雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

老いてゆく

2015-05-26 15:46:03 | ことの葉散歩道

ことの葉散歩道(9)        (2015.5.13)

老いてゆく

            超高齢社会でみんな歳を重ねておとろえていく。

           加齢はすべての人が中途障害者になっていくようなもの。

           どんな力のあった人もいずれ老いさらばえ、

           ボケて人の世話になりながら死んでいく姿をさらす。

           …略…要介護になっても、ボケても、

           安心できる社会になればいいんです。

                       社会学者 上野千鶴子 

  朝日新聞(5月8日夕刊)「わたしの半生」の連載インタビューの中で、単純明快に歯に衣着せぬ論を展開する。

「中途障害者」なんて例えが良くないが、この人らしい表現である。

現実には年老いて、体力、知力とも徐々に減退し、人の助けなしには生きていけない状況が訪れる。

そうは理解していても、できることなら人間らしく生を全うしたいという思いは、万人が望む生き方だろう。

「要介護になっても、ボケても、安心できる社会になればいい」と、社会学者の上野氏は言う。

 

 避けては通れない老いの坂道を下っていく不安は誰にでもある。

果たして、「安心できる社会」は実現できるのだろうか。

 

 介護保険料はわずかではあるが、年々増加し、それでも自治体では資金不足で十分な介護を展開できない。

賃金の安い介護職に就く専門員も不足している。

介護施設の数も、急激な高齢化のスピードに追い付けず、入所待ちの時間は先が見えなほどど遠い。

 一般的風潮として、「介護が必要になったら施設へ」という考え方がある。

確かに在宅介護は介護者に多大の負担を強いる。

そのことがわかっているから、「施設入所」という選択肢を安易に選択してしまう。

 

 生まれて、育ち、子どもや孫がいる家で歳をとり、やがて親しい人たちに見守られて人生を全うする。

半世紀以上も前に崩壊してしまった家族の在り方だ。

経済的に満たされても、心に隙間風が吹くような社会は、「安心できる社会」ではなく、「貧しい社会」なのではないか。

豊かさの裏側で人間同士のつながりが少しずつ希薄になっていく「寂しい社会」でもある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱(7) リベリア 終息宣言

2015-05-24 14:10:00 | 昨日の風 今日の風

 エボラ出血熱(7) ―リベリア 終息宣言―

 世界保健機関(WHO)は5月9日、西アフリカのリベリアでのエボラ出血熱の終息宣言をした。

リベリアは大流行した西アフリカ参加国の内、最も多くの死者を出した国だ。

終息の目安とされる42日間、新たな感染者が発見されなかったからだ。

 2013年12月、ギニアで発生、西アフリカで大流行。

 エボラ出血熱の西アフリカ3か国の死者

   リベリア

4716人

 シエラネオネ

3904人

 ギニア

2387人

 リベリアでは今年3月27日に最後の患者が死亡した後は、感染者の報告がゼロになっていたための終息宣言である。

医療不足さらに深刻に 

 国境なき医師団日本事務局長によれば、この終息宣言に大きな貢献をしたのが国境なき医師団(MSF)だ。

3カ国に医師200人以上を派遣、2500人の現地スタッフとエボラとの戦いに挑んだ結果が、終息宣言に向かわせた。

 MSF日本も、医師や看護師ら19人を述べ22回派遣している。

日本の貢献度は、資金、物資 面の支援は光っているものの、

米国、英国、中国などに比べて人材面での貢献度の見劣りが目立っている。

厳しい評価だが、諸外国への災害派遣、紛争地派遣などにおいても同様の指摘がなされてきたところだ。

エボラ出血熱支援についても、前回「消えた陸自派遣」で指摘したとおりだ。

 (世界保健機関)WHOの統計では、西アフリカ3カ国の医師数は人口10万人当たり1~2人と極端に少なく、

今回の流行で約850人の医療者が感染し半数以上が亡くなった。

「感染の危険性におびえながら、勇気を奮い立たせて患者と向き合った。心身ともにぼろぼろだ」と、

診察にあたる医師の言葉を朝日新聞は5月10日付で伝える。

「無力感だけが残った11カ月だった」とも。

 MSF日本事務局長ジェレミィ・ボダン氏はエボラに関する人びとの関心が薄れつつあることを懸念したうえで、

「エボラそのものも、エボラから派生した深刻な医療危機もまだ終息していないのだ」(朝日3/29)、と述べている。
                 (2015.5.24記)      (昨日の風今日の風№29)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内「すずかけ通り三丁目」 (2)

2015-05-22 16:00:00 | 読書案内

読書案内 「すずかけ通り三丁目」(2)

 「すずかけ通り三丁目へ行ってください」

四十ぐらいの、色の白い女客はタクシー運転手に告げたが、さて、そんな通りは聞いたことがない。

「客の勘違いではないか」と思いながら、車を発車させる。

しばらく走ると客の言う目印の「白菊会館」が見えて来た。

客の指示通り、そこを右に曲がったとたん街の景色は一変し、

アスファルトの道の両側にすずかけの並木が、ずうっと奥まで続いていた。

屋根の赤い小さな家の前で客は降り、

タクシーは大きなすずかけの葉がさわさわと揺れている木陰に車を止め、客の帰りを待つ。

(こんなしずかな通りがあっただろうか。車が、一台もとおっていないじゃないか。夢でも見ているようだ。) 

運転手の松井の耳に、さっきの客が入った家の方から、たのしそうなわらい声がきこえたようなきがしました。

 

 やがて、戻ってきた客からこの街が、終戦の昭和20年の夏にB29による空襲を受けたこと。

火の海の中を3歳の二人の息子を、一人を背負い、一人は抱いて逃げたが、

気付いたときには、二人とも死んでいたと、悲しい話が続きます。

「むすこたちは何年たっても三さいなのです。母おやの私だけが、歳をとっていきます」。

もし息子さんたちが生きていれば、もう二十五歳ですねと問いかける松井に、婦人はそう答えました。

 亡くした子の歳を数えると言いますが、

あの悲しい空襲の時から、時間は止まり、

この街で暮らした楽しい日々も、赤い屋根の小さな家も、

さわさわと揺れるすずかけの大きな葉をゆらしてそよぐ風も、

婦人の胸の内によみがえってくるのでしょうか。

松井のタクシーが駅に着くと、

「おつりはいらない」といって千円札を出す婦人の手は、茶色ですじばったおばあさんの手になっていました。

 「二十二年まえのきょうなのです。ふた子のむすこたちがしんだのは」

松井が振り返ると、小さなおばあさんが座席に座っていました。ほそい目が、なみだでひかっていました

 真夏の強い光を浴びて、丸くなった背中で、

寂しそうに駅のながい長い階段をあえぎ喘ぎ登っていく、年老いた婦人の姿が目に浮かんでくるようです。

 データー:戦争と平和のものがたり(児童文学) 第2巻 戦争の時代を生きた作家が伝える、戦争にまつわる物語。第2巻には7つの物語が収録されています。その一編が「すずかけ通り三丁目」です。ポプラ社 2015.3月 第一刷 なお、このシリーズは第五巻まで発刊されています。

評価☆☆☆☆☆   (2015.5.21記) (おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内「すずかけ通り三丁目」 (1)

2015-05-20 22:00:00 | 読書案内

読書案内 「すずかけ通り三丁目」(1)

あんまんきみこ作 戦争と平和のものがたり 第2巻収録  ポプラ社 2015.3 第一刷

 戦後70年。

戦時に生きて辛い体験をした人たちが、高齢になり、或いは鬼籍に入り、

「生の声」を聴く機会がだんだん少なくなり、戦争が風化しようとしている。

本書は七つのものがたりが収録されている児童文学集。

今回は、表題作を選んだ。

 とても辛く悲しいことに遭遇した時、人は言葉を失う。

嗚咽か、号泣か。言葉にはならない悲嘆の悲しみは、頬を伝う涙となって止まることを知らない。

認めたくない現実があり、しかし、起きてしまったことは元に戻すことが出来ない。

 

当事者にとって時は止まったままだが、時間は容赦なく流れていき、肉体は歳を重ねていく。

 

 戦争の悲劇は、戦場だけではない。

同時代に生きた人々すべてに襲い掛かる不幸である。

たとえ戦争が終わっても、不幸な出来事は当事者を苦しめる。

 

 昭和20年の春には日本の制空権は完全に米軍に奪われ、無差別爆撃は逃げ惑う国民の上に容赦なく降り注ぎました。

焼夷弾M69は、日本の木と紙でできた木造家屋を燃やすために研究開発された爆弾でしたから、

小型軽量(直径8㎝、全長50㎝、重量2.4㎏)で、先端を下にして垂直に落下するように造られ、

B29から無数に落とされ、屋根を突き破り、道路や逃げ惑う人々の群れを直撃し、辺りを火の海にしました。                   

 東京大空襲(昭和20年5月10日)では10万人の死者と100万人の罹災者を出したと言われています。

 

「すずかけ通り三丁目」

  昭和20年の春(終戦の日まで半年足らず)、

B29の巨大爆撃機が日本の領土を頻繁に訪れ、

空襲の範囲はこの物語の舞台にもなっている地方都市も例外ではありませんでした。

                                      (2015.5.19記) (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内「雨に泣いている」(1)

2015-05-15 22:10:00 | 読書案内

読書案内「雨に泣いている」(1)

真山 仁著  幻冬舎 2015.1 1

                   

報道とは

 この作者の小説は、「コラプテオ」(原発輸出を巡る汚職がらみの攻防戦を描く)、「そして、星が輝く夜がくる」(被災地で力強く生きる子どもたちを描く)の2作を紹介した。

 今回はタイトルに魅かれて購入した。

 

 未曾有の震災に、現地入りを志願した新聞記者・大嶽は、幼子を抱えた妻の反対を押し切って被災地へ向かう。     

 震災から2日後の沿岸部に足を踏み入れ、

津波にさらわれ壊滅した街を目のあたりにして、息を呑むが、

「あまりの崩壊に、そこに人の営みがあったのを想像するのが難しかったが、具体的な店や風景がここにあったと聞くことで、目の前の荒廃が示す意味の重さを実感できた。地震が奪い去ったのは建物や街の風景だけではない」。

生きる力や、立ち直る気力さえなくした被災者を眺め、

「ここで起きたことを、感情抜きで伝えてください。可哀想とか、頑張れではなく、泥の中から見つかる遺体、暗闇を怖がる子ども、そして大切なものを失って途方に暮れる人々の姿をありのまま伝えてください」と言う被災者。

 悲しみに沈む相手の心を捉え、いかにして記事として成立させるか。

こうした下心を持って取材する記者に、「相手の気持ちに寄り添う」ということが出来るのか。

 

 真実を報道するとは、

目には見えないもの、心に触れる感動や悲しみを読み取り、いかにして文字や写真に写し取るかということだ。

 

人間としての葛藤などもさりげなく記者活動の中で表現されている。

 

 物語は震災地での記者活動を縦糸に、

後半三分の一で美談が、13年前の凶悪事件の疑惑へと発展していく過程を横糸に、進展していく。

津波でさらわれ遺体となって発見された美談の主の過去を暴いてどんな意味があるのか。

新聞社間の特ダネ競争の中ベテラン記者大嶽は苦悩する。果たして疑惑は本当なのか?

                                             (2015.5.15記)          (つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膨大な時間を生きる

2015-05-14 20:00:00 | ことの葉散歩道

ことの葉散歩道(8)     

   膨大な時間を生きる

 人生はつづいていく。暦には昨日と今日と明日に線が引かれているが人生には過去と現在と未来の分け隔てはない。誰もが、たった一人で抱えきれないほど膨大な時間を抱えて、生きて、死ぬ……。

※   出典不明

 出典をメモすることを忘れてしまった。

反故にしがたい内容だ。

誰がどこで言った言葉なのか。

あるいはどんな小説のどんな場面で書かれた言葉なのか、今となっては解らない。

しかし、ずっと心の内に沈んで気になっていた。

 

 

 明治36年「人生不可解なり」という遺書を残して日光・華厳の滝から身を投げた藤村操は16歳の旧制一高生だった。遺書「厳頭ノ感」は今に伝わる。多感な少年時代を苦悩し、死ぬことによって結論を出した藤村の人生も、「たった一人で抱えきれないほど膨大な時間を抱えて、生きて、死ぬ……」ということだったのか。

 

 私たちは「過去」を切り離して、あるいは「過去」と無関係に生きていくことはできない。

「過去」はその人の生きた証であり、今を生きる自分に何らかの形で影響を与えている。

背中に張り付いた見えない「過去」に、時によっては背中を押され、或いは逃げ腰になったりしながら、現在を生きる

 

 人生道に橋があるなら、私たちは過去から現在に架かる橋を渡り、

現在を生きることによって、未来への架け橋を渡っていくことになる。

生きている限り未来へ到達することはできないし、やがて見えてくるのは終着点の「死」だ。

 

 

 何歳で人生を終わろうと、人は自分の生きた「膨大な時間」を、時の列車に乗って粛々と生きていくほかない。

悪人であろうと善人であろうと、死は等しく訪れる。

 

 

 生後10日で津波にさらわれ、3日後に遺体となって帰ってきた赤ちゃん。

仏教に「天命」という言葉があるが、遺された遺族はなかなか認めがたく、悲しい死もある。

 

 無常の風にじっと耐えなければならない時もある。生きて天命を待つ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内「希望の地図」

2015-05-11 22:30:00 | 読書案内

読書案内「希望の地図」3.11から始まる物語

       重松 清著 幻冬舎 2012.3.11第一刷    

 初出は日刊ゲンダイ2011.9.13~2012.2.10まで連載。単行本は丁度1年後の3.11に発行されている。

 東日本大震災の半年後ライターの田村章は、

不登校になってしまった友人の中学生・光司を連れて被災地を巡る旅に出る。

『宮古、陸前高田、釜石、大船戸、仙台、石巻、気仙沼、南三陸、いわき、南相馬、飯館……。

 震災半年後の破壊された風景を目にし、絶望せずに前を向く人』との出会いが淡々と記述されていく。

悲しみや、不幸や、絶望のタネを拾う旅ではなく、希望のタネを丹念に拾って歩く。

 

それぞれの被災地で、明るく逞しく生きようとする人たちに会うための旅だ。

 

 足跡を振り返れば、確かに「希望の地図」を作る少年との被災地めぐりなのだ。

津波にさらわれすべてを失う。

土地も家も最愛の肉親さえ奪われ、なす術もなく立ち尽くす。

文字通り「茫然自失」。

行方不明となった最愛の人を探して、瓦礫の山をさまよい、海岸の淵にたたずむ。

 だが人間は強い。

「絶望」の淵に立たされても、生きている限りやがて「希望」が生まれ、人間は立ち直っていく。

中学生の少年には重いテーマだが、「生きる」とはどういうことか、

被災地を巡りながら、ライターの田村は優しく問いかけ、少年は徐々に心を開いていく。

 

 田村が少年に語りかける言葉には、

説教臭さなど微塵もないし、少年の見たまま感じたままの無垢の言葉を引き出していく。

 

 「希望」の先には未来がある。だから人間は強くなれる。

「希望」がなければ未来もないし、死んだように生きていく「孤独」こそ「絶望」であり、大きな不幸だ。

 

 ヘミングウエイの「老人と海」のサンチャゴ老人のように、

どんな苦境に立たされようと、「生きる」希望を捨てなければ、闘う気力は生まれてくる。

                                    (2015.5.10記)      (つづく)

         (写真は最近幻冬舎から発行された文庫本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員質問「売ります」

2015-05-06 22:30:00 | 昨日の風 今日の風

議会質問「売ります」

議員のレベル低下

 

「政務活動費」に関連した地方議員の醜態については、

議員の質とモラルの低下という視点で、400字詰め原稿用紙17枚・葉書10枚に渡り記録してきた。

しかし、事態はもっと深刻だ。

 

 朝日新聞デジタル3月13日版、政務活動費47都道府県調査で浮かび上がった問題。

議員の支出先調査で、議会での質問案を専門業者から有償で提供してもらった議員がいたという。

 

 更に4月3日付産経新聞では、

議会質問「売ります」、地方議員「買います」という見出しで大きく報じている。

 

 地方議員の資質低下が指摘されるさなか、

 議会での質問をアドバイスする議員向けの有料サービスを行う一般社団法人「つながる地域づくり研究所」の存在を明らかにしている。

 各地の地方議員に送られたダイレクトメールの内容は、

議会質問のサンプルを有料で提供するという内容で、年会費は定例会4回分で97,200円。

同じ議会でサービスを利用する議員が重複すると困るためか、「1議会1名様」の限定募集の断りがついている。

 

 朝日の調査では実際にこれを利用した議員の検証記事まで載せている。

その費用を「政務調査費」から支出するなど言語道断。

 

 議会質問は本来、

地域の抱える問題を議員自身が、住民の声を掘り起し、

調査・研究の総まとめとして自治体側に問うことではないか。

 議会における政治家の責務は、

議会において首長や担当部局に質問し、その責任を追及し代案を提案することだ。

しかし、最近の地方議会にはこうした気骨のある議員は非常に少なくなった。

 「妥協と仲間意識」だけが強く、

素人でも作成できるようなおざなりな質問でお茶を濁している。 

 

 だから、ほとんどの首長提案はろくな議論もされず採択されてしまう。

議員が国や自治体から報酬を支給される以上、政治家は職業である。

議員質問は、議員活動の根幹だ。

プロとしての責任と誇りを持つなら、

質問案を業者に委託するなど、資質を問われても仕方がない。

 

 

 こんな利用の仕方しかできない「政務活動費」なら、

ない方がいいと、問題を短絡的に考えてはいけない。

適正に有効利用している議員もいるのだから。

運用の仕方に問題があるのだ。          (2015.5.5記)

      (昨日の風今日の風№28)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする