いつも利用している図書館の新着本リストで目についたので手に取ってみました。
“生物の進化” は個人的にとても興味のあるテーマなので、そのままズバリのタイトルの本でどんなことが解説されているのかとても気になります。
ということで、生物学の素人の私の興味を惹いたところをいくつか書き留めておきます。
まずは、ちょっと変わったところから「味覚の意義」について。
(p83より引用) 旨いと感じられるということは、脳が喜んでいるということである。・・・なぜ、アミノ酸を検出すると脳が喜ぶのだろうか?それは旨味の味覚が、その食物のなかにアミノ酸から構成されるタンパク質が存在することを教えてくれるからである。「それは体をつくる大切な物質を含んでいるから取り入れてもいいよ」と教えてくれているのだ。甘味も同じだ。甘いということは糖分などの炭水化物がその食物のなかに存在することを教えてくれている。
「苦み」や「酸味」は、毒物や腐敗物に対するアラームです。なるほど、“味覚” は体の中に入れていいもの、悪いものを区別する判定機能だったのですね。
もうひとつ、「進化生物学」など “マクロ生物学” についての佐藤淳さんの意義づけ。
(p134より引用) これからの生物学においては、モデル生物の普遍性とは反対側の方向、つまり野生生物の多様性を学ぶことが、逆説的ではあるが、生物の普遍性を理解するうえでは大変重要な意味を持ってくる。生物の本質を知るとはそういうことなのだ。
これに続いて、今日、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)の一環として産業界にも拡がりつつある「ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現」を目指す動きについても言及しています。
(p138より引用) ネイチャーポジティブとは、「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること(環境省)」である。
“生物多様性の危機” にはじまる未来を予測することは難しいのですが、進化生物学的視点から、変化の方向性や時間スケールをイメージすること、そして、まだ大きな動きにはなっていない段階から解決に向けた営みを始めることが重要だとの佐藤さんからのメッセージです。
そして、最後に、佐藤さんが「サイエンスの醍醐味」として語っているくだり。
(p24より引用) 異なる時代で共通の問題意識を共有できる。そして長年の謎が、ある時代の技術的なプレークスルーで解決される。進化生物学に限ったことではないが、サイエンスが面白いと感じる一面である。
これは、自然科学の世界だけでなく、考古学や歴史学といった人文科学の世界でも当てはまります。
“定説” の脆さでもありますが、かといって、その価値が大きく損なわれるものでもありません。いかなる説も、その時々の制約や限界の中で最善を尽くした成果です。
さて、本書を読み通しての感想です。
正直なところ、第5章の「テクノロジーと進化」で解説されていたいくつかのゲノム分析技術のプロセスあたりは、まったくチンプンカンプンでした。
それでも、進化生物学が誘う新たな気づきや知見、さらに佐藤さんの “研究者に求める想い” の吐露はとても興味深く、私にとっても貴重な刺激になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます