雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

「仮面舞踏会後の決闘」ジャン・レオン・ジェローム ②名誉のための決闘は…

2019-01-27 17:30:00 | つれづれに……

「仮面舞踏会後の決闘」ジャン・レオン・ジェローム
         ② 名誉のための決闘は愚行の痕跡を残して夜明けを迎える。

   

 夜が明けかかった森。
 雪に覆われた大地。
 背景の樹々はすっかり葉を落としている。
 画面中央の靄の中おぼろに見える馬車。
 そこから左に視線を移すと人影らしきものが見える。それぞれの馬車の御者たちなのだろうか。
 寄り添うようにして、話をしているようにも見える。
 決闘の結末を案じているのだろうか。
 さらに左の端に視線を移すとここにも馬車が止まっている。

 様々な衣装をまとった男たち。
 昨夜の仮面舞踏会でどんなもめ事があったのか? 画面からは想像できない。
 「名誉のための決闘」に敗れた男の胸には鮮血が滲んでいる。
 手にはまだ剣が握られているが、
 もはや、立つこともままならないほどの痛手を負っている。
 両腕を差し込んで敗者の体を支えようとしている男。
 心配そうに傷口に手を当て、何やら語りかけている赤い衣装の男。
 両手で頭を抱えている男。「あゝ なんてことになってしまったのか」と、嘆きの表情をしている。
 白い衣装をまとった敗者は、ピエロです。
 宮廷のおどけ役のピエロが決闘に敗れ、
 今まさに命の灯を消そうとしている場面が、ピエロの哀れさを誘います。
 一切の哀しみを胸の内にしまい込み、お道化て笑いを誘い、場を盛り上げる。
 そのピエロも死ぬときには、我に還っていくのでしょうか。

 去って行く勝利者の後ろ姿にも、哀れの影が渦巻いているようです。
 肩を落としうつむき加減で支えられながら自分の馬車へと戻っていく。
 勝者のの喜びは何処にも感じられない。
 純白の雪の上に残された勝者の剣と、敗者のマント(?)が虚しい。

 勝者と敗者に漂うものは、徹夜で行われた舞踏会の倦怠と
 他愛もないもめ事から命のやり取りにまで進んでしまった、後悔の念だ。
 その愚かさが画面全体を覆っている。

 絵画って深読みすると面白いですね。
        

         閑話休題:
                                  「名誉の決闘」は、侮辱に対する名誉回復手段と解されていたようです。死ぬまで戦うとは限らなようですが、
            決闘ですから、死の危険にさらされていたのは間違いないですね。こうした決闘は20世紀初頭まで続いていた
            ようです。著名人の中にも決闘経験者がたくさんいたことを中野京子(作家・ドイツ文学者)が紹介しています。
            ドンファンといわれたカサノバ、作曲家ヘンデル、詩人バイロン、画家マネ、ドイツの宰相ビスマルク(生涯に 
            25回も決闘した党われてます)等々は怪我ですんでいるが、決闘のために命を落とした者もいる。ロシア文学者
            プーシキン、アメリカ合衆国憲法起草者ハミルトンなどが命を落としているようです。

   (つれづれに……心もよう№89)       (2019.1.27記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仮面舞踏会後の決闘」ジャン・レオン・ジェローム ① 不思議な感覚に囚われる

2019-01-18 17:30:00 | つれづれに……

「仮面舞踏会後の決闘」 ジャン・ レオン・ジェローム
              ① 不思議な感覚に囚われる


(仮面舞踏会後の決闘)
1857年制作 油彩 68×99㌢
 それ程大きな絵ではない。
 だが、この絵をじっと見つめていると、なぜか見えない呪縛にあったような
 不思議な感覚に囚われる。
 
 一体何があったのか?
 想像力を喚起し、
 見る者を「物語」の世界に引き込んでしまう雰囲気を醸し出している絵だ。

 宮廷で行われる華やかな仮面舞踏会。
 貴族たちが競って趣向を凝らす。
 華やかな会場で繰り広げられる「仮面舞踏会」。
 宮廷音楽たちの演奏。
 豪華な晩餐。
 だが、この異様な雰囲気の中で、仮面を被った者同士のトラブルも多かったに違いない。
 トラブルはやがて仮面の下に隠された意地の張り合いになり、
 当時はやっていた「決闘」へと発展してしまう。
 投げられた手袋を拾わなければ、卑怯者になってしまう。
 周りの者の無責任な喝采に煽られ、それぞれに立会人が付き
 意地と名誉をかけて、「命のやり取り」が行われる。

 この絵は、そうした「名誉のための決闘」の愚かしさを描いて
 見る者をとりこにするのでしょうか。
                          (つづく)
           
 次回はこの絵の物語性と鑑賞の手引き等をアップします。
 (2019.1.18記)     (つれづれに……心もよう№88)

























 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退もまた一つの花道 吉田沙保里

2019-01-13 17:24:37 | 昨日の風 今日の風

   引退もまた一つの花道

   アスリートとして
   女子レスリングで王者の道を歩んできた吉田沙保里。

   その頂点を極めた時から、
   王者は頂点を維持しながらも追われる立場にならざるを得ない。
   精進と追われる者のが背負う重圧。
   加齢に伴う体力の衰え。

    
  引退を決意するまでに天才アスリート・吉田沙保里はどれだけ悩み、
  どれだけ辛く孤独な一人だけの闘いを続け、眠れぬ夜を過ごしたことか。
  36歳。
  3歳の時から始めたレスリング。
  連戦連勝の彼女が初めて敗れたのは、リオ五輪だった。
  王者の意地が銀のメダルでは納得できなかったのだろう。
  直後に臨んだ記者会見で、「ごめんなさい。お父さんに叱られる」。
  レスリング人生を二人三脚で歩んできた、2年前に他界した父栄勝(えいかつ)さん
  への詫びる言葉だった。

  
  小さなで体を精一杯練習し、辛い時幼い彼女は泣いた。
  彼女の部屋に「なかないでれんしゅうする」。
  部屋に張り出された張り紙がいじらしい。

  初試合は5歳。
  彼女敗れた彼女は、優勝した男子の金メダルを指さし、あれが欲しいと
  栄勝さんにねだった。
  「あれはがんばって強くなった人しかもらえない。
   スーパーやコンビニでは売っていない」
  エピソードを拾えばきりがない。

  最も印象に残る試合は、
  個人戦の連勝が206でストップしたリオ五輪決勝だという。
  「こうやって戦う仲間がいたから今まで頑張ってこられたんだな、
   と負けて知ることができた。成長させてくれた」。
  引退記者会見で彼女は淡々と語る。

  晴れ晴れした表情で会見に臨む女王に、後ろ向きな感情はかいむだった、
  と記事は伝える(朝日新聞1/11付)。

  「夢を追う人でありたい」。
  彼女が大事にしていた言葉だという。
  栄光の座を後進に譲り引退の花道を行く彼女にエールを贈りたい。
  レスリングが人生の全てではない、この花道はこれから歩んで行く
  人生道へつづいていく希望の花道なのだと。
           (2019.1.12記)  (昨日の風 今日の風№91)
  
 

 以下は、2016.8.27のリオ五輪で敗れた彼女のことを記したブログの再掲です。

 敗れてなお潔し(2)・吉田沙保里敗北の涙
  女子レスリング53㌔級 決勝。  
  4連覇を目指す最強の吉田沙保里 33歳。
  後がない。
  最後の花道を「金」で飾るのか。
     たくさんの期待を集めての決勝戦だった。

  だが勝利の女神は王者・沙保里に微笑みを贈らなかった。
  マットに突っ伏した瞬間、
  多くの人が「嗚呼っ」と声にならないため息を漏らし、
  テレビの前でこみあげてくるものを奥歯で噛みしめていた。
  (産経新聞)
 「いつかは負ける日が来るのだろう」覚悟はしていた吉田沙保里。
  だが、こんな晴れの舞台で勝利の女神がそっぽを向いてしまうなんて。

 「日本選手の主将として、
  金メダル取らないといけないところだったのにごめんなさい」
 「たくさんの方に応援していただいたのに、
  銀メダルで終わってしまって申し訳ないです」
  まるで悪戯をした子どもが泣いて謝るように、
 「ごめんなさい」「申し訳ない」と涙にくれる王者。       
 「お父さんに怒られる」
 なき父の墓前で誓った四連覇を果たせなかった沙保里は、
 テレビカメラのレンズやマイクも気にせず、母の胸に抱き着き号泣する。

 私たちは、吉田沙保里の涙に心をふるわしたのではない。
 いじらしいまでに真摯に取り組むあなたのそのまっすぐな姿勢に
 心を打たれたのです。
 あなたが選んだレスリングというスポーツが、
 吉田沙保里という人間を、優しく気遣いのできる
 人間に育て上げたのです。

 涙に濡れたこの経験が、
 金の重みよりもずっとずっと重い貴重な経験だったことを
 あなたは生涯忘れないだろう。

 泣きはらした翌日吉田は、
「金メダルを取った後輩が喜べないから」と明るく振る舞った。

 吉田沙保里よ、
 あなたが築き上げた功績はレスリングのスポーツ界に、
 燦然と輝き、
 金よりも重い感動を私たちに与えてくれました。

 こんなスポーツ選手が居たことを、私たちは誇りに思います。
    (昨日の風 今日の風№41)        (2016.8.27記)

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内「1968」 三億円事件

2019-01-10 07:30:00 | 読書案内

 読書案内「1968 三億円事件」アンソロジー・短編集
         幻冬舎文庫 日本推理作家協会編2018.12.10刊                         
                    ( 事件から丁度50年目に出版されています)
    三億円事件を題材に以上の短編を収録。
    今野 敏以外はマイナーな作家だが、同一テーマで
    編集されると作家の力量が一目瞭然だ。
    本書は「小説幻冬」に掲載された作品を再構成した文庫オリジナル 


  三億円事件とは
 東京府中市で1968(昭和43)年12月10日に発生した窃盗事件である。1975(昭和50年)12月10日に公訴時効が成立し未解決事件となった。日本犯罪史において最も有名な犯罪の一つにも数えられ、「劇場型犯罪」でありながら完全犯罪を成し遂げたこともあり、この事件を題材としてフィクション・ノンフィクションを問わず多くの作品が制作されている。 (ウィキペディア)

 (事件当時公開された犯人のモンタージュ写真。1971年に「犯人はモンタージュ写真に似ていなくてよい」と方針を転換、問題のモンタージュ写真も1974年に正式に破棄されている。しかし、その後も本事件を扱った各種書籍などでこのモンタージュ写真が使用され続けており、犯人像に対する誤解を生む要因となっている)。(ウィキペディア)
 事件当時(昭和43年)の3億円は、現在の20~30億円ぐらいに相当するようです。
 この3億円どこへ消えてしまったのか?
  (犯行現場に残された偽装白バイ)

 アンソロジーの内容
 50年も前に起きた超有名な未解決事件でもあり、多くの作家によって小説に書かれ、
ネタも尽きたようです。
今さらどんな料理方法があるのか?
作家の力量とアイデアがものをいうアンソロジーだ。
この文庫本は、幻冬舎の月刊誌「小説幻冬」に数度に渡って掲載された「三億円事件もの」の短編を
集めて出版されたアンソロジーだ。
こうした形式のアンソロジーはテーマに沿って安易に集めてしまえば、凡打に終わってしまう。
しかも、選択の幅が自社の「月刊誌」という範囲では、優れた作品を集めることが難しい。

  ① 下村敦史 …… 楽しい人生
   事件当日、事件現場にいて、偽装白バイに乗った犯人の顔を見てしまった少年の話。
   不良グループの一員だ。札付きのワルたちの集団の一員である少年も当然、
   容疑者の一人として警察の取り調べを受ける。
   犯人が盗んだ三億円を横取りした少年は、この三億円をある場所に隠してしまう。
   犯罪に途中から加わった不良少年視点を変えて、描いた良作。
   意外な結末がラストに用意されている。三億円は何処へ消えたのか……。

  ② 呉 勝浩 …… ミリオンダラー・レイン
   元学生運動の闘士から誘われる「現金強奪」。爆破予告の脅迫状。現金輸送車を襲う。
   偽装白バイ等綿密な計画。決行日が近づくが……。
   予想もしなかった事件が発生し、彼らが立てた計画は実行されずに終わった。
  
  ③ 池田久輝 …… 欲望の翼
   香港で起きた三億円事件を真似た強奪事件、ということだが、この短編を「三億円事件」の
   アンソロジーに加えるにはいささか強引だ。

  ④ 織守きょうや …… 初恋は実らない
         初めて恋をしたのは、十一歳の冬。雨の日だった。
       昭和四十三年十二月十日、午前九時三十分、府中市栄町三の四、府中刑務所の北。
   学園通りといわれている通りの狭い歩道を、私は一人、学校に向かって歩いていた。
   物語の冒頭の一節である。
   三億円事件が起きた場所、同時刻。遅刻して学校へ向かっていた少女。
   少女は偶然にもこの強奪事件の現場に遭遇し、偽装白バイに乗った犯人の顔を目撃してしまう。
   そして、あろうことかこの男に恋をしてしまう……。
   目撃者の少女の視点で描かれる「三億円事件」。アイデアが面白い。

  ⑤ 今野 敏 …… 特殊詐欺研修
   三億円事件をこんな形で描く意外性が面白い。
   設定された舞台が「特殊詐欺研修」の研修中に発生するという。
   読後の爽快感が何とも言えないが、これ以上の紹介はネタバレになってしまうので、
   興味のある方は読んでみてください。

   参考:私が読んだ三億円事件をテーマにした小説。
    〇 『小説三億円事件「米国保険会社内調査報告書」』
                  松本清張(『水の肌』所収 新潮社 1978年刊
    〇 『時効成立―全完結』  清水一行 角川書店 1979年刊
    〇 『閃光』        永瀬準介 角川書店 2006年刊
             ※ どれも面白く読むことができました。
    (2019.1.9記)          (読書紹介№135)
 

 

 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のニュースから 3億円マグロ 他

2019-01-06 07:30:00 | 昨日の風 今日の風

 今日のニュースから(朝日新聞1/5付夕刊 他)

① 豊洲初セリ 3億3360万円のマグロ。278㌔だ
      
   1kg=120万円 1g=1200円
   これを、一人前の刺身(100g)に換算すると、12万円になります。
   1人前5~6切れとして1切れなんと2万4千円から2万円ぐらいになるのでしょう。
   もちろんこの値段でお店に出すわけではなく、宣伝効果を狙った落札価格なのでしょう。
   大間の猟師が津軽海峡で1本釣りで釣り上げた本マグロだ。
   これまでの最高値は222㌔で、やはり大間山のマグロだった。
   今回の初セリ落札価格はそれを上回る最高値になった。

   それにしてもこの法外の落札価格。儲けたお金の使い方を考えたのがいいのではないか、
   と思うのは私だけではないでしょう。

② 原宿竹下通り暴走の容疑者

   
暴走した軽乗用車に通行人8人が相次いではねられた不祥事件。
   意味不明の供述は理解に苦しむ。
   「死刑制度を多くの国民が支持していることが許せず、たくさんの人を殺したかった」と
   その動機を語る一方「(死刑制度)は国民の総意。だから、なるべく多くの人を狙った」とも
   供述している。
   さらに容疑者の供述は危険極まりない内容を述べている。
   「明治神宮の人混みで高圧洗浄機を使って灯油をまいて、火をつけようと思った」
   死刑反対の容疑者が、なぜ無差別殺人をしてしまうのか理解に苦しみます。

    最近、無差別殺人等、「誰でもよかった」等、動機も明らかにできないような事件が
   多いように思います。社会的な構造の底辺で、あえぎながら相談する人も友人もいない。
   社会的な重圧に押しつぶされそうになった抑圧が、外に向かって爆発してしまう。
   そんな構図が浮かんできます。
   病んだ社会の一端を見るようで、将来のの社会不安を覚えます。

③ 大谷選手、難病の翔平ちゃんにエール
    あやかった名前が縁 病院にお見舞い
  メジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が、心臓の移植手術を目指す男の子を見舞いに、
 大阪府内の病院を訪れました。大谷選手が訪ねたのは、心臓のポンプ機能が低下する病気「拡張型心筋
 症」を患う川崎翔平ちゃんです。人工心臓を入れて治療を続けていますが、
 アメリカでの心臓移植を目指しています。
 大谷選手の大ファンという両親が名付けそれが大谷選手に伝わり5日の訪問が実現。大谷選手は
 「頑張ってるね」と語りかけサインボールをプレゼントしました。翔平ちゃんの母親は
 「あんな素晴らしいすごい方が、応援してくれてすごく力になりましたし一層がんばっていこうと
 励みになりました」と話しました。(原文そのまま引用・ABCウェブニュース 朝日新聞1/5夕刊)

 才能があって、それ相応の収入のある人は、
 どんな形でもいいから社会的な貢献をしてほしい。

 
 国内ではドナーが少なく、米国での移植を目指している。 
 手術には3億5000万円が必要で、まだ約1億2000万円足りず、寄付を呼びかけています。
 「しょうへいくんを救う会」06.7710.3850 のホームページ
 (https://saveshei.com)
  
(2019.01.05記)    (今日のニュースから№1)


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅について ② 旅の記憶

2019-01-03 18:09:25 | つれづれに……

旅について ②
  旅の記憶

 
  こまかい日程を組まない。カメラを持たない。
  大きな荷物を持たない。日記を書かない。
  カメラを持つと肉眼がおろそかになってつまらないし、
  日記をつけようとするとウソや誇張ばかり書きたがる。
         
              ※ いい旅とはなんだろう 開高健

 

                ※ 開高健(1930-1989) 小説・随筆・ノンフィクション作家。
                 代表作「輝ける闇」「裸の王様」「パニック」等。1964には、
                 朝日新聞臨時特派員として戦時下のベトナムへ。
                 ベトナム共和国軍に従軍し、その時の体験を「輝ける闇」として
                 発表。
上記の文章は次のように続いている。                
 (写真に収めたり、メモに残したりしなければ忘れてしまうような旅は、)もともと見なかったことでもあり、無存在しなかったことでもあるのだ。のこったもの、自分のものになった記憶だけが「見た」と言える事物なのだから。

本来、「旅」というのは、誰かに伝えるためのものではない。
旅の途中で感動したことや、考えたことを記憶のフイルムに焼き付ける。
時間の経過とともに、多くの記憶は消えてなくなるが、
消えてなくなるような記憶なら、それはそれでいいのではないか。
脳の記憶の容量は限られているのだから、
薄れていく記憶を写真や記録をたどって再認識しても、
所詮それはバーチャルリアリティーの色あせた記憶に過ぎない。
あの日の感動が欲しければ、また、その場所に旅すればいい。
記憶は鮮やかによみがえってくる。

二十代のときの感動と五十代のときの感動は違ってくる。
それでいいのではないか。
成長とともに感性も考え方も変化していくのだから。

寺山修二は
「書を捨てよ、街へ出よう」と言った。
読書は見聞を広げ、時によっては人生の啓示を与えてくれる。
旅もまた何ものにも代えがたい貴重な時間を与えてくれる。

他人につたえようがないから貴重であり、
無益だったとしても、だからこそ貴重なのである。
若きの日に旅をせずば、老いての日に何をか語る。

 俳聖芭蕉もまた人生を旅になぞらえ、生涯を旅にささげた求道者だったのでしょう。

旅に病んで 夢は枯野をかけ廻る

 芭蕉51歳。
 臨終を迎える四日前に詠んだ句である。
 芭蕉のは精神の孤独を追い、「わび」「さび」を極めようとする
 旅だったのでしょう。
 九州への旅立ちの旅中、大阪の宿で病に倒れてしまう。
 倒れた病床の中で芭蕉は、旅への憧憬を断ち切ることができず、
 夢の中に浮かんでくる枯野を駆けている孤独な自分の姿だったのでしょう。

 旅に何を求めるかは、人の置かれた立場によって違ってくる。
 楽しい旅。グルメの旅。傷心の旅。
 どんな旅でも、
 やがて、それぞれの人生の旅へと繋がっていく。

      (2019.1.3)         (つれづれに……心もよう№87)
 

 

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の年賀状

2019-01-01 17:36:48 | つれづれ日記

新しい年が
  喜びに満ちた
    年になりますように

(新潟県阿賀野市水原町・夜明けまじかの瓢湖)

 昭和29年、故吉川茂三郎さんが日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで、

 全国的に有名になりました。

 2代目故吉川繁男さんが平成6年に高齢を理由に引退してから
 
 20年近く不在になっていましたが、
 
 平成25年1月に三代目白鳥おじさんの斎藤功さんが後を引き継ぎました。
 
 白鳥の存亡の危機を乗り越え、2008年ラムサール条約に登録されました。 

 穏やかで、
 静かな新年を迎えることができました
 どんなことでも、
 できるということは幸せだ。
 小さなことでもいい、
 少しでも、
 何かに貢献できたことを素直に喜び、
 多くの人に支えられたことに感謝する。
 できないことを考えるより、
 
 今の自分ができることを考えよう。
 今日の一歩が清々しい一歩であるなら、
 明日もきっと良い一歩を踏み出せるに違いない。
 
 よいお年を……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする