雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

千度呼べば 新川和江 ② なみだ

2018-07-26 07:53:09 | ことの葉散歩道

千度呼べば 新川和江 ② なみだ

 なみだ

   谷間に降る
   小さな雨さえ
   ひとすじの流れとなって
   岸辺に青い花を咲かせ
   たくさんの魚を泳がせ ゆうらん船を運び 
   そうしてやがては
   あかるい海にながれ入るのに

   あのひとを思い
   夜ごとに流すわたしのなみだは
   どこへ流れていくのでしょう
   さみしい蝶の
   影ひとつうつさず
   岩魚(いわな)いっぴき
   そだてることもできずに
              新川和江詩集「千度呼べば」より

  新川和江の詩には、
  激しく立ち上がる女の愛が、ゆらめき、
  情念の炎となって燃え上がっている。

  十分に吟味された言葉の一つ一つは、
  静かで語りかけるように優しい。寂しい。
  だが、
  人には見せない青白い情念の炎が
  「愛」という女心の裏側で燃え上がっている。

  想いこがれる心の裏に、女の切ない思いが「なみだ」となってあふれ出る。
  ひとを思うことが、どんなに辛いことか
  「夜ごと流すなみだは どこへ流れていくのでしょう」と、
  不安とやるせなさを詠う。

  とどかぬ思いに流すなみだを
  なんの役にも立たないなみだだとなげく女

  一途に流すなみだは
  かなしいが美しい女のなみだだ。
              (2018.7.24記) (ことの葉散歩道№42)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千度呼べば 新川和江 ①

2018-07-23 10:01:56 | ことの葉散歩道

千度呼べば  新川和江

   千度呼べば
 
  千度呼べば
  思いが 通じるという
 
  千度呼んで通じなくても
  やめては しまうまい

  神様が うっかり
  かぞえちがえて
  あのひとを振りかえさせてくださるのは
  千一度目かも
  知れませんもの
       新川和江詩集「千度呼べば」より

     千度呼んでも 貴方は振り返らない それでも私はあなたを呼ぶ
    何度読んでも振りかえらない 
    神さまだって間違えることがある
    あなたが振りかえるまで 私はあなたを呼び続ける
    愛しい人? しあわせ? 希望? 安らぎ? ゆめ?

    千度なんて だれがきめたの
    私は 私のやり方で なんどでもよぶわ

    生きるって きっと そういうことだと思う

         (2018.7.23記)   (ことの葉散歩道№41)
    
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする 原爆6千発分…

2018-07-22 17:30:00 | 風の行方・原発

どうする 原爆6千発分…
  行方定まらない難破船・原子力日本丸

  核燃料サイクル
  原発の燃料として使用したウラン(使用済み燃料)を再処理工場
  (青森県・六ヶ所村)でプルトニウムを取り出し、
  高速炉で再び発電に利用する。
  しかし、このプルトニウム消費の本命である高速炉は、
  原型炉「もんじゅ」の廃炉で開発が行き詰まった。
  「資源を輸入に頼る我が国にとって有意義な原子力政策」と位置付けていた。
  さて、残るはもう一つの原子力政策である、
      プルトニウムをウランと混ぜたMOX燃料を原発で燃やすプルサーマル計画であ。
  この計画も福島第一原発の事故を境に停滞している。

  核燃料サイクル政策が破綻してしまうと、
  原発政策を推進する意味もなくなってくる。


 プルトニウムの問題点
    ① プルトニウムは原爆に転用できるため、
      核不拡散条約の下では非核保有国による再処理は許されない。

                ただ一つの例外が日本である。
      日本とアメリカの間で締結されている「日米原子力協定」が「核燃料サイ
      ク
ル」を認めているからだ。
      使うあてのなくなったプルトニウムの所有は諸外国の批判を浴びて当然だ
う。
      諸外国にしてみれば、
               「日米原子力協定」で日米双方が結んだ協定なのになぜプルトニウム
      の保有について日本だけが特別扱いされるのか理解に苦しむ。
                (トラの威を借るキツネ・コバンザメなどと有り難くない名称を授けられる所以だ)

    ② 原爆6千発のプルトニウムを保有する。
      (国内に10㌧、英仏に37㌧のプルトニウムを所有する日本) 
      核拡散やテロの標的にさらされる危険性を考えれば、
                国際的な批判は当然のことだと思う。
      気まぐれなトランプがカードの選択を変えてしまえば、
      わが国の核燃料サイクルはたちまち破綻してしまう。
      危ない綱渡りの政策は危険である。
      依存度が高ければ高いほど日本の自立性は失われていきます。


    ③ 核燃料サイクルから撤退するということは……
      青森県・六ヶ所再処理工場運転開始は閉ざされてしまう。
      地元自治体の財政や雇用状態にも影響が出る。

      全国の原発から集められた使用済み核燃料は、利用価値を失い、
      放射能廃棄物として処理しなければならない。
     
      だがここに大きな問題が浮上する。

 歴代の青森県知事と経済産業省の約束。
 「青森県を廃棄物の最終処分地にしない」

 

 

 

 

  もしも、六ヶ所村再処理工場が使用済み核
    燃料を再処理できない状態になるなら、
  県は「原発から集めた核廃棄物をもとの所有者に引き取ってもらう」と
  牽制球を投げている。

     行方の定まらない難破船・原子力日本丸のかじ取りを、
     安倍政権はどのようにしていくのか、私たちはこの舵取りを
       厳しい目で見つめていかなければならない。
            (2018.7.22記)
  (風の行方№41
) 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死・過労自殺

2018-07-20 07:11:26 | 労働問題(過酷労働・過労死・仕事と生きがい等)

過労死・過労自殺
    厚生労働省発表「過労死等の労災補償状況」

写真・図版


 過労死・過労自殺として労災認定された人は190人だ。
 グラフに表されたように2015、2016、2017年とほぼ横ばい状況である。

 政府は15年度に過労死をなくすための対策をまとめた「過労死防止大綱」を策定したが、
その後も大勢の人が働き過ぎや仕事のストレスで亡くなる状況が続いている。

 過重労働が長い間続けば、
 くも膜下出血や心筋梗塞(こうそく)などの「脳・心臓疾患」で倒れてしまう。

              過労死=92人/190人
 また、仕事のストレスなどで「心の病」を患って過労による自殺(自殺未遂を含む)した人は
                                    過労自殺(未遂を含む)=98人/190人
  「過労死ライン」という過労死認定の目安は、
  月80時間以上の時間外労働時間の有無を一つの基準とする。
  
   過労死の内過労死ラインの80時間を超えた人は全体の9割におよび、
  そのうち月100時間を超える時間外労働をした人は5割におよぶ。
  同じように過労自殺(未遂を含む)をした人の内、5割を超えた人が過労死ラインを超えていた。

    こうして細かく見ていくと、背景にあるのは長時間労である。
    何故長時間労働なのか。
        此の事を考えないと、労働問題は解決しない。
   同業他社との苛烈な競争、労働力不足、人権無視などを解決しない限り上部だけの対策になり、
   根本的な解決にはならない。

   2017年度の労災認定された人は次の通り
    心の病で認定された人  506人(前年比プラス8人) 2年連続で過去最多
    体の病気で認定された人 253人(前年比マイナス7人) 
         労災認定を受けた人の数値であるが、
         実際にはこの何倍もの人たちが労働災害寸前の環境で働かざ

          るを得ない現実があることを認識したい。


   「過労死防止大綱」について
   大綱では過労死が多い一部の業種について、働き手の労働実態を特別に調査すると定めている。
   現時点では自動車運転業務、外食産業、教職員、IT産業、医療の5業種が明記されているが、
   これにメディアと建設業が加わる。

   メディアでは、広告大手・電通の新入社員の過労自殺や、
   NHK記者の過労死、建設業では新国立競技場の現場
監督の過労自殺が大きな問題となった。
   こうしたことから詳しい調査が必要だと判断したようである。

   対象業種には数年おきにアンケートを行い、
   長時間労働がなくならない理由などを厚労省が毎年まとめ「過労死
等防止対策白書」で公表
   する。


   数値目標の一部をあげる
     週の労働時間が60時間以上の人の割合 17年7.7%→20年までに5%以下
     年次有給休暇の取得率 16年49.4%→20年までに70%以上
     働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」の結果を職場環境の改善に
     活用した事業所の割合を

      16年37.1%→22年までに60%以上

       労働力不足もさることながら、低賃金の問題も見過ごすことはできない。
   生産現場等においては「毎日2時間、週に10時間程度の残業がなければ、
   生活が厳しい」という現場からの声もあり、年次有給休暇の取得なども含め、
   実現には相当の覚悟をもってあたらなければ実現しない。

     現実にはこんな馬鹿なことが。
   国立循環器病研究センターで月300時間までの時間外労働が許容される労働協定が結ばれていた。    看護師のМさんはくも膜下出血で倒れ、過労死の認定を受けた。
  Мさんの場合過労死ラインの80時間は超えていな
かったが、
  実務、研修、新人指導など激務をこなしながら、シフト制の勤務の中、
  退勤から次の勤務まで5
時間しかない時も珍しくなかった。

  月100時間を超える労働時間。
 だが数カ月から半年の時間外労働の平均は、「過労死ライン」を超えていないケースも多い。
 「過労死ライン」を超えていなければ良いという単純な問題ではなく、
  労働環境 や労働密度によっても過労死が起こるということを
  経営者は肝に銘じるべきではなかろうか。

 「過労死ライン=月80時間の時間外労働」と明記してしまえば、
  この目安だけが一人歩きし、月80時間以内の時間外労働だったらいいのだと 
  目安を逆手に取ってしまう考えは本末転倒だろう。 
                     (2018.7.19記)
      (過酷労働・労働問題等№2)

  

     

 

 

 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消えた小さな命」を詠う②

2018-07-16 21:46:14 | 児童虐待

「消えた小さな命」を詠う②

虐待を受けし児の名に〈愛〉という文字 その愛は虚しく重く
                       
…… (横浜市) 毛涯明子 朝日歌壇2018.07.08

 

これまでで最も悲しいひらがなの文を遺しぬ五歳の女児は
                       
…… (仙台市) 武藤敏子 朝日歌壇2018.07.08

 

絶望の言葉も知らぬ幼児(おさなご)は耐え難き夜を幾夜過ごしき
                       
…… (岐阜市) 原 公子 朝日歌壇2018.07.08

     選者の言葉を紹介します。
     私たちは、円谷幸吉が自死の前に書いた遺書、野口英世の母シカが英世に宛てた切迫した手紙など、拙い心
     が心を打つ名文を持ってきた。しかし、今また、こんなに悲しく、心を刳(えぐる)ような幼い遺文を持つこ
     とになってしまった。
 
  ほんとうに
 取り返しがつかない
 かけがいのない
 小さな命が消されてしまった
 
 よろこびと
 祝福の光の中に
 生まれてきた小さな命を
 「おかあさん あなたが守ってやらなかったら だれが守るのですか」
 「あなたの自己保身のために あなたから生まれた小さな命が 消えてしまったのですよ」
 
 なんだか、とても生きずらい社会の風潮が蔓延していくような気がして
 不安です
 この先、私たちの社会は、どうなって行くのだろう


 連帯の絆が切れて、
 社会の底辺で孤立していかざるを得ない人
 「孤独」「無縁」「助けを求めたくても声が届かない」
 「幸せな家族に囲まれて、他を顧みることを忘れてしまった人」

 今を生きるために私たちは、
 大切なものをどこかに忘れてきてしまったのかもしれない

   参考
     「消えた小さな命」を詠う① 2018.7.8ブログ
    ※ 関連記事(ブログ) カテゴリー「児童虐待」
             6/20 パパママおねがいゆるして ①哀れ5歳の命が消えた
             6/23 パパママおねがいゆるして ②強要された「ごめんなさい」
             6/25 パパママおねがいゆるして ③ 虐待死なぜ救うことができなかったか
             6/28 パパママおねがいゆるして ④二度と虐待死を起こさないために
             7/02 パパママおねがいゆるして ⑤児童相談所を取り巻く環境
 

 

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過酷な労働 常態化 (大東建託)

2018-07-12 19:09:23 | 労働問題(過酷労働・過労死・仕事と生きがい等)

過酷な労働 常態化か (大東建託)
  協定超す残業

   
  当たり前のことだが、企業は人間から成り立ち、
 人間あっての企業である。

 人間は誰でも大切にされたいし、
 重要な存在だ思われたい。

    城山三郎 打たれ強く生きる(エッセイ)より

  過当競争の果てにたどり着いたのが、低賃金であり、
      働く者への過酷な労働である。
  働く者あっての企業であることを忘れてしまえば、
  組織は内部から腐っていき、やがて崩壊する。

  当たり前のことが、当たり前に存在しない社会は生きずらい。
  無理な競争を強いられ、労働環境はどんどん過酷になっていく。

  大東建託 お前もか
   賃貸住宅建設大手の大東建託の神奈川支店が、
   
労使協定で定める上限を超えて社員に長時間労働をさせたとして
   労働基準監督署から是正勧告を受けていた。
                                    (朝日新聞7/3)

   「労務管理のずさんな組織」はやがて崩壊する。
    労働者は入れ替えが効くという考えは、大きな誤りである。
   
    労働者を人間として見るか、スペアの効く部品として見るか。
    部品として扱えば、愛社精神は無くなる。
    人間関係を円滑にする潤滑油の役割もなくなってくるから、
    やがて 油の切れた機械は、摩滅し機能を停止してしまう。
   
 元社員からの証言
          残業時間を実際より短く申告。
    残業が月70時間を超えて申告すると始末書を書かされ、残業時間も修正させられるから。
    最も一般的に行われている残業時間の修正である。
   
    「成果が取れていないのに、帰らないよな」と、脅しともとれる上司の発言。
    結局、長時間労働をせざるを得なくなっていく。

    社有車を使用せずに営業。
    パソコンの電源を落として仕事。
    勤務の記録が残らないようにするための窮余の策

    大東十則なるものがつい最近まで、朝礼時に大声で唱和されていた。
    「取り組んだら放すな。目的完遂までは」
    「広告の鬼」と呼ばれた電通の「鬼十則」とほぼ同じ内容だった。
    電通社員の過労自殺が社会問題になった後、「大東十則」も廃止された。

          「無実績で申し訳ありません」
    契約が取れない時期が続くと、月初めの会議で言わされ、
    業績へのプレッシャーから長時間労働をせざるを得なかった。

    最も重い命を最も軽く扱い、人間の尊厳や自尊心まで奪ってしまうような
          労働奴隷を作ることは許されない。
    
          急成長した企業に往々にして現れる、
    改ざん、隠蔽なども「してはいけないこと」なのだが、
    自己保身と企業防衛の姿勢が改められなければ、失った信頼を取り戻すことはできない。

    職業倫理や企業倫理の低下が一連の不祥事を起こす。
    成熟社会の中に巣食う病根を根絶しない限り「住みよい社会」の実現はあり得ない。
        (2018.07.11)          (過酷労働 労働問題等№1)


     
   


   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消えた小さな命」を詠う

2018-07-08 17:57:59 | 児童虐待

「消えた小さな命」を詠う

  結愛ちゃんの御霊に、安かれと合掌。
  あまりにも衝撃的な「ゆるしてくださいおねがいします」。
  多くの人々の涙を誘い、短歌の世界でも「結愛ちゃん」の哀しみを歌った歌が多かった。
  「虐待許すまじ」と思いながら虐待を見逃さないシステムづくりが喫緊の課題だと
   改めて思いながら、大人に成れない発達未熟の親が多い社会は、何が原因か明確にはわからない
  が、安心して住めない歪(いびつ)な社会なのだと思う。


  「助けて」の言葉を知らぬ子は一人「ゆるして」だけを抱いて眠れる
                       
……(白井市)  芝 敏子 朝日歌壇2018.7.1
   
   
叱られて叱られてなお親が好きゆるしてくださいひらがなの文字
                       ……(竹原市)  岡本稔元 朝日歌壇2018.7.1
   
   五歳児が覚えた文字で父母に乞う「ゆるしてくださいおねがいします」
                         ……(横須賀市) 矢田紀子 朝日歌壇2018.7.1
   
   五歳児の使う言葉じゃないんだよ心ふるえる〈ゆるしてください〉
                         ……(横浜市) せきあい子 朝日歌壇2018.7.1
   
   君は何も悪いことなどしていないとか細き体抱きしめたきに
                         ……(横浜市) 安達三津子 朝日歌壇2018.7.1
  
   明けぬ夜を小さな小さな女の子ただ一人いて天に召されし
                           
……(岐阜市)原 公
子 朝日歌壇2018.7.1
     再び厚労省HPから虐待防止のための連絡先をアップします。






                                    (2018.7.4記)         (児童虐待№9)
         
          ※ 関連記事(ブログ) カテゴリー「児童虐待」
             6/20 パパママおねがいゆるして ①哀れ5歳の命が消えた
             6/23 パパママおねがいゆるして ②強要された「ごめんなさい」
             6/25 パパママおねがいゆるして ③ 虐待死なぜ救うことができなかったか
             6/28 パパママおねがいゆるして ④二度と虐待死を起こさないために
             7/02 パパママおねがいゆるして ⑤児童相談所を取り巻く環境

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 読書案内「ところであなたは…?」

2018-07-05 23:19:23 | 読書案内

読書案内「ところであなたは…?」
           やなせたかし 詩・絵 三心堂出版社 1999年4月刊

     …ぼくの人生は
   あとどのくらい残っているのだろう
   そう思うときがある
   たっぷりあるような気もするし
   ほんの少しのような気もする
   ところであなたは…。
            (ブックデータより)                               

 
   誰でもご存じのように、やなせ たかし氏は「それいけ!アンパンマン」の作者である。
  アンパンマンは、お腹のすいている人がいると
  自分の顔を食べさせてしまう優しいキャラクターだが、
  弱い者いじめをするものには敢然と立ち向かう正義の人でもある。
  その作者が紡ぎ出す詩と絵はほのぼのとして優しい(残念ながら絵を紹介することができません)。

  表紙の絵:
       部屋のドアをあけると暗い室内に光が差し込み、

       その光に照らされた石畳。分厚い本が一冊転がっている。
       壁には絵が掛けてあるが何を書いた絵なのか薄暗くてわからない。        
       部屋の外でまんまる顔をした人が帽子を振って挨拶をしている。
       おそらく月の光が部屋に差し込み、帽子を振っている人を白く浮き上がらせている。
       部屋に差し込む光も帽子を振る人も青白い光に照射されている。
       だが、その向こうの背後は真っ暗だ。
       
                  優しい雰囲気が漂っているけれど、同時にどこかに寂しさも漂っている不思議な絵だ。
      あてどなく彷徨う心の行方を表現し、最後の一行は、
      ところであなたは…?
      と、読者本人に問いかけて来る。
      冒頭の一編を紹介しよう。 

  

     ひとはみんな泣き叫びながら生まれる
   絶叫する
   この世の汚濁と人生の苦痛を予感するのか
   ホモサピエンス
   そして
   よろこびと
   悲しみと
       後悔と希望と
       愛の
       片道切符をにぎりしめて
       不安な旅を続ける
       いつのまにか
       通りすぎたいくつかの駅
       しかしほんの一秒も
       停止することはできなかった
       なにがなんだかわからないまま
       もうターミナルが近づいてきた
       でも あなたに逢えたから
       決して愚痴はこぼさない
       ところであなたは……。

    ところであなたは……と最期に問いかけられて、
   私は自分の人生の来し方、行く末を思った。
   通りすぎたいくつかの駅には、
   重い荷物を降ろし 
   新しい荷物を背負いなおし、
   駅路の分かれ道を
   目的地も定めずに歩んできた時もあった。 

   そして、たくさんの大切なあなたに逢うことができたから
   思い出と一緒にターミナルに向かって歩んで行きたい。 

                  (2018.7.3記)     (読書案内№125)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパママおねがいゆるして ⑤ 児童相談所を取り巻く環境

2018-07-02 17:51:52 | 児童虐待

パパママおねがいゆるして ⑤ 
   児童相談所を取り巻く環境
    前回は児童相談所に関する、設置基準を茨城県の児童相談所を例にとって解説しました。
      また、児童虐待が報道を通じて注目される時、
    多くの報道は児童相談所(児相)の責任追及に終始し、
    児相を取り巻く環境の不備についての報道が少なく、
    小さな命を守るために、
    何をしたらいいのかということに触れた記事が少ないことにも触れてみました。
    
    今回は、毎日新聞(6/18)社説を紹介しながら、
    児相を取り巻く環境について述べたいと思います。
 


  【毎日新聞社説】 児童虐待の緊急対策 専門職の大増員が必要だ

  現在の体制では増え続ける虐待に対応するのは困難だ。
 大幅な体制拡充と専門性の高い職員の養成が求められる。

   2015度に虐待で命を落とした子ども52人。
   この中には児相が関わりを持ちながらケースも多く、抜本的な改善策が必要だ。

  虐待をした親が児相から逃れるために別の地域へ転居することは珍しくない。
異なる自治体や児相の情報共有、警察など関係機関との連携の重要性は以前から指摘されてきた。

 ただ、どのくらい実効性のある連携になっているのかが問題だ。今回も香川県の児相は「緊急性の高い事案として継続した対応を求めた」と言うが、品川児相は「そのような説明はなかった」と否定している。

社説の中では、詳細な事件の内容にも触れている。
神奈川県の児相と品川児相では明らかに受け止め方が違っている。
送る方は『緊急性の高いケース』として引き継ぎ、
受けた方は『そのような説明はなかった』と主張している。
双方の言い分が対立している以上、徹底した検証が必要と思うが、
互いのメンツがあるために、
うやむやにされてしまっては結愛ちゃんの御霊に申し訳ない。

 16年度に全国210ヵ所の児相で対応した虐待は12万件を超える。
 10年で3倍以上になる件数だ。
 国や自治体は児童福祉司の増員を図ってきたが、
 16年度は約3000人で、10年前の1・5倍程度に過ぎない。
 この数字を全国210カ所の児相に当てはめると、一カ所の児相で約14人になる。
 3000人で12万件の虐待のケースを担当すると、
 一人の児童福祉司で40件のケースを担当しなければならない。
 更に、児童福祉司の仕事には一時保護や施設等に措置入所させた児童の継続支援
 電話相談、窓口相談など多岐に渡る仕事の量があり、
 一人の児童福祉司で受け持つケースが100件になることも珍しくない。

 この記事をアップするためにある地方都市の児相に電話で問い合わせをしてみた。
 対応に出た職員は、「一人が抱えるケースが多いことは確かです」と、
 具体的な数字を言わなかったが、ある児童福祉司は100件を超える場合もありますと
 教えてくれた。

 政府は19年度までに550人の児童福祉司の増員を計画

 だが………

 それでも虐待の急増には追いつかない。
職員は疲弊しており、他自治体からの引き継ぎに十分対応できないのが実情だ。


 実務を担うためには経験を積んだ職員が必要だが、児相の現場では勤務経験が3年未満の職員が4割を占めるといわれる。

  児相の取り組み
    高知県 2008年  から県警との情報共有を行っている。
   
愛知県 2018.4から
    茨城県 2018.1から
      
 児童相談所が把握した虐待案件について保護者と子供の氏名などを幅広く警察に提供し、
       情報共有する取り組みをスタート。
 
     小池百合子東京都知事の対応

  6月8日の定例会見冒頭で、小池東京都知事は児童相談体制のさらなる強化を図りたい意向を表明。
<関係局に児童福祉司、児童心理司、そして保護所の職員の増員>による児童相談所体制の強化、
<夜間、休日の相談体制など、24時間365日子供を見守る体制>の強化、
<法的対応力>の強化、<地域でのネットワーク>の強化を、早急に検討し、
人員や予算を優先的に措置するとの考えを述べた。

  今回①~⑤の記事を書くのに、多くの新聞を参考に読ませていただいた。
 浮かび上がってきたのは、
 当事者が児相の当該管轄地から他の児相の管轄地に転居した場合の連携の悪さが目に付いた。
 引き継ぎの過程で緊急性が失われていった結果が、「哀しい結末」に至ってしまった。
  その裏には、児童福祉司(任用資格)等の専門職員の不足が、
  年々増加していく児童虐待問題に適切な対応ができない現実がある。
  また、関係機関の児相や警察などとの仕組み作りも急がなければならない。
 
  専門職員の増員は喫緊の課題であることを痛切に感じた。
        
                   (2018.7.1記)       (児童虐待№8)
 追記(7/2)

  虐待を許さないために  厚労省ホームページより



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする