せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

立春に健康維持

2013年02月04日 | ワーク・ライフ・バランス
今日は立春。暦では、いよいよ春ですね。

熊本では朝から春の嵐のような雨。

気温も温かく、暖房いらずです。

急な気温の変化に、身体の調子を維持するのに注意が必要な季節到来です。

以前は良く頭痛を起こしていました。

今は、大人の責任ある社会人として、体調管理を特に心がけるようになりました。

皆さんも、きっと人それぞれ乗り切り方。体調管理の工夫などお持ちのことと思います。

私の方は、母のケアのお陰で、更に健康維持の学習をさせてもらいました。

母の西洋医学での治療にはいずれ限界が来るため、東洋医学も含めた統合医療が必要と思っています。

本人の体調を見ながら、立春を迎えたら、実践していこうとアイデァを温めてきました。

健康維持は昔から皆さんもご存知。

食事、睡眠、運動

が基本です。

今は、心の安定、魂のありかたまで、スピリチュアルな事柄も科学的に言われて来ています。

私の信念の中に、人生で起きたことは必ず原因がある。まずはそこを知って、対処を考えるというのがあります。

また、良いことも良くないことも必ず起きた理由があるものです。理由については振り返ってみないと、なかなか分からないものですけどね。

そこで、一緒に生活し、事例や書籍の力を借りながら、原因を私なりに導きだしました。

対策は、食に関しては、○○が効く。など本当に多くの情報があり、人からのアドバイスもお陰様で頂いています。

徹底しているものは肉や卵は一切だめ、玄米食。(料理人の書籍に多し)。一方医師や科学者が書いているものには、最新情報としてオラック値など欧米の食材も取り入れてあります。

さぁ、何が良いのでしょう?

知れば知る程、まぁ、大変!

そんな時、私の信条はとにかく、バランスです。

何かバランスを崩していることが健康維持出来なかったり、人間関係がおかしくなったりする。

建築の設計でもいつもそこがチェックポイントなのですが、バランスをどうとるか。これに尽きると思っています。

初めの一歩は、食材のチェックリストを作りました。

神奈川県立保健福祉大学の中村丁次学長のまとめられている「7色の野菜と果物(ファイトケミカル)」をバランスよく摂る。これに加えて、ワカメや昆布などのミネラル。

自分自身の健康から気をつけていた水(アルカリ水)、発酵食品、油、酵素、など取入れたいものは多々あり、実行中。

これらは、子どもの食育にも役立ちます。食=命ですからね。

今後は、気功、ヨガ、と言った運動系、心のあり方まで、私がこれまで実践して来て良かったものに加えて、母に合っているものを、じわじわと提案してくつもりです。

地元でのヨガ仲間も見つかりました。母と同じ世代がメンバーで、ぴったりの場所。

偶然、スポーツ施設でお会いした見ず知らずの先生のお誘いで、まずは、私が代わりに体験をさせてもらいました。先生はガン治療の代替医療グループにも入られておられました。こういうのがご縁ですね。

家族が、気持ちよく春を迎えるために。


皆さまも、年度末の忙しさと季節の変わり目を迎えるにあたって、どうぞ体調を崩れさませんように。