雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

だいすきなあなたへ 

2016-06-28 17:00:00 | 読書案内

だいすきなあなたへ
    児童図書 岩崎書店 2001.9第一刷 
         レイフ・クリスチャンソン … 文
         にもんじまさあき … 訳
         ルイス・サンティアゴ … 絵

   この本はスゥーデンで生まれました。
   日々の暮らしの中の
   ささやかな ちいさなちいさな感動を
   見逃すことなく伝えてくれる。

   生きることがつらい時 そっと手に取ってください。
   愛と希望と勇気と夢が
   あなたの中にふくらんで いきますように。
                 
(訳者による紹介文)
    100字にも満たないちいさなちいさな物語の絵本です。
    掲載した表紙の絵をご覧ください。
    帽子をかぶった 丸い顔のおじさんが かごに入った大きな花を背負っています。
    「プレゼント」です。
    おじさんは 贈る相手に喜んでもらえるプレゼントを 一生懸命考えます。
    「あれもいい これもいい こんなものもいい」
     たくさんのプレゼントのなかから  心のこもったプレゼントを贈ることって
    ほんとうに むずかしいんです。
    表紙の絵は こうしたおじさんの心の葛藤を 表現しているようです。

    著作権の問題があるので、一部だけ紹介します。
    短い文には絵が添えられています。
    これを紹介できないのが残念です。

    おめでとうのプレゼント
    いんど象を思いついたけど
    売り切れだった
    
    ロールスロイスは
    燃費がわるい

    ダイヤモンドは
    輝きすぎる

    …略…

    籠いっぱいの蘭の花は
    いずれしおれてしまう

    パソコンは
    はまると散歩に差しつかえる

    …略…
                 
                     心のこもったプレゼント………。
        あれもいい これもいい でもなんだかすっきりしない………
        この丸顔のおじさんもまた たくさん迷いました。
        そして最後に おじさんは理解したのです。
        お金では買えないもの………
        そうだこれにしょう。
               
        もう おわかりでしょう
        おじさんはかけがえのないプレゼントを発見したのです。
       
         
     紹介した「だいすきなあなたへ」の絵本はシリーズで、15巻あります。
      1.ともだち
      2.ひとりぼっち
      3.あなたがすき
      等々 「だいすきなあなたへ」はシリーズ最終巻です。
      5分で読める そして何度も読み返したくなる
      「ほっこり」するお話のシリーズです。定価900円でお手頃価格です。
      最近読んだ本の中では一番お気に入りの本です。

                                           (2016.6.27記)



    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領広島演説(3) 番外編

2016-06-25 17:00:00 | 風の行方・原発

オバマ大統領広島演説(3)   番外編
                
 (風の行方№41)

 翻訳文の難しさについては、前回のオバマ大統領広島演説(2)で少し触れました。
同じような内容のコラム記事が朝日新聞(6/24)に乗っていましたの一部紹介します。
広島演説の翻訳が各新聞社によって微妙に違うことを、池上彰氏は『新聞ななめ読み』で取り上げています。

 「71年前、明るく、雲一つない晴れ渡った朝、死が空から降り、世界が変わってしまいました」(朝日)
 「71年前、晴天の朝、空から死が降ってきて、世界が変わりました」(毎日)
 「71年前の快晴の朝、空から死が降ってきて、世界は変わってしまった」(読売)
 「71年前のよく晴れた雲のない朝、空から死が降ってきて、世界は変わった」(日経)
 「71年前、雲一つない明るい朝、空から死が落ちてきて、世界は変わった」(共同通信)

 冒頭の一行、各社翻訳の違いです。元の原文は同じなのに、
翻訳する人によって、表現の仕方は様々です。その日の天気の表現が各社全く違います。
私のブログ、「オバマ大統領広島演説(1)」でも述べましたが、
冒頭の演説はまるで神話の世界を述べているような違和感を感じます。
「空から死が降ってきて、…」という表現には主語があえて省略されています。
「原爆投下」の責任は何処の国にあるのか。
池上彰氏は、「原爆投下の責任を回避する絶妙な表現です。まるで運命や宿命のようではありませんか」
述べています。

 演説 全文を読んで、見落としていたことがあり、今回池上彰氏のコラムを読みそのことに気付いたことがあります。それは、オバマ氏の広島訪問の目的です。
 冒頭一節は「71年前…」で始まり、二節目に広島訪問の目的が述べられていたのです。このことをうっかり見逃したためにこの演説に、大きな期待を持ちその期待が裏切られたために、演説に違和感を持ったのです。二節目は次のように述べられています。

 「なぜ私たちはここ、広島を訪れるのか。
私たちはそう遠くない過去に解き放たれた怖ろしい力に思いをはせるために訪れたのです」


 謝罪訪問でも、責任を明らかにする訪問でもなかったのです。しかし、謝罪しろとは言わないが
「原爆投下」の事実ぐらいは表現してもよかったのではないか。
 
 翻訳の難しさについては、「オバマ大統領広島演説(2)」でも述べましたが、
演説の最後に「核戦争の夜明け」の部分について述べた箇所が、
各社翻訳の比較として掲載されています。
興味のある方は、朝日6/24付、
「池上彰の新聞ななめ読み・オバマ大統領の広島演説 難しい翻訳 各紙に違い」を読んでください。

 核保有国世界第一で、
原爆投下を実行したアメリカ大統領が「世界平和」と「核廃絶」を詠ったという点では、
プラハ演説に続いての大きな進歩だと理解します。
                                    
(2016.6.25記)

                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領広島演説(2)

2016-06-24 06:00:00 | 風の行方・原発

オバマ大統領広島演説(2)
               (風の行方№41)

 1945年8月6日の朝の記憶を薄れさせてはなりません。…(略)…
あの運命の日以来、私たちは希望をもたらす選択をしてきました。
米国と日本は同盟だけでなく、私たちの市民に戦争を通じて得られるよりも、
はるかに多くのものをもたらす友情を築きました。

 もっぱら、同盟国であることを訴え、
(平和を維持するための)
多くのものをもたらす友情を築きました。
核の傘の元、敗戦の混乱から急速に立ち直り、
経済大国として成長した我が国にとっては、
同盟国米国との安全保障条約は問題も沢山ありますが、
同盟国であるメリットは計り知れないほど大きなものがあったのでしょう。

 極東の平和を保つ代わりに、米国は極東のリーダーシップを手にし、
世界のリーダーシップも手に入れようとしたから、
旧ソ連との冷戦時代を招いたのかもしれません。

 オバマ氏の広島演説に対して中国政府の態度は冷淡だった。
核弾頭を増やし続ける中国にとって、
「核なき世界」「核廃絶」を詠うオバマ氏の演説は
何処か絵空事に映ったのかもしれない。
 しかも、同盟強化につながる日米の関係は、
中国にとって好ましいことではないのだろう。

 私たちは、人間の悪をなす能力をなくすことはできないかもしれません。
だからこそ、国家や私たちが作り上げた同盟は、自衛の手段を持たなければなりません。
しかし、私の国のように核を保有する国々は、恐怖の論理にとらわれず、
核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければなりません。

 こんなところにも中国と過剰反応しているのかもしれません。
演説は最後に次のように結んでいます。

 広島と長崎が「核戦争の夜明け」ではなく、
私たちが道徳的に目覚めることの始まりとして知られる未来なのです。

 (解りずらい翻訳ですが、「核のない世界」「核廃絶」へ向かうためのスタートラインとして
広島・長崎の悲劇をとらえていく、という意味なのでしょう)
 2009年5月6日のプラハ演説で、「核なき世界の平和」を詠い、
ノーベル平和賞を受賞したオバマ氏が、広島で訴えた内容は
受賞者としての責務に満ちたものだったが、
被爆国日本にとっては、原爆投下を実行した米国大統領が、
広島で「核なき世界」の平和を詠ったところに
訪問の意義を認めるが、終始主語ぬきの演説内容に、
私は少し物足りなさを感じた。

 どこにでもわけのわからない人物はいますが、
ドラえもんに登場するジャイアンみたいな「トランプ氏」は、
広島訪問について、
「大統領は日本滞在中にパールハーバーの奇襲について議論したのか? 何千人もの命が失われた」
とツイッターに投降したが、このような発言は、議論の蒸し返し以外の何物でもなく、不毛の論理である。

「原爆投下に対して謝罪しろ」という意見は思慮のないジャイアンの意見である。
「日本原水爆被害者団体協議会」の定期総会でオバマ氏の広島訪問は不十分として、
再訪を求める方針を採択した。
「『空から死が降ってきた』と、自然現象のような言葉で、アメリカの責任を回避するような表現だった。
大塔利用のとしての責任は一切語らなかった」と批判し、「オバマ氏」の資料館見学や被曝者との会話は短時間だった。、改めてきてほしい」と事務局長は総会の後の記者会見で語った。

 全ての人間を満足させるような言動など、所詮無理な話だ。

最後に朝日歌壇の鬼形輝雄氏(安中市)の歌を挙げて終りとします。

 被曝者を抱きよせ背中をさする指
          オバマ氏の指
にんげんのゆび
                            (2016.6.23記)




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領広島演説(1)

2016-06-19 21:27:42 | 風の行方・原発

オバマ大統領広島演説(1)
                                (風の行方№40)

 5月27日、現職の米国大統領で初めて、被爆地・広島を訪れ、「核なき世界」
を提唱し、「1945年8月6日の朝の記憶を薄れさせてはなりません」と訴えた

 71年前、明るく、雲一つない晴れ渡った朝、死が空から降り、世界が変わってしまいました。
閃光と炎の壁が都市を破壊し、人類が自らを破壊できる手段を手にしたことを示したのです。(演説の冒頭)

 言うまでもなく、1945.8.6の原爆投下の一瞬だ。
文学的な表現は、無用な刺激を避けるためと言うよりも、非人間的な原爆投下の事実を、
文学的表現と言うオブラートで包み隠そうとする配慮に思えてならない。
 終始一貫して、主語が意図的に省略されているから、なぜか空々しく聞こえる演説内容だ。

 原爆投下の理由を日本での本土決戦を避け、早期に決着をつけることで、人的被害を
少なくする。と言うのが、今なおアメリカで指示されている原爆投下の理由だ。

 だが、アメリカは原子爆弾を実戦で使用しその威力を世界に知らしめることによって、
アメリカの国力・軍事力を誇示する意図があったのだろう。

 また、マンハッタン計画により開発された原爆の放射線障害の人体実験という意図もあったのだろう。だから広島にはウラン型を、長崎へはプルトニウム型の原子爆弾を投下し、製造過程の異なる原子爆弾を投下したのだ
実質的には、新型爆弾の威力を試すための実験だったのではないか。
にもかかわらず、オバマ氏は次のように述べる。

 私たちは何かより高い大義の名のもとに、暴力を正当化してきたのでしょうか。

 戦争に大義名分は必要だし、「パールハーバー・リメンバー」だって、立派な大義名分で、
アメリカはこのスローガンのもと、「弔い合戦」を正当化したようなものでしょう。



 この空に立ち上がったキノコ雲のイメージのなかで最も、
私たちは人間性の中にある根本的な矛盾を突き付けられます。

 
この部分も白々しい。「矛盾」とは何か。
人類の幸せのために開発、研究されてきた人間の能力が、
時によって暴力とか破壊力という方向に向かってしまうという矛盾だと。

 マンハッタン計画による、「原子爆弾」の製造目的は、非人間的な核兵器であり、
無差別爆弾の製造であることは明白なのに、
それを人間性の中にある矛盾と文学的に表現してしまう
厚かましさに腹ただしさを覚えます。

 一国を代表する、大統領と言う立場であれば、
広島演説の内容も致し方のない事なりかもしれませんが
メディアの論調が、「歓迎」「一歩前進」というムードが色濃く漂っているので
私なりの感想を述べることになりました。
                                  (つづく)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震 災害関連死

2016-06-18 17:28:49 | 熊本地震

 熊本地震 災害関連死
                (熊本地震№4)
 熊本地震 6月14日で2カ月を経過した。
地震の被害状況は次のようです。

 人の被害   死 者 ………………………………  
 49人
        関連死疑い …………………………  20人
        安否不明 ……………………………   1人
        避難者 ……………………………… 6431人
 住宅の被害  全壊・半壊・一部破損 ……… 14万3975棟
                   
(13日午後4時半現在)
 熊本県によると、13日現在20市町村に145カ所の避難所が開設され、
6431が避難を余儀なくされています。
 「建物の中は怖い」「避難所では子どもが寝られない」「天井がまた落ちそうで怖くて眠れない」
等の理由で車中泊の人が未だに、575人もいるようです。

 6月12日の朝日新聞は、災害関連死について詳しく報道しています。
災害関連死20人のうち6人が車中泊をしていたようです。
また、20人中18人が65歳以上で、その平均年齢は77.8歳です。

 このことは、住み慣れたコミュニティや家を離れ、慣れない環境の避難生活に
高齢者がいかに順応するのが難しいかを物語っています。

        
災害関連死は災害による体調悪化が原因とする死で、法的定義はありません。
        遺族の申請を受けて市町村が認定し、生計を支えていた人は500万円、それ以外の
        人は250万円の弔慰金が支払われます。

 熊本災害を詠う
  
   〇 熊本の大玉すいか並びたり数多の困難乗り越えて堂々 …… (奈良市 山添聖子)

   〇 三つ四つ避難に去りて灯(ともしび)の失せたる家の輪郭が濃し …… (熊本市 神田武尚)

   〇 大地震に揺り落とされしつばめの巣子つばめ三羽息絶えており …… (熊本市 近藤光弘)

   〇 暗きランプに手帳を寄せてメモを書き避難所の一日終わらせんとす …… (熊本市 高添美津雄)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通じ合える相手

2016-06-15 17:00:00 | ことの葉散歩道

通じ合える相手
       ことの葉散歩道(28)

 あの頃と口に出して、何も補うことなく通じ合う相手がいるのは幸せなことだ

 ※ 朝日新聞小説 沢木耕太郎著「春に散る」278回より

 あの頃、長い間連れ添ってきた妻との生活。
貧しくても夢や希望があった。
子育てに追われていたあの頃。
故郷の山野を駆け巡った幼友達とのあの頃。
大病を患い、長い入院生活の続いたあの頃。

楽しいことも、悲しいことも、苦しいことも、「あの頃」と言えば、
説明ぬきに通じ合うことができる人がいるということは幸せなことだ。

 ボクシングの練習生として過ごしたジムの合宿所で、
チャンピオン目指して練習に明け暮れたあの頃のことを懐かしく思い出す4人の男たち。
同じ記憶を持った相手がまだいるということ。
確かに、それは、その過ぎ去った時間をいつでも取り戻すことができるということかもしれない。
と主人公の平岡は思う。

 長い年月を生きてきて、
「あの頃」と言って通じ合える人が
たくさんいる人は、幸せだ。

 何年たっても、過去の時間を共有でき、
酒を飲みながら、或いは食事をしながら「あの頃」と相手に語りかければ、
時間は一気にさかのぼり、お互いが共有した時間に立ち返ることができる。
説明ぬきに「あの頃」を再現し、はるか昔に共有した時間が立ちどころに目の前にあらわれる。

 一方、共有する「あの頃」を語るべき人がいなくても、
自分自身の記憶に語りかけ、「あの頃」を引き出すことはできる。

「あの頃」を共有した人がいなかったわけではないが、
何らかの事情があり、今は「通じ合える人」がいない。

 少しばかり、さみしい環境だが、
今は存在しない人とのかつて共有した「あの頃」を懐かしく思い出すのも人生だ。

 いずれにしろ、老いとともに、
「あの頃」を共有した「通じ合える人」が、
少しずつ失われていくのは仕方のないことだが、
これは、生きる者の定めとして受容して生きるほかないのだ。
 
                            (2016.6.15記)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ氏が広島に持ってきたもの

2016-06-13 17:00:00 | 風の行方・原発

  世界は緊張の糸で結ばれている。
(風の行方№39)

  あわただしい日程の中、広島滞在1時間。
メディアの見方は大統領の言動を好意的に捉えている。
 
 「原爆ドーム近辺のビルから大統領の狙撃を阻止できない」
という理由で原爆ドーム訪問はできなかった。
まるで「ゴルゴ13」の世界だ。
 もっともこれは、「ケネディ大統領暗殺」という苦い経験を持つ
アメリカの影の部分なのだろう。

 銃による狙撃や乱射事件が珍しくないアメリカだが、
銃社会の撲滅は遅々として進まない。
むしろ自分の身は自分で守る、という意見と経済優先の根強く残るアメリカだ。

 暗躍するスパイたちの熾烈な闘いも想像され、
こちらは「007」の世界を彷彿とさせる。

 緊張を強いられる要人警護体制の中、
世界の核撲滅を詠うオバマ氏は広島に何を持ってきたのか?

 オバマ氏が広島で「世界平和」を願うスピーチを行っている瞬間、
北朝鮮や中国、ロシアがその留守をねらって
抑止力の鎖を断ち切ってアメリカ本土に向かって、核のボタンを押したら
間違いなくこの世界は破滅してしまうだろう。

「核の抑止力」という制御は1年365日、24時間機能しなければ意味がない。
例外なしの最優先事項だ。

 核超大国のトップの大統領が「核なき世界」を訴える一方、
平和記念公園に、核攻撃の承認に使う機密装置を(一般的には核のボタンと言われている)持った
軍人を同行させた。

 抑止力という核の自縛から逃れられず、
オバマ大統領は、平和都市広島に「核のボタン」を持ち込まざるを得なかった。

 何とも皮肉な顛末騒動記だった。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ氏広島騒動

2016-06-12 06:00:00 | 風の行方・原発

オバマ氏広島騒動      (風の行方№38)
 オバマ氏の広島滞在は約1時間と短かった。
だが、核廃絶へ向けてのメッセージとして意義ある広島訪問だった。
 
 オバマ氏が被曝者の森重昭さん(79)を抱きしめた映像は、感動的だった。
白髪で杖を手にした被爆者の言葉に頷きながら、オバマ氏の表情が悲しげな表情に変わっていく。
長い手を伸ばして抱きしめ、背中をさすった。
 「自分の言葉でお礼を言いたい」と通訳を介さずオバマ氏に話しかけようとした森氏だが、
緊張に言葉が詰まり、体が震え、涙が頬を伝った。その瞬間森氏はオバマ氏に抱きしめられた。

 2009年プラハ演説で「核兵器のない世界」を唱えたオバマ氏の心の内が現れた瞬間だ。
世界には推定15,000発の核兵器があると言われている。
「核兵器のない世界」には程遠いが、核軍縮の機運を高める礎になり、
核なき世界に向けた時代の転換点になれば、広島訪問は大きく評価できる。

 「大統領があなたのところに行って話します。握手もします」
森さんがそう伝えられたのは、一連の行事が始まる約10前だった。

 森さんは約40年間、広島で被爆死したアメリカ兵捕虜12人を調査し、
米国人の遺族と交流を続けてきた歴史研究家でもある。
民間のこうした恩讐を超えた行為が、米国側の招待者として選ばれたことは
賞賛に値する。

 米国側の招待者・伊藤次男さん(81)も悲しい体験を持つ。
2歳上の兄を広島の原爆で亡くし、35歳の長男をニューヨーク同時多発テロでなくしている。

 在米被爆者という経歴を持つカノ・ヨリエさんは、広島で被爆し、その後米国に移住した。
カルフォニア州からの参加だ。

 米国側の招待者は6人だが、森さんの妻以外は、
全員が米国史と深くかかわりを持つ人たちだった。
招待人選に工夫の跡がみられる。

 日本側がこだわったのは原爆資料館の見学だった。

 悲惨な被曝の実態は資料館を見なければ理解できない。
だが時間がない(滞在予定時間は1時間足らず)。
主要な展示物を入り口付近に集め、やく10分の見学となる。

 原爆ドームも訪れてもらいたい訪問先の一つだったが、
周辺に立ち並ぶビルからの狙撃を防げないと米先遺隊の反対で、
訪問を断念せざるを得なかった。

 「謝罪をしろ」とは言わないが、原爆を投下した責任に触れることもなく、
あわただしい時間の中で、「核なき世界」の必要性だけは、しっかりと主張して、
日本を後にした。

 核保有世界一のアメリカが「核なき世界」の実現を訴えるという、
何とも奇妙な一面が残ったオバマ氏の広島訪問でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ氏広島訪問の意味

2016-06-10 17:00:00 | 風の行方・原発

 太平洋戦争末期、米軍が広島と長崎に原爆を投下した。
あれから71年、やっと実現した現職大統領の被曝地訪問だ。

 世界で最初に原子爆弾の攻撃を受け広島、長崎の願いが
71年にしてやっと叶うことになった意味は大きい。
核軍縮と廃絶への第一歩が踏み出されたのだ。

 核爆弾の使用が人類の滅亡をも予測させるような無差別殺人兵器は、
米国のマンハツタン計画の実験の結果だ。
人間の暮らしが、一発の原子爆弾で地獄絵図に変わる。
その犠牲はあまりにも大きく、被曝の悲劇は今も続いている。

 オバマ大統領の広島滞在は、1時間程だったが被爆地訪問の意味は大きい。

 「真の和解は、相互の心情を理解し、歩み寄る努力にしかない」
朝日新聞社説は5/28付社説で、核なき世界の実現が容易ではないことを示唆し、
「核なき世界への転換点」になればよいと論調を進めている。

 それぞれの国にはその国の「民意」・「国民感情」があり、国としてのメンツもある。
だが、こうしたことに強いこだわりを持てば持つほど、「核なき世界」への実現は遠のいていく。
話し合いの舞台も遠ざかってしまう。

 核を持たなければ、世界のリーダーシップは取れないのか。
「政治は数、政治は力」と言われるが、「力なきもの正義にあらず」という論理が通ってしまう世界は、
なんと生きづらく殺伐とした社会だろうか。

 「力なきものの正義」が認められるような社会の実現が望まれる。
                               
(風の行方№37)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城・古書店

2016-06-09 17:00:00 | つれづれ日記

松本城に模して造られた古書店
 さわやかな風 2さんのブログから
  さわやかな風2さんのブログは、長野県松本を中心に、特に松本城界隈の
   フォトブログです。
   気負わず、淡々と写し取る松本城や城下町の写真がとても好きです。
   松本城から雪をかぶった常念岳の遠景を写し取った写真などいつもなつかしく拝見しています。
   三角屋根の子ども病院、アルプス公園、安曇野、わさび園などいつも楽しく拝見させていただいています。

   安曇野は14歳で早逝した初孫の故郷です。
   ブログの写真を眺め在りし日の元気な孫の姿を思い浮かべます。
   写真を見れば、3年前の元気な姿がよみがえり、少し寂しくなりますが、
   孫が生まれ、育ち、愛した故郷です。

   関東に住む私は、ただただ懐かしく、ブログの写真を拝見しています。

   「松本城を模した古書店」の写真。
   ついに登場!!
   いつアップされるかとても楽しみに待っていました。
   左右の建物に挟まれ、窮屈そうに立っている。
   なんと粋な建物でしょう。
   古書店の建て主の姿が浮かんできます。

   「じいちゃん、こっちが本物の松本城だよ。あっちの松本城はこれを真似して建てたんだって」
   と冗談をいう孫の笑顔が忘れられません。
  
   この近辺で孫たちと遅い昼食を取り、私は帰路につきました。

   さわやかな風2さんありがとうございました。

 
 無断で拝借して申し訳ありません。

 

   













 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする