11月というのは建築関係の展示が多い月なのか、様々なところから、展示会やショールームへのお誘いが来る。
なかなか全ては参加出来ないし、興味や収集したい情報がないと仕事の合間を縫って足を運ぶのも億劫になりがち。
しかし、今日はその合間を縫って、、、行ってきました。
家庭用燃料電池の展示&説明会。
いよいよ、来年の市販だそうだ。値段はまだ未定。実際のところは、こわくて聞けない(←高価ということが予想される)
商品の素晴らしさ、仕組みはよく分かった。
本当にエコを考えているという部分が見かけだけでなく、エネルギーロスを減らして、生活の快適さを保つというものはGOOD。
難点は、広い設置スペースの確保が都心部で可能なのかということと、
夜型生活ではその特性も生かしにくいので、現代生活にマッチするか、
初期投資出来る建主でないと採用は難しい、という辺りか。
設計者としては、どのメーカーや業界をひいきすることなく、公平な立場でユーザーの生活スタイルや指向に合わせ提案して行きたいが、エコと名がつくモノ程、その上辺に紛らわされやすいもの。
あまり批判はしたくないが、疑問を持っている商品も中にはある。いずれ自身のHP上でその辺りのことをユーザー向けに、まとめたいのだが。(質問も多いし)
今回は本物かなぁ、、という感想だが、もう少し詳しく知りたいな。