『年輪を重ねることで初めて見えてくる風景もあります』
人生の午後を実り豊かに過ごすために90歳を超える現役医師からのメッセージ
(表紙帯のキャッチコピーより)
我が国の65歳以上の人口の割合は、1970年に7%に1994年に14%に達し、
この間わずか24年しか要していない。フランスの114年、スウェーデンの82年、
比較的短いイギリスですら46年、ドイツの42年に比べてはるかに短い。
先進諸国のどの国でも体験したことのない、我が国の「高齢化対策」は、
進んでいく高齢化現象に後れをとり、その施策が後手後手になってしまっている。
認知症高齢者の割合によれば、
1990年(H2)101万人→2010年(H22)225万人→2020年(H32)291万人
高齢化にともなって、認知症も加速度的に増加し、施策は遅々として
進まず後手後手になっている。
さて、こうした高齢社会の現状を把握したうえで「豊かに老いを生きる」とは、どういうことなのか。
著者の日野原重明氏の語り口は、平易で優しく、読む人の誰にでも理解できるように、論を進めている。
著者はアン・リンドバークの著書から、
「55歳から私の中年、人生の午後が始まる」を引用し、
人生の午後を迎える中年の時期を、第二の青春、第二の開花期、
そしてまた、第二の成長期ととらえて、
豊かに老いていくことを、具体的に述べている。
「生きがいを持って、生きていくこと」。
一言で言ってしまえば、これが決論であるが、
そう言ってしまえば、身も蓋もない。
今年、99歳になる明治44年生まれの、現役の医師である著者が
「生きがいを持つ」とはどういうことかと、
具体的に、わかりやすい文章で述べる内容には
説得力がある。
若い時に、どのような生き方をしてきたのか。
「生きる」ということは選択の連続であり、
岐路に立った時、どのような道を選択したか。
真剣に生きようとすればするほど、
選択する機会も多岐に渡り、挫折も多く経験する。
こうした積み重ねが、
「人生の午後」を迎えたときに、
衰えていく、体力と知力に対して、
あるいは、
喪失体験の寂しさなどを
乗り越えていく、原動力になるのではないかと、
著者は述べる。
「私たちの生涯のテーマは、よく生きることです。
生涯の前半はよく生きることはできなかったかもしれないが、
せめて有終の美をかなえるためには、
今、
何を行うべきかを考えつつ、許された日々に
全力投球しなければならない」
安易な生き方しかできなかった者には
「人生の午後」は、陽だまりの日向ぼっこかゲートボール
三昧の人生しかないとすれば、
人生寂しいものがあります。
それでも、健康であれば、
「良し」としなければならない
高齢・長寿社会のなかで
「豊かに老いを生きる」ことの難しさを
痛感する今日この頃である。
人生の午後を実り豊かに過ごすために90歳を超える現役医師からのメッセージ
(表紙帯のキャッチコピーより)
我が国の65歳以上の人口の割合は、1970年に7%に1994年に14%に達し、
この間わずか24年しか要していない。フランスの114年、スウェーデンの82年、
比較的短いイギリスですら46年、ドイツの42年に比べてはるかに短い。
先進諸国のどの国でも体験したことのない、我が国の「高齢化対策」は、
進んでいく高齢化現象に後れをとり、その施策が後手後手になってしまっている。
認知症高齢者の割合によれば、
1990年(H2)101万人→2010年(H22)225万人→2020年(H32)291万人
高齢化にともなって、認知症も加速度的に増加し、施策は遅々として
進まず後手後手になっている。
さて、こうした高齢社会の現状を把握したうえで「豊かに老いを生きる」とは、どういうことなのか。
著者の日野原重明氏の語り口は、平易で優しく、読む人の誰にでも理解できるように、論を進めている。
著者はアン・リンドバークの著書から、
「55歳から私の中年、人生の午後が始まる」を引用し、
人生の午後を迎える中年の時期を、第二の青春、第二の開花期、
そしてまた、第二の成長期ととらえて、
豊かに老いていくことを、具体的に述べている。
「生きがいを持って、生きていくこと」。
一言で言ってしまえば、これが決論であるが、
そう言ってしまえば、身も蓋もない。
今年、99歳になる明治44年生まれの、現役の医師である著者が
「生きがいを持つ」とはどういうことかと、
具体的に、わかりやすい文章で述べる内容には
説得力がある。
若い時に、どのような生き方をしてきたのか。
「生きる」ということは選択の連続であり、
岐路に立った時、どのような道を選択したか。
真剣に生きようとすればするほど、
選択する機会も多岐に渡り、挫折も多く経験する。
こうした積み重ねが、
「人生の午後」を迎えたときに、
衰えていく、体力と知力に対して、
あるいは、
喪失体験の寂しさなどを
乗り越えていく、原動力になるのではないかと、
著者は述べる。
「私たちの生涯のテーマは、よく生きることです。
生涯の前半はよく生きることはできなかったかもしれないが、
せめて有終の美をかなえるためには、
今、
何を行うべきかを考えつつ、許された日々に
全力投球しなければならない」
安易な生き方しかできなかった者には
「人生の午後」は、陽だまりの日向ぼっこかゲートボール
三昧の人生しかないとすれば、
人生寂しいものがあります。
それでも、健康であれば、
「良し」としなければならない
高齢・長寿社会のなかで
「豊かに老いを生きる」ことの難しさを
痛感する今日この頃である。