OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

比べる (発想の視点力(三谷宏治))

2010-06-27 10:35:02 | 本と雑誌

 三谷氏の著作としては、以前「観想力 空気はなぜ透明か」という本を読んだことがありますが、今回のテーマは「発想力」です。

 ボストン・コンサルティンググループやアクセンチュアで戦略コンサルタントとして活動した経歴の持主である著者が、本書で「発想力」を高めるための方法として示したのは、「比べる」「ハカる」「空間で観る」という3つの視点です。

 まずは、「比べる」。
 三谷氏が薦める「比べる」際の視点は以下の4つです。

 
(p65より引用) 視点1 比べて、共通点でなく「矛盾」を探す・・・
視点2 広く遠く比べて、「不変」や「変化」を探す・・・
視点3 「例外」と比べて差を探る・・・
視点4 「周縁」「その他」と比べて差を探る

 
 視点1。大切なことは、「比べる」ことにより、共通点ではなく「差」「矛盾」を見つけることだと指摘しています。そのときの着眼の肝はこうです。

 
(p31より引用) ・大多数が同じ意見だが、一部異論や別意見=「矛盾」がある→深堀りする!

 
 視点2。ここでは、空間的にも時間的にも「広いレンジ」で比べることを勧めています。これにより、市場や技術の大きな地殻変動を発見するのです。

 
(p43より引用) 成功のメカニズムが強固で安定的、つまり変えづらいものであればあるほど、それが大きな失敗の理由になる。・・・
 大きく時系列に見て、変わったもの、変わらないものを見つけてみよう。そこに本質的な理由が埋まっている。

 
 ロングレンジで物事の変化を見わたすと、「イノベーションのジレンマ」で指摘されているような、市場を大きく押さえている企業がチャレンジャー企業に凌駕されるケースを確認することができます。そういった実際例として、本書では、キリンビールvsアサヒビールのシェア推移を採り上げています。

 視点3は、「例外」事象をヒントにしたイノベーション。
 二次元グラフに事象をプロットすることはよくなされることですが、多くの場合「相関関係」を確かめることで止まってしまいます。たとえば、「売り場面積が増えれば売上も上がる」とか・・・。そこに止まっていては、当たり前のことを確認しただけです。新たな発見には至りません。さて、それではどうするか。
 この相関関係の傾向線から離れている事情に注目するのです。たとえば、同じ売り場面積なのにより多く売っている店舗に目をつけ、そこを深堀りしていくわけです。

 
(p49より引用) 相関を離れた例外的事象にこそ、例外的に優れたチャンスが(もしくは危機が)潜んでいるはずだ。
 真のジャンプを望むのならば、そこから逃げてはいけない。

 
 そして、最後、視点4は「その他に注目」

 
(p65より引用) 未来への扉は、既存の分類の中には決して存在しない。常に「その他」に潜んでいる。

 
 多くの事象を分析する際には必ず主要な分類項目に属さない「その他」の項をつくります。最初のうちは、この「その他」に分類されるものは少ないのが普通です。しかし、これが段々と増えていきます。ここに「未来への変化」の兆しが現れていると考えるわけです。
 
 

いまは見えないものを見つけ出す 発想の視点力 いまは見えないものを見つけ出す 発想の視点力
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-08-12

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
TREviewブログランキング
 
人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イソップを知っていますか (... | トップ | AHAでとどまらない (発想の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事