雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

哀歌 翔よ!! (5) 足音(2)

2014-02-24 22:39:55 | 翔の哀歌

哀歌 翔よ!! (5)

足 音 (2)

 夜半に目が覚める。

あの、トコトコという足音と幼児の話し声が聞こえる。

足音で目が覚めるのか、目が覚めてから足音が聞えるのか、私には判別がつかない。

しかし、足音は確実に聞こえてくる。もはやこれは幻聴ではない。

 

 この足音は、翔の足音だ。

何度も聞くうちに、確信となり、「今夜も翔が逢いに来てくれた」と、

私は、階下の足音と話し声に耳を澄まし、布団の中で安堵の胸を撫で下ろし、

いつの間にか浅いまどろみの中から、夜明けを迎え、悲しい一日が始まるのだ。

 

 なぜ幼児の翔なのか。

夢の中には現れない翔が、幼児の足音と声で、

翔が育った安曇野の家や茨城の私の家にたびたび訪れるのか。

あどけない笑顔を浮かべ、「じいちゃん、じいちゃん」を連発した、

もっとも可愛い時期の、翔の思い出は多い。

 

 その頃私たち祖父母も若く、頻繁に安曇野通いをしていた時期である。

日曜日の保育園の園庭で何の屈託もなく駆け回り、ブランコに乗り、スベリ台を得意げに滑って見せる。

天真爛漫の翔だった。

 成長を重ね、声変わりの始まった中学生の翔とは異なる、可愛さ、愛しさがあり、

私たちは幸せの絶頂にいた。

10年も前の話である。

 

 彼と繋がる想い出のアルバムは、ページを遡ればさかのぼるほど、数が増え、

鮮明に記憶の襞(ひだ)から浮かび上がってくる。

お世辞にも上手とは言えないピアノを弾いてみせる翔。

安曇野を離れ、自宅に向かう私たち夫婦の車を、家族全員が見送るなか、

走り出す車の後を、手を振りながら力の限り追いかけてくる翔。

後ろ髪惹かれる思いで安曇野を後にする私たちだった。

 

 愛するものを失い、嘆き悲しみ、深い喪失感に沈む私に、

「じいちゃん、ぼくは元気だよ」と、

励まし、元気づける夜半の足音と話し声なのか、

寂寥感が広がり、私は暗闇の中で耳を澄まし、いつのまにか浅い眠りに入っていく。      (2月記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀歌 翔よ!! (4)  足音

2014-02-09 22:18:09 | 翔の哀歌

哀歌 翔よ!! (4)

足 音

 眠れぬままに床につき、暗闇の中で目をつぶる。

隣で寝ている妻もやはり眠れないのだろう。

ときどき布団の衣擦れの音が聞こえてくる。

話をすれば、翔のことになり、私たちはまた涙にくれてしまう。

だから、互いに抱えきれないほどの翔への愛着とやり場のない悲しみを胸にしまい込んだまま、

眠れぬ夜をじっと横たわって、白々と夜が明けるのを待つしか術を知らなかった。

 

 横になってどのくらいの時間が過ぎたときだろう、

階下のリビングルームで足音と話し声が聞こえてきた。

小さな子どもが床の上を走りまわり、

おそらくその足音の主の話し声なのだろう、言葉の意味は聞き取れないが、

一人遊びをしながらひとり言を言っているような声である。

こんな夜中に、だれが子どもを遊ばせているのか。

しばらく耳を澄ましているうちに、浅い眠りが訪れ、

ふたたび足音や声で意識が目覚めるのは、夜明け間際であった。

 

誰がリビングルームで走り回っていたのか。

 

15の春を待たずに、今は帰らぬ人となり冷たくなって横たわる翔。

ひと時も離れたくないという思いで、両親の息子夫婦が添い寝をして、眠れぬ夜を過ごす。

その隣がリビングルームである。

このリビングルームからの幼児の足音と話し声は、

私たち夫婦が滞在した8日間、私が眠りに就こうとする深夜や明け方になると聞こえてきた。

悲しく、悔しい出来事に神経が壊れてしまったのか。

 

 幻聴か?

 

 初七日が過ぎ、私たちは帰って来た。

誰にも会いたくない、話もしたくない。

家の中にこもり、写真を見ては泣き、

年越しも新年もなく、虚ろな時間が過ぎていく。

以前のように頻繁ではないが、階下の居間で聞き慣れた足音と話し声は、

私の家に帰ってきても相変わらず聞こえてくる。                (つづく)

                               (2月記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする