけられます。そこで著者は、伝統文化においても「文化マーケティング」とでもいうべき営みが求められると論じます。

(p83より引用) 伝統文化は次から次へと生まれてくる新しいブームとまともに競争していたのでは生き残れない。・・・生き残り策は自らが真剣に考えるべきものだ。これは文化マーケティングとでもいうべきものだろう。

 そして、著者が説く「伝統文化の生き残り策」は「差異化」です。

(p83より引用) 伝統文化を味わうことは現代人にとっての異文化体験なのである。・・・
 伝統文化が生き残る策はそこにある。現代社会では絶対に味わえない情緒、すなわち日常性を排除した空間を作り出すのである。・・・
 その点からいえば、ディズニーの文化マーケティング戦略は大いに参考になる。

これも経済学だ! これも経済学だ!
価格:¥ 756(税込)
発売日:2006-08

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 数学力これだけできれば人生... | トップ | 経済学の目指すところ (これ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事